第73回、信州、中信・伊那付近の山旅 2013年8月22日〜9月06日(16日間) 「山旅へ 暑き雨かと 多意かな」 「山旅に 荒れても行くに 沈毅かと」
8/22(木) -----移動のみ----- いつものように株価の予測をつけて、3銘柄(8/28まで)の買付と売却1銘柄(8/28まで)をネット予約して出発した。帰宅してネットを確認したら全部不出来であった。1銘柄は指し値で注文したが、その後、8月28の権利確定後の株価は権利落ちして株価は下がり続けていた。自宅から、須坂市から一般国道と県道を走って杖付峠を超えて、R152から林道日影線へと走った。車線の幅は広く走りやすく空いているので快適に松尾峠に着いた。松尾峠の南側の下は不法投棄のゴミが散乱していた。多くの野菜が捨てられていて悪臭が漂っていた。
8/23(金) 5:15車内温度20度 松尾峠1294m-守屋山西峰1650m-中嶺1643m-東峰1631m-松尾峠-薬師堂1406m 松尾峠〜守屋山、歩行時間:約100分(休息含む) 松尾峠〜薬師堂、歩行時間:約30分(休息含む)
夜は星空であったが朝には曇り空となりつつあった。尾根の右側にある守屋山登山口を6時14分に出発した。斜めに登って右側の崖の渕を歩き尾根に出た。さこから尾根を歩いたが、尾根の右側下にも道があり、この松尾峠から尾根に辿り着く間は意外と道が不明確である。片倉口の分岐を過ぎ、[文出山野川山崎運営会]の看板を過ぎ、右側に[守屋山登山道沢道]の看板を見て少々急登してピークから右へ曲がってちょっと登って一等三角点の守屋山(西峰)に7時19分に着いた。
山頂は誰もいない静かな雰囲気であったが何時雨が降るのか心配な空であった。東峰までピストンして下った。8時54分に松尾峠の登山口から そのまま南側の尾根の左にある林道へと入った。直ぐに旧松尾峠から尾根に付けられている送電線巡視路を数分歩いて鉄塔NO35に着いた。この鉄塔の右側から尾根沿いに登って入った。鉄塔から入るところはススキなどでヤブヤブしていたが木々の中へ入ったら尾根道はしっかりしていた。尾根の左側をトラバースしてもう一度左側をトラバースして尾根を登って9時24分に四等三角点の薬師堂1406mに着いた。
これといった景色は望めないが自然あふれる雰囲気が漂っていた。松尾峠の愛車には10時21分に着いた。松尾峠から愛車を走らせていたら ちょっと雨がぱらついた。さらに走らせていたら右手に[ふるさと林道ミニ公園・山之神公園・長岡新田日影入神社のコナラ]があったので立ち寄った。そこには記念碑として名文が書かれていた。
まもなくして林道は二つに別れていた。右への細い林道を走って箕輪ダムの上に架けられている橋を通過してT字路を右へ曲がって[もみじ景勝地]の末広広場入口の右側の駐車場に愛車を止めた。その先には回転広場がある。
末広広場入口-橋-花戸屋1242m 歩行時間:約90分(休息含む) [もみじ景勝地]の末広広場入口を11時34分に出発した。真っ直ぐに伸びている車道を歩き左へカーブして直ぐに右側に橋があった。橋の左側には[関係者以外立入らないで下さい]の看板が立てかけられていた。この橋に通行止めのパイプが通してあった。この橋が花戸屋への登り口となっていることを確認して橋を渡った。渡って直ぐに左へ曲がった。右側は茸山となっていて紐が張られていた。この林道はススキや草で覆われていた。
逆S字カーブを過ぎ林道分岐を直進の左へ歩き林道終点に11時55分に着いた。その林道終点の左直進の道の所に[歩道3号線・日向入山箕輪県行造林]の可愛い白い標柱が立てられていた。その歩道3号線を少し入ったら左下は雨などで深く削り取られていた。気をつけながら通過して沢をちょっと登って左へと曲がって道がつけられていた。この沢から直接左へ真っ直ぐ付けられている道を登っても歩道3号線に直ぐに出られる。
少し歩き尾根となったところから右へ曲がって尾根沿いに真っ直ぐ登って本尾根に12時7分に着いた。本尾根に着く直前に左へ道が付けられているが直登の道と合流する。本尾根から左へ行けば小式部城跡への林道に出られる。小生は以前に中村から小式部城跡に登って林道を歩いて花戸屋に登ったことがあった。本尾根の分岐から数メートル歩くと尾根がちょっと凹んでいてそこから左の尾根を忠実に辿って行けば花戸屋に登れるのだが、歩道が花戸屋の右側にあったので色気をだして歩いて入った。 歩道はトラバースしているだけで花戸屋へとは向かっていなかったので沢で湿地となっている地点から左側のその湿地の沢を登り詰めて尾根に出た。小さなピークを2つ超えて三等三角点の花戸屋1242mに12時27分に着いた。以前来た時は鬱蒼としていたが北西側は間伐されていてスッキリとしていた。下山は2つのピークを超えて尾根を下って凹みのある所を過ぎ歩道3号線へと下った。愛車には13時22分に着いた。この末広広場入口の左に蛇口があったので洗濯をしていたら雨降りとなった。愛車を400mほど走らせ[もみじ景勝地]の舗装されている駐車場(P+WC+水+洗い場)に愛車を止めた。この駐車場の沢川には[竹の尾橋]がある。一般車両進入禁止である。
その後は雨が降ったり止んだり翌日まで続いていた。そんな夜に車中泊していたら夜中の1時過ぎに雨が降りしきる中をパトカー2台がやって来た。 「不審な車が止まっていると連絡がありましたので・・・・・」 「ここにトイレがあるから車中泊には適していますね」 「自殺にきたのでないですね!」と言われたりした。その後は、浅い眠りしかできなかった。
|