8/24(土) 5:30車内21度 -----雨-----登山はお休み 昨日からずーと雨降りであった。午前中は車内で過ごしてお昼頃に小雨となったので愛車を走らせた。箕輪ダムを下って直ぐに樽尾沢沿いにの道、菅野高原への看板を追いかけて走った。林道4辻から未舗装の[林道峯山線]をちょっと走って左へ曲がる所に[水無山入口]の標識があった。ここから車を走らせていると左右は茸山でヒモやテープが散乱していたが4kmも走ったら茸山でなくなった。[林道峯山線]を6km走って[一般車通行禁止地点]のカンバン付近に愛車を止めた。沢沿いに数台止められる。
8/25(日)5:20車内16度 -----雨-----登山は休み 昨日から雨が降ったり止んだりの繰り返しで今日も続いていた。
8/26(月) 5:20車内13度 一般車両進入禁止地点-音見山1528m-鉢伏山1454m-風越峠-不動峰1374m 歩行時間:約305分(休息含む) 今日は少し晴れていたので6時26分に出発した。[一般車両進入禁止]の看板(標高約1400m)の右手からちょっと登って笹原の尾根となってちょっと歩き[この付近は手良沢山国有林です・南信森林管理署]の看板が林道側に向かって立てられている。ちょっと深い笹原を歩いて笹が低くなった所から少し登りあんばいとなり、右手に最近開かれた作業道があった。笹に濡れるのが嫌なので作業道を歩いた。10分もしたら作業道終点となった。 そこから右手の小さな尾根に取りついた。この尾根山には笹が無く登りやすい。6分ほどで本尾根の可愛いピークに着いた。尾根を下って登り返して分岐(境界見出標229)から右へちょっと平坦に歩き6時48分に欠けている三角点の音見山1528mに着いた。辺りは木々に囲まれていて景色は見込めなかった。その後分岐まで戻って南へと伸びている尾根へと歩いた。可愛いピーク(境界見出標234)を過ぎ尾根は徐々に下ってやや右へと曲がって可愛いピークの左をトラバースした。
次のピークを右へ、そして左にトラバースして歩いていてよそ見していたら躓いてしまった。次のピーク(境界見出標286)から左へ、そして境界見出標292辺りから自然の木々の尾根となった。そして境界見出標294辺りから笹となり少し途切れてまた笹となった。少し笹が高くなってまた低くなって登っていく所にトリカブトが多くなって四等三角点の鉢伏山1454mに7時32分に着いた。この鉢伏山には以前に一回来たことがあった。懐かしい山頂であった。
鉢伏山からドンドン快適に下って小さなピーク(林班界標、1林班・信大/営林署・信州大学農学部)を過ぎ、[長藤財産区境界]の所を左へ曲がって次のピークを右へトラバースして急登して[林班界標、2林班]から左へ曲がって歩いた。単調に歩いていると左手に[美篤小学校PTA林]の表示板を見て、間もなくして8時38分に風越峠に着いた。ここには立派な[風越峠]という大きな表示板が立っていた。ここは分岐となっていて、西へ[手良蟹沢へ]、東へ[黒沢集落へ]となっていた。 平坦な尾根を辿ってちょっと登って8時42分に不動峰1374mに着いた。ここから東への尾根を5分ほど歩いて石仏にピストンした。不動峰あたりはカラマツ林であり単調な山頂であった。9時1分に音見山へと戻った。帰りは高い山へと帰るのでキツい尾根歩きであった。再び音見山立ち寄って登ってきた作業道終点には下らずに、次のピークーと登った。ピーク手前は三辻(南尾根へ、針伏[台殿]・東尾根へ、十石[台殿]・北西尾根へ、三日町[箕輪])となっていた。このピークから北西への尾根を下って作業道と出会って間もなくして愛車に11時28分に着いた。
水無山1237m・不動ケ峰1200m その後愛車を走らせ[水無山入口]の標識のあるスペースに止めて水無山1237m(点名:西ケ沢・四等三角点)に登った。林道峯山線入口に戻って菅野高原への道を走って不動ケ峰の先の右側の広場に愛車を止めて数分で三等三角点の不動ケ峰1200m(点名:福与)に登った。
その後、林道峯山線入口の十字路まで戻って県道19へ、県道207へ、R153を塩尻方面へと走って[今村]信号機を左と曲がって真っ直ぐ狭い車道を走ってお寺の手前を右へカーブして林に入る所にゲートがあった。ゲートには鍵はかけられていないので太いクサリを外して獣除けの電線3つを外して林道に入って、元にもどして走った。直ぐ先の左側に2台程度止めらるスペースがあった。
左へカーブして右へカーブする所には神社があった。その先へと走ってカーブを左へ曲がって尾根を右へ曲がって舗装は終わって急な林道を走って林道分岐の二十六番千手観音(駐車スペースあり)に着いた。ゲートから二十六番千手観音までは2kmである。 茸山、二十六番千手観音-石仏-穴倉山1365m 歩行時間:約137分(休息含む) これから登る尾根は茸山である。13時52分に出発した。二十六番千手観音の左側から這い登って尾根に出て、左右に張られたテープやヒモの間を急登した。途中でアンテナがあった。ピーク本尾根に14時15分着いた。帰りに間違わないように可愛い倒木を目印に並べてから左、西への尾根へと登って行った。やや左へ登って15時に石仏に着いた。更に登って山頂付近は藪漕ぎとなって三等三角点の穴倉山1365mに15時8分に着いた。
穴倉山の山頂は景色を良くするために、木々が切られていたが切られた為に可愛い木々やススキなどが蔓延っていた。ちょっと南側には石仏群が所狭しと沢山居すわっていた。ほどほどの休憩後に登ってきた藪っぽい道を下った。二十六番千手観音には16時9分に着いた。その後R153を南下して[辰野総合病院]の信号機手前の交差点を西側の車道へ入って突き当たって右へ、橋を渡って直ぐに左へ曲がって走った。直ぐに右側は[辰野町霊園]であった。その上にある舗装された霊園駐車場(P+水道水)に愛車を止めた。下にも駐車場がある。 水道水の蛇口の所に「この水は飲めません」と札がぶら下げられていた。付近に住む人に聞いた所によると水道水なのになぜか飲めないと書かれていると教えていただいた。山手には鳥居が見えていた。
|