サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-03

8/27(火) 5:20車内19度
 茸山、辰野町霊園P-稲葉社-通利天狗-楡沢山(にれさわ)1249m-ヨキトギ沢水源地 山頂まで、歩行時間:約70分(休息含む)
  7時30分に出発した。霊園の左側の松林の中に道はあったが濡らさない為に霊園側の階段を最上部登って、そこから左への尾根へと登った。茸山でテープやヒモが張られ散乱していた。登って行くと鉄塔が立っていた。更に登って[秋葉社]を過ぎ、[通利天狗]を過ぎ尾根はやや左へ曲がって8時38分に二等三角点の楡沢山1249mに着いた。山頂は鬱蒼として暗っぽく祀られた里山らしかった。登ってきた尾根を下って鉄塔からNO55への巡視路を下った。林道に9時21分に着いた。ここは[ヨキトギ沢水源地公園]となっていた。


秋葉神




通利天狗



★楡沢山(別名:瀬戸城・七城・木戸とも云われていた)・・・信州百山より
  楡沢山は木曽路北端の一番高い山として、木曽義仲の軍勢が使用したと云われている。狼燧台や砦があり、古戦場の跡としても広く知られている。徳川時代には、この山に漆(うるし)の木が植えられたとも伝えられている。他に大量の漆と金が山頂に隠されているという話がいまなお伝えられている。木曽漆器・育ての山と信仰的なほどまでに敬愛されていた。


楡沢山、山頂


★ヨキトギ沢の湧き水
  楡沢山には各所に湧き水があり、ここ「ヨキトギ沢」は特に水量が豊富で常時一定量が湧き出ている。
  この水は地下に浸透し私達の重要な飲料水になっている。長年の放置で荒れ果てていたので楡沢山権利者会有志の奉仕と辰野町「地域の元気支援事業」の補助により、環境を整備した。私達の生活に大切な水と緑(空気)の重要性を、この場所で考えてみよう!またこの楡沢山付近は茸山です。

平成18年1月、楡沢山権利者会





ヨトギ沢の湧き水

「楡沢は 松茸尾根の 寂の頂」

「楡沢に つらつらに沁み 湿る頂」

「神さびし 楡沢山の 祠かな」

     



  [辰野町霊園]上の駐車場から真っ直ぐ走っている林道を10分も歩くと[ヨキトギ沢水源地公園]に着く。ここから右にある巡視路を登って鉄塔から尾根に登るのがベストなルートである。その後、R153を南下して[羽場]信号機を西へ入って、桑沢川手前の変則な五叉路を桑沢川沿いの道へと入った。逆S字に曲がって広い車道を過ぎ右へ曲がった所から、[林道西部線入口]へ入った。未舗装の林道を3km走って桑沢山登山口入口に着いた。



 茸山、桑沢山登山口-林道終点-桑沢山1538m-十六ノ尾社-六夜さま1454m 歩行時間:約195分(休息含む)
  桑沢山登山口入口から林道を終点まで走っても良かったが最近は雨が多いので林道が悪い場合を考慮して桑沢山登山口入口の反対側の広場に愛車を止めた。ここを10時45分に出発した。林道終点広場には11時25分に着いた。桑沢山への表示板(桑沢山へ2.4km・六夜様へ0.75km)も立てられていた。ここから笹の道を真っ直ぐ歩き突き当たりから左へ歩いたが、茸山でテープやヒモが張られ散乱していた。笹原の尾根分岐には11時36分に着いた。左へちょっと笹原を歩き[十六ノ尾社]を過ぎ先へ笹原を泳ぎ少し濡れながら快適に歩いた。左のピークをトラバースして尾根に出てピークを超えて下ってコルからやや緩やかな登りとなり、辺りはカラマツ林であった。


桑沢山登山口への入口



  
林道終点広場(登山口左奥)・・・・・・・・・・・・・・・・・登山口

  ちょっと下って左のピークをトラバースして尾根に出て、また左の尾根をトラバースして登って入ったら左に祠(山神社)があった。そして直ぐ上に桑沢山1538.5mの山頂であった(12時7分着)。山頂に着くと昔登った記憶が蘇えってきた。昔に桑沢川の砂防ダムから沢を登って桑沢山に登った。帰りは登って来た道を引き返して下る分岐から真っ直ぐ尾根を歩き登ってピークにある[六夜さま]に13時7分に着いた。3ケ所に石仏に石神が祀られていた。愛車には13時59分に着いた。



「桑沢の                 
山は笹漕ぎ
                    暑く濡れ」

桑沢山、山頂




六夜さま

「六夜さま 登って礼して 笹の原」



  




登山道、テープが自然を汚している


  その後、県道203を走って大泉川の橋を渡って左側に大きな工場だろうか、その建物がある手前の交差点を西へ入って真っ直ぐ走って林に入る左側に[林道西部線入口]の表示板が立てられていた。その林道を真っ直ぐに走って山の沢沿いの道となり間もなくして大泉ダム、経ヶ岳登山口の駐車場(P+WC)に着いた。駐車場は少し斜めであったが、さほど気になるほどでもなかった。トイレの周りが草がぼうぼうしていたので草刈りをした。[清寧(せいねい)]と書かれた石碑が立てられているが草などで見えにくくなっていたので石碑の周りを整備した。


大泉所ダム、経ヶ岳登山口の駐車場

「大泉 ダムに泊まりて 清寧と」

整備前


整備後

8/28(水) 5:10車内11度
 大泉所ダム経ヶ岳登山口-林道大泉線-大岩-鮒の大木1570m-大泉所山2045m-黒沢山2127m-中尾根(四等)1557m 歩行時間:約365分(休息含む)
  晴れた朝であったが山々の頂きはガスっていた。大泉所ダムの経ヶ岳登山口を6時18分に出発した。大泉所ダムの上流へと林道西部線を歩き、舗装も終わって沢の右へと橋を渡って逆S字カーブを過ぎ川へ行かれる分岐を真っ直ぐに歩いた。ススキなどが道に蔓延っていて濡れながら歩いた。直ぐに沢の左側へ橋を渡って少し鬱蒼とした林道を歩き、沢が二俣になっているところの橋を渡って左へカーブする地点に着いた。ここの分岐に[林道大泉線]の表示が立っていた。

        
橋を渡って左へカーブする所から川沿いに真っ直ぐに歩くと岩場に到達する
ここを左への斜面を登る

  林道が左へカーブする所を真っ直ぐ突き進んだら大きな岩の正面に6時40分に出た。沢の右奥には砂防ダムがあった。この大岩の正面下には[←経ヶ岳登山道]の小さな看板が立てられていた。大岩の左側から登って大岩の上へと歩き尾根に取りついた。左下に、ちょっと行って右下に砂防用なのかコンクリートの固まりが見えた。ジグザグに登って尾根の左側をトラバースして崖となった所に[歩道1号線]の白い杭が立てられていた。そこにはロープが張られていた。崖の所から右へと登った。

  
尾根にでる頃に左側に こんなものもある

  尾根を歩き[←歩道2号線]の分岐に7時19分に着いた。そのまま真っ直ぐに歩道1号線を登った。この歩道は誠に手入れが良く濡れることも無く、あまり踏まれていないので道はふかふかしていて快適なほどうであった。また辺りはカラマツ林であった。[←歩道3号線]の分岐を過ぎ、尾根の左側を歩き尾根に出て[歩道4号線]の分岐を過ぎちょっと登った左側に穴のあいた大きなブナの木があった(7時39分着、標高約1570m)。


穴のあいた鮒の大木


「黒沢へ 一号線を 暑きの歩」


  尾根の左側につけられた道を登って尾根にある中木の鮒の木を過ぎ、急登も終わってまた右側に鮒の大木があった。[←歩道6号線]の分岐を過ぎ、また[歩道5号線]の分岐を過ぎ、ジグザグの急登も終わって尾根の直登をして大泉所山2045mのピークに8時37分に着いた。このピークはT字路の分岐となっていて、左へは笹藪漕ぎで経ヶ岳へ行かれる(経ヶ岳へのちいさなカンバンがあった)。大岩からここまでの歩道1号線の道はすこぶるほど手入れが行き届いた道で迷うことのないが歩道1号線を尾根に向かって登られれば完璧である。

「大泉 所山には 笹に戯る」


  大泉所山のピークから右へと歩いた。こちらの尾根道は昨年に笹刈りされていて分かりやすい道となっていた。ダラダラ下って小ピークを過ぎ急下降して、そして平になって、コルとなって登って行った。山頂らしくなった所から右へ90度曲がって笹っぽい所を通過して小さなピークを超えて三等三角点の黒沢山2126.9mに9時32分に着いた。山頂は笹刈りされていて気持ちの良い所となっていた。北東側の登山道は最近に笹刈りされたばかりであった。この道は何処から登られるようになっているのだろうか?。調べて何時か北東側からの道から黒沢山に登ってみたい。山頂は[黒沢山]の標柱が立てられていた。

「青笹の 黒沢山は 黒木かな」

「黒沢の 頂あさあさと 黒木かな」

  30分ほど休息をして下山へ大泉所山へと向かった。大泉所山から歩道1号線を下って穴のあいた鮒の大木下のコルに下って正面の左のピークに三角点があるのかなと思って笹漕ぎをしてピークに行った。何処に三角点があるのか探していたら見つかった。その三角点は四等三角点1558mで[04903・平成元年8月・点名:中尾根]であった。登ってきた道を下って愛車には12時22分に着いた。その後大泉所ダムの上流に行って洗濯に行水をした。





8/29(木) 5:07車内13度
 大泉ダム経ヶ岳登山口-蔵鹿山1918m-望郷2155m-雪梛(四等)2192m-石仏(ピーク)2225m-経ヶ岳2296m 山頂まで、歩行時間:約200分(休息含む)


望郷経由、経ヶ岳登山口

  今日もほどとぼの天気で6時15分に登山口となる林道大泉支線ゲートを出発した。林道を歩き一合目を過ぎ二合目に6時39分に着いた。ここから登山道となって丸太の橋を渡って右へと歩き尾根となった。ジグザグに登って左へトラバースして分岐四合目(仲仙寺コース・大泉所ダムコース)に7時8分に着いた。昔秋の終わりに仲仙寺から登ったことがあった。思い出も薄いがチラッと思い出す所もあった。尾根の左側を登って五合目の右奥に三角屋根のシートが見えていた。そして七合目、四等三角点(049906)の蔵鹿山に8時10分に着いた。

              
橋のある二合目(ここから登山道)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲仙寺への分岐




六合目

  緩やかな尾根を歩き徐々に急となって、里の子供たちが登って故郷を眺める山と位置づけられている八合目の望郷山に8時44分に着いた。このピークは手入れが良く展望が良好である。さらに次の三角点辺りまでお花畑となっていて、トンボに蝶々などが可憐に飛んでいた。沢山飛んでいるアサギマダラを追いかけて写真を撮った。アサギマダラはヒラヒラさせて飛ぶだけではなく旋回や飛行をしていた。飛行機のように飛行したところを初めて見た。なるほどこのようなことができるから沖縄方面へ2000kmかなたへ飛んで行けるのだと確信した。



「望郷や ほら見えるかな 里はさり」


アサギマダラ

「経ヶ岳 アサギマダラに 峰越せり」

  大泉所山・黒沢山への分岐を過ぎ、次のピークには石仏さま(九合目)が居すわっていた。下って登って細長いピークの左側を歩き下って登り返して二等三角点の経ヶ岳2296.4mに9時34分に着いた。黒木に囲まれて陽が差し込んで石神さまや石仏さまが迎えていた。30分近く休息後に下山へと出発した。途中で地元の先輩の山人に出会った。この付近の山々のお話をさせていただいた。大泉所山のピーク名も教えて頂いた。彼は経ヶ岳を登ってから笹漕ぎして大泉所山へ行くとお話をしてくれた。


経ヶ岳、山頂
「経ヶ岳 尾根道花の トンボかな」



「経ヶ岳 黒木囲まれ 願う神」

  九合目の石仏さまより下って見晴らしが良くなった岩場の右手の笹の中に雪梛の四等三角点2191.7mがあった。この三角点の位置も彼に教えて頂いた。先輩、ありがとうございました。岩場を下ってまたまたアサギマダラがヒラヒラ飛んでいたのでカメラを出して望郷山までパチパチと撮り続けた。その後は快適に下って愛車には13時7分に着いた。

  その後、川へ洗濯に行水をして、愛車に洗濯物を乾していたら先輩の山人さんが大泉所ダム上流から帰って来られた。その後、県道202(伊那・駒ヶ岳線)へ走って桂小場登山口(西駒登山ルート)の駐車場に愛車を止めた。


広小橋の手前に愛車を止めた、もう少し手前に登山口&駐車場&簡易トイレあり