8/30(金) 5:30車内17度 -----雨-----登山お休み 今日は朝から雨々・・・・・であった。憂鬱な時間を過ごし雨が止んだ時に簡易トイレの付近が草っぽかったので草刈りをした。時間にもてあまして小黒川に行き散策に行った。定期的に中部電力からの放送があった。「急に増水することがありますから川には近づかないでください」一応気をつけながら川へ行っていた。飲み水は駐車場より小黒川(おぐろ)にかかる広小橋を渡って右へカーブして直ぐ車道の下に土管があるところの右側下に降りて土管から流れている水は湧き水である。広小橋から20mほど。ここに3度ほど来ているがいつもこの湧き水を利用している。
8/31(土) 3:10車内16度 桂小場-馬返し-大樽小屋-胸突の頭-西駒山荘-駒ヶ岳2958m-天水岩-将棊頭山2730m-行者岩2658m-茶臼山2653m-信大コース 歩行時間:約610分(休息含む) 夜には星空であったが今日は雨は午後に降るかなと思案しつつライトを付けて4時15分に桂小場・西駒ルート登山口から出発した。一部崩壊していると書かれていたので迂回路を歩いて本登山道に出たら下山へには迂回路の表示はなかった。[ぶどうの泉]を過ぎ尾根になってライトをはずして少し下って水場に5時25分に着いた。鳩吹山への分岐を過ぎ、権兵衛峠への分岐・馬返しに5時43分に着いた。ここでいろいろな能書きをよんでから出発した。
白川分岐を過ぎ、大樽小屋を過ぎ、信大ルート分岐に6時29分に着いた。津島神社を過ぎ、胸突の頭を過ぎ、行者岩への分岐を過ぎ、いよいよ森林限界となった。将棊頭山分岐から左へトラバースして建て替えしている西駒山荘に8時29分に着いた。駒ヶ岳へと登っていくと次第に風が強くなってきた。途中で山岳パトロールの人とすれ違った。中岳方面は物凄い風が吹いている。台風は熱帯低気圧になったと言ってくれた。
飛ばされそうな風に耐えて駒ヶ岳に9時321分に着いた。暫くしたら駒ヶ岳ロープウエイで登ってこられた人達が続々とやって来た。ほとんどの人達は軽装な姿で「うわー寒い」と嘆いていた。小生も手が悴んできたので下山に向かった。天水岩に将棊頭山に立ち寄って下って行者岩を過ぎ茶臼山2653mに11時42分に着いた。ここは風が弱かったので昼食を済ませた。行者岩辺りは強風が酷く歩くのも大変であった。
信大ルートへと下った。最初は笹に隱れた登山道を足さぐりで標高差180mほど急下降した。次第に緩やかになって尾根から分岐となり右へ曲がって管理建物のある所に着いた。ここから水平道となっ緩やかに下って行った。左へ曲がってまた水平道となって展望の良い場所に着いた。ここからジグザグに下って沢に出て沢の左側を歩き、右側に小屋が見えていた。そこからちょっと行った辺りは登りでは道を間違えるような場所であった。明るい沢に出て丸太の橋を渡って沢の右側へ移った。 砂防ダムの上部へ階段で登っていたら小雨が降ってきた。階段で下って崖渕を伝って下って広い河原に出て車道終点に着いた。ここから舗装された道をコウモリを差して歩き愛車には14時22分に着いた。この日はここにて車中泊した。 9/01(日) 6:00車内19度 -----雨-----登山お休み
「真夏から 秋雨にゆく 山の旅」 |