サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-04

8/30(金) 5:30車内17度
 -----雨-----登山お休み
  今日は朝から雨々・・・・・であった。憂鬱な時間を過ごし雨が止んだ時に簡易トイレの付近が草っぽかったので草刈りをした。時間にもてあまして小黒川に行き散策に行った。定期的に中部電力からの放送があった。「急に増水することがありますから川には近づかないでください」一応気をつけながら川へ行っていた。飲み水は駐車場より小黒川(おぐろ)にかかる広小橋を渡って右へカーブして直ぐ車道の下に土管があるところの右側下に降りて土管から流れている水は湧き水である。広小橋から20mほど。ここに3度ほど来ているがいつもこの湧き水を利用している。

「雨あめの 桂小場にて 過ごし呼び                      
               小黒川には 盆石招く」

              
                      登山口、左側は駐車場                        愛車内に入ってきた虫     


「降る音も 車内に消えて 深みどり」
「小黒川 雷雨に流れ 車内かな」     

「広小橋 渡って直ぐにぞ 湧きの水」 
「雨にふれ 桂小場にて つれづれに」



  ★西駒ルート(桂小場ルート)
  このルートは桂小場ルートといい、昭和42年に千畳敷きロープウエイが架設されるまで西駒登山のメインルートであった。現在でも中央アルプス登山の主要ルートとして人気が高く、ここから西駒ヶ岳までの所要時間は次の通りです。

                

 





8/31(土) 3:10車内16度
 桂小場-馬返し-大樽小屋-胸突の頭-西駒山荘-駒ヶ岳2958m-天水岩-将棊頭山2730m-行者岩2658m-茶臼山2653m-信大コース 歩行時間:約610分(休息含む)
  夜には星空であったが今日は雨は午後に降るかなと思案しつつライトを付けて4時15分に桂小場・西駒ルート登山口から出発した。一部崩壊していると書かれていたので迂回路を歩いて本登山道に出たら下山へには迂回路の表示はなかった。[ぶどうの泉]を過ぎ尾根になってライトをはずして少し下って水場に5時25分に着いた。鳩吹山への分岐を過ぎ、権兵衛峠への分岐・馬返しに5時43分に着いた。ここでいろいろな能書きをよんでから出発した。

  
馬返し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白川分岐




駒への道




常緑樹の美林

  白川分岐を過ぎ、大樽小屋を過ぎ、信大ルート分岐に6時29分に着いた。津島神社を過ぎ、胸突の頭を過ぎ、行者岩への分岐を過ぎ、いよいよ森林限界となった。将棊頭山分岐から左へトラバースして建て替えしている西駒山荘に8時29分に着いた。駒ヶ岳へと登っていくと次第に風が強くなってきた。途中で山岳パトロールの人とすれ違った。中岳方面は物凄い風が吹いている。台風は熱帯低気圧になったと言ってくれた。

    
大樽小屋



    
登山道のボイント



 
西駒山荘、建設中でした

  飛ばされそうな風に耐えて駒ヶ岳に9時321分に着いた。暫くしたら駒ヶ岳ロープウエイで登ってこられた人達が続々とやって来た。ほとんどの人達は軽装な姿で「うわー寒い」と嘆いていた。小生も手が悴んできたので下山に向かった。天水岩に将棊頭山に立ち寄って下って行者岩を過ぎ茶臼山2653mに11時42分に着いた。ここは風が弱かったので昼食を済ませた。行者岩辺りは強風が酷く歩くのも大変であった。


寒く強風の駒ヶ岳、山頂



  
駒ヶ岳山頂の神社&一等三角点



  
・・・・・・・咲いてた花々・・・・・・・







「駒ヶ岳 ガスに風にと 雨の夏」

「駒ヶ岳 疾風のごとし 暑寒し」

「西駒に 台風どこぞ 寒し山」

茶臼山方面からの行者岩

「茶臼山 岩通過して誇る葉木」

「行者岩 磊々かなと 夏風かな」




信大ルートへ下山



  
信大ルートコースから 






桂小場登山口、左は駐車場・右奥は登山口

  信大ルートへと下った。最初は笹に隱れた登山道を足さぐりで標高差180mほど急下降した。次第に緩やかになって尾根から分岐となり右へ曲がって管理建物のある所に着いた。ここから水平道となっ緩やかに下って行った。左へ曲がってまた水平道となって展望の良い場所に着いた。ここからジグザグに下って沢に出て沢の左側を歩き、右側に小屋が見えていた。そこからちょっと行った辺りは登りでは道を間違えるような場所であった。明るい沢に出て丸太の橋を渡って沢の右側へ移った。

  砂防ダムの上部へ階段で登っていたら小雨が降ってきた。階段で下って崖渕を伝って下って広い河原に出て車道終点に着いた。ここから舗装された道をコウモリを差して歩き愛車には14時22分に着いた。この日はここにて車中泊した。





9/01(日) 6:00車内19度
 -----雨-----登山お休み

「また雨と 鬱陶し桂 小場口に                       
                        山を思いて キリンソウかな」




残暑に山雨来たかなと
車内にて過ごせば
欲するに晴れの山々
山世幾度にも歩事に傷む




「桂小場 雷雨に耐えて 秋近し」

「山旅や 山に雨にと 流離ごとし」   
「雨降りて 待つにけうとし 登山口」



★西駒登山口
  このルートは桂小場(かつらこば)ルートといい、昭和42年に千畳敷きロープウェイが架設されるまで西駒登山のメインルートであった。現在でも中央アルプス登山の主要ルートとして人気が高く保たれているが、現在では登山者数は減少しているのが現状である。


★ぶどうの泉〜天水岩
  ぶどうの泉は山肌から音を立てて泉が湧き出す小黒川の源流の一つで、中央アルプス山系屈指の名水である。大樽小屋で一休みして胸突き八丁を登れば分水嶺へ、そこからは北西約300kmのピークに巨岩、行者岩を望める。将棊頭山にある伊那市の西駒山荘は7月〜10月まで営業(他期間は避難小屋として解放)。将棊頭山の西の尾根にある天水岩は岩の窪みに雨水が溜まる岩で、どんな日照りでも水が枯れることがない不思議な岩である。



★遭難記念碑(聖職の碑)
 大正2年(1913)8月26日中箕輪尋常高等小学校の教師・児童・同窓生37名は急変した台風の中を伊那小屋(現在は宝剣山荘)の破小屋を修理して仮夜を送らんとしたが果たせず、翌27日未明から暴風雨をついて下山をはじめ、駒飼ノ池・濃ヶ池・将棊頭にわたり三三伍々に分散したが力尽きて赤羽校長以下11名が遭難死したのである。この遭難記念碑は上伊那(郡)教育会の主唱によりこの自然石に刻まれたのである。

      

  往古からの登山は山深い木々や熊笹をかき分け倒木や巨岩を避けて野営を重ね、登る困難は計り知れぬものであったであろう。たまたま中箕輪小学校の遭難は内外に大衝撃を与え宿泊施設の建設及び登山道整備が緊急不可欠の要望となったのである。これらが順次実現すると共に大正の中期からは心身の鍛錬道場として積極的に登山熱は高揚したのであった。


将棊頭山の尾根に
登山の千年の事故
往人は何こにか在る
されど訪ねて礼をすれば
悔やむ人へ嘆息しかなし
遭難に去りし人々よ
この地に眠り郷夢に浸れ
 戯(ざ)る
清寧(せいねい)
神(かむ)
何(いず)
往人(おうひと)
鬱陶(うっとう)し

                                                         「真夏から 秋雨にゆく 山の旅」