サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-05

9/02(月) 5:20車内15度
 鳩吹山(鳩吹山城址)1320m 歩行時間:約145分(休息含む)
  夜には星空となっていた。朝にご機嫌になって愛車を走らせた。桂小場登山口から県道202
(伊那・駒ヶ岳線)へ走って途中から左へ走って五字路[横山南バス停]からちょっと先へ走った角に大きな案内板があった。その案内板を見ていたら近所人が犬を連れてやって来た。親切に教えていただいた。大きな案内板の奥へ神社の所を左へ曲がって、十字路を右へ曲がってちょっと走って右奥にヘリポートを確認して細い車道を走った。畠から林に入る所に駐車するスペースがある。ここは三辻になっている。舗装された細い道を下っていくと[横山南バス停]の十字路に出られる。


林道分岐点
ここから左へ行く(別荘地へ)
右、直進すると「横山簡易水道施設」へ



この先へ右へカーブすると右側にスペースあり
「大雨の 鳩吹山に をののけり」


  少し走るとT字路となっていた。ここを左へ行くと鳩吹山への未舗装の道である。その先へ真っ直ぐ走ったら[横山簡易水道施設]があった。舗装が無くなった、その先を右に曲がった所に駐車スペースがあったので愛車を止めた。7時10分に出発した。そこから林道を下ってT字路を右へ(南へ)曲がって歩いた。林道はやや左へ杉林となっている所に数台の駐車スペースがあるが、材木置き場となっていたり移動場所となっているようなので車を止めるにはちょっと気がひける所である。




  さらに少し歩いたら左の杉の木の根元に[鳩吹山に至る3km]のカンバンが置かれていた。間違いないことを確信して先へと歩いた。視界が開けて別荘地帯となった。この辺りの別荘は恐ろしいほど山の中で本当に住めるのかなと思うほど別荘地らしくない所と感じた。林道は右へカーブして林道分岐を真っ直ぐ歩き、左へ曲がった所に[鳩吹山に至る1km]のカンバンが立てられていた。更に先へと歩き右へ曲がって左へ、道は二つに別れていた。真っ直ぐへ行き林道終点広場に8時7分に着いた。その先には馬返しへの登山道はしっかりした道であったが草藪とかしていた。広場から左手に登り道があった。その山道を登って笹漕ぎをして細長い山頂の鳩吹山城址(鳩吹山1320.4m)に8時15分に着いた。

「静けさの 鳩吹山は 雨の笹」



「鳩吹の 頂は雨にと 夏惜しむ」

  何処が山頂なのか数分間探し続けていたら[鳩吹城址]と書かれた標柱が笹の中に倒れていた。それを木に立てかけた。その付近の笹を刈っていたら雨が降ってきた。慌てて写真を撮って下山をして林道終点広場に着いた時には土砂降りの雨となっていた。朝は晴れていたのに今は大雨である。憂鬱な気分でコウモリを差して林道を歩いた。愛車には9時23分に着いた。濡れたものを脱ぎ車内に入れた。その後、愛車を走らせ[伊那西部広域農道]を南下し[伊那スキーリゾート]のカンバンに従って交差点を西へ入って[駒ヶ岳・権現山登山道]のカンバンに従ってスキー場上部へと走った。車道は急登となり愛車は苦しそうであった。

  なんとか上部の林道分岐に着いた。ここから平坦な林道が右側にありその林道の山手に愛車を止めた。この辺りはリフト終点となっているので町の景色抜群である。林道の先へ少し歩いたら沢に水が流れていた。林道分岐には[権現山道・駐車場]のカンバンが立てられていた。左側の林道の10mほど奥には[駒ヶ岳・権現山登山道、中央アルプス・伊那スキーリゾート直登ルート]のカンバンと登山者カード箱があった。


林道分岐点
伊那スキーリゾート直登ルート、登山口の駐車帯



「権現の 登口は雨に 秋へ泊」
「登山口 雨か登るか 秋の声」


左へ10mほど直進すると左側に登山口





9/03(火) 5:30車内18度
 伊那リゾート直登ルート登山口-土俵跡-権現山1749m 歩行時間:約145分(休息含む)
  朝には霧が発生していた。7時5分に出発した。林道から整備された登山口を歩き水が流れる沢を横切って右へと曲がって、緩やかな道となって尾根道となり尾根の左側を歩き[土俵跡]に7時32分着いた。ドンドン登って岩を過ぎ右へ行き、徐々に急登となり分岐(登山道二合目より常輪寺へ・スキーリゾートを経て細ケ谷へ)に8時8分に着いた。登山道はどちらも手入れが良い方だろう。辺りはカラマツ林であった。更に登って二等三角点の権現山1749.5mには8時24分に着いた。


土俵跡




駒ヶ岳・権現山登山道




分岐







「通り道 権現山は 祀り山」




多くの記念板あり





  
苔むした大石(神石)



  
                                            蛙とご対面

  この権現山には[西山権現山社]が祀られていた。また「西春近北小学校」「東春近北小学校」「ボーイスカウト箕輪第一団カブスカウト隊」などの年々の登頂記念板が立てられていた。まさに里山らしい雰囲気が漂っていた。三角点は[西山権現山社]から左側を登って尾根に出て10mほど先にあった。その先への登山道は笹刈りされていた。今度来たときは是非とも伊那リゾート直登ルートで駒ヶ岳に登って見たいと意欲が沸いた。愛車には9時30分に着いた。今は雨も降らずに少し太陽が見えていたが次の山には移動せずに車内は湿っていて昨日の山登りで濡れたものを乾した。この日はここで車中泊した。


権現山登山口、駐車帯からの景色、夜景が素晴らしい所である

「登山口 権現の里 絶景かな」





9/04(水) 5:20車内16度
 休み平-物見や城(狼煙台)1125m 歩行時間:約65分(休息含む)
  朝に愛車を走らせ[伊那西部広域農道]を南下し藤沢橋を渡った直ぐに[休み平キャンプ場]のカンバンを確認して交差点を西へ入って中央自動車道の下を潜ってすれ違い困難な細い林道を走った。途中に林道分岐があったが真っ直ぐに走っておおきな案内板[藤沢山自然休養園]のある所に着いた。ここから右への細い道を走り左へカーブして休み平キャンプ場に着いた。愛車は広場止めた。ここのキャンプ場はあまり利用されていないようで荒れていた。小生のように静かな所を好む車中泊には適している所である。

  
休み平の駐車広場 場所ちょっと自信ありません





  休み平キャンプ場を6時52分に出発した。林道のような所を歩き[狼煙台・物見や城→]の小さなカンバンへの登山道に入った。道は右へと徐々に右へとカーブして尾根となって左へと登って行った。辺りは松林であったが茸山とはなっていなかった。ジグザグに登って平らな道となって左からの来ている林道終点広場に着いた。その先へと登って小さなピークわ越えたらカモシカとご対面した。カモシカはさっさと逃げてしまった。次のピークの四等三角点の物見や城1122.4mには7時25分に着いた。ここから東方面の景色が見えていた。山頂は手入れがされていた。 登ってきた登山道を下って愛車には7時258分に着いた。

「物見やへ 松風ふいて 赤とんぼ」


物見や城祉山

「物見やの 城跡たちて 古の狼煙」
  





★物見や城の由来
  戦乱嵐が全国に吹き荒れていた。その戦国時代の中頃、土地の豪族が防備の為に使ったものである。下伊那、上伊那の地は、この山の部分でヒョウタンのようにくびれている。景観の良さといい、規模の大きさ(標高1125米)といい、自然を利用した絶好の狼煙台であった。伊那を通って東山道沿いでは、最初に完備された狼煙台として活用され良い条件の時には、遠く京都から東国武蔵を通って陸奥まで一日で連絡がついたという。この城を天文の頃、武田勢によって伊那が平定された以後は使われなくなった。


★物見や城(標高1125m)  狼煙台(のろしだい・ろうえんだい)
  狼煙は中世において戦いや非常時の緊急連絡のためにあげられた煙で「情報通信手段」の一つであった。物見や城は伊那を代表する場所である。北は辰野町から南は中川村までの、上伊那群下が手にとるように一望できる。城郭形態にして山城で、東側に不整形の段があり、土塁に囲まれた表土下20cm位から木炭の遺物が検出された。数人の狼煙守が常駐し、非常時に狼煙をあげられるようにしていた。


★三つ又狼煙の説明
            いつでも・どこでも、簡単にできる技法
  ○青竹(2m・3本)の竹節を抜き、番線で中間よりやや下部分をしっかり結ぶ。
  ○間隔を均等に開き、しっかり固定する。
  ○竹の部分に乾燥した藁(わら)をはざ架けに詰め、その上に杉の生葉を積み上げる
  ○点火、藁の裾全体に点火する。杉の生葉を継ぎ足し、継続させる。


★狼煙の語源
  [狼煙][狼燧][狼糞][燧火][飛火][野狼尿][篤飛脚]などの字がつかわれている。
  狼燧は、中国で行われた狼の糞を乾燥し、燃料にすることで煙が良く立ち昇ったという技法による用字と云われている。