その後愛車を走らせR153へ、R361、R152へ、杖突街道を走って守屋山登山口への林道へと入ってモンゴルの異様な物が沢山ある所を通過して[守屋山登山口・守谷山キャンプ場(P+WC+川の水)]への橋の所に愛車を止めた。橋を渡る手前から真っ直ぐに伸びている先にゲートがあった。昔にはゲートはなかった。

登山口の入口に愛車を止めた

手入れが良く気持ちが良い守屋山登山道入口
「守屋山 ここが登りの 教の口」

守屋山水呑場山荘
|
守屋山キャンプ場-守屋山東峰1631m-中嶽1643m-西峰1650m 西峰まで、歩行時間:約60分(休息含む)
守谷山キャンプ場を9時45分に出発した。世間に知られたコースで語る内容のものもないが、[がんばれ・ここは胸突坂・東峰まで、あと10分]のカンバンを過ぎ立石コース分岐を過ぎ、10時21分に守屋山東峰に着いた。西峰には10時44分に着いた。この山頂に守屋山登山の常連さんが高遠城址公園でお店を開いている人とお話をしていた。小生もお話の仲間に入れさせてもらって長々と語り聞き過ごした。

木が切られて大石が見えていた

新しい看板が取り付けられていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トリカブト


守屋山、東峰間近の登山道
「この道は 守屋山への まほし頂」

守屋神社、奥宮



欅の倒木

ラビットハウス
|
 |
「守屋山 雨にめげずの トリカブト」
「守屋山 語りあって歩に 秋の葉を」 |
|
「守屋山 常連登り 招かれて
里に花さき トリカブトかな」 |
|
74歳のカッコいい杖を持っている守屋山登山の常連さんとお話をしながら歩き立石コース分岐でお別れした。愛車には12時2分に着いた。この守屋山登山口の所に新しいカンバンを大勢で立てていた。その後、R152〜白樺湖へ走ってスズラン峠の[八子ヶ峰・蓼科山登山口]の駐車場(P+簡易トイレ)に愛車を止めた。夕方には雨降りとなった。

すずらん峠駐車場

|
9/05(木) 6:00車内16度
スズラン峠-八子ヶ峰(東峰・四等1869m)-八子ヶ峰(西峰・四等1833m) 歩行時間:約100分(休息含む)
今日は昨日から大雨が降り続いていたが10時ごろには雨が止んだ。長靴を履いてコウモリを持って10時20分に出発した。ガスっている八子ヶ峰(東峰・四等三角点)と八子ヶ峰(西峰・四等三角点)に登った。
 |
「山は雨に 懊悩さめて 車内かな」
「スズランの 峠は雨の 秋の風」
「山人よ 雨に打たれて 秋の風」
「八子ヶ峰 トリカブト咲き 霧の原」 |
その後、上田市へ愛車を走ってR144へ。鳥居峠のゲートを入って鳥居峠林道を2km走って林道終点広場(P+簡易トイレ)に愛車を止めた。登られている車は1台のみであった。林道は大雨が降ったのか林道が抉れている所があった。少し天気が回復しているので温泉で洗った衣類を乾した。
「四阿の 鳥居峠に 秋の風」
「夜霧きて 我四阿に 眠り山」 |

鳥居峠林道終点広場・四阿山登山口 |
|