サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-01

第74回、信州、中信・八ヶ岳・南アルプス北部の山旅
                 2013年9月24日〜10月15日(22日間)

山旅に出かけて今日が風雨なら明日がある・・・服神院


峰は高くその道は
登山道と云われて
登るところの気質は
己の重んじる所の
自然の法にあり
山旅は善の行いと
登るに明々と行け
これぞ楽しき登山なり
山旅の真髄は
山容水態な行動なり


9/24(火)
 駐車帯-登山口-卒寿路(そつじゅうろ)入口-展望の小径-平尾富士1156m 歩行時間:80分(休息含む)
  自宅を出発して佐久市のR141の岩村田交差点を東へ曲がって上信越自動車道手前の交差点を右折した。上信越自動車道下を潜ってS字に曲がって左への山道へ入った。ゲレンデのトンネルを過ぎて[←4km・癒しの森の小径・・・森林セラピーロード]のカンバンのある分岐から林道へ入って1.6km走った所の左側の駐車帯に愛車を止めた。


駐車帯
「山旅の 初寝はここと 松香る」
「山旅に 寝るも登山と 山枕」   

  13時に出発した。林道をちょっと歩き左へカーブする所が登山口であった。壊れている作業道を歩きコルから右へちょっと曲がって左側の平尾富士登山道卒寿路(そつじゅうろ)入口に着いた。入口は階段になっていたが登った先はあまり歩かれていないのか踏み跡程度であった。尾根に出て左へと歩き2度目・13年ぶりだろうか平尾富士1156mに13時33分に着いた。

「平尾富士 古の道が呼ぶ 卒寿路」



「平尾へと 足ならしかね 栗の道」

  浅間神社参拝所の建物の東側は蜂の巣があるから立入禁止となっていた。室内には石の祠が納められていた。また平尾富士に纏わる文面が飾られていた。記帳ノートも置かれていた。天候も良く景色は大変に良かった。下山は登って来た尾根道を戻ってピークを越えて作業道を下って右へ曲がって左へ右へと歩き卒寿路入口に着いた。そのまま下って愛車に着いた。この日はここで車中泊した。


平尾富士




室内にある祠
「平尾富士 古城忍ばせ 蜂の峰」




「平尾富士 秋に古城と 兼備かな」






★平尾山(平尾富士)
  平尾山(標高1155m)は、佐久平を一望に見渡す古い火山で平尾富士と白山と秋葉山とより成る平尾富士には木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀った富士浅間神社があり例祭は10月9日(旧9月9日・初9日)同19日(中・9日)同29日(末・9日)で長寿・安産・農業・商売繁盛・交通安全・御利益がある。

  白山(吾妻山)には伊耶郡美命(いざなみのみこと)、秋葉山には火産*神(ほむすびのかみ)を祀る(現在は平尾大社に合祀)平尾山は鎌倉時代の大井庄の最も高い山で大井山とも呼ばれた。室町時代の謡曲「鉢の木」に、

  「信濃なる、浅間の岳に立つ煙、浅間の岳に立つ煙、遠近人(おちこちびと)の袖寒く、吹くや嵐の大井山、捨つる身なき伴の里、今ぞ憂き世を離れ坂、墨の衣の碓氷川、下す筏の板鼻や、佐野のわたりに着きにけり、佐野のわたりに着きにけり」

と謡われているのが それである。 戦国時代、秋葉山には平尾氏の築いた平尾城があった。平尾富士の頂上にはその物見台・狼煙台があって物見の城と呼ばれた。平根小斈校の北側の畑地に平尾氏の居館址があり、平尾大社は平尾氏の氏神であり、守芳院はその氏寺である。

  平尾の言語は、アイヌ語の岩石を生ずる所という意味のピラオイ(岩が生まれるところ)であろうと云われている。平尾山には鉄手石が産出され、昔から庭石に、最近では舗装用砕石に利用されている。江戸時代の俗謡に「姑無理いう富士山かげの糸に取れとれ日照り雲」があり、平尾山の入道雲から糸を取れたという姑の難題で封建社会の嫁の座の苦しさを歌ったものだが、当時 村にも綿から糸を取る家内手工業が始まっていたことが知られている。

   戦后平尾の有志が努力によって平尾山麓に20余ヘクタールの桃畑「紅雲台」が開拓され「平尾の桃」の味と名は天下に鳴り渡り、花時には程良い観光地になっているが、これも平尾富士の木花開耶姫(このはなさくやひめ)の御利益であろう。




平尾富士、山頂からの景色





9/25(水)6時車内18度
 駐車場-忍耐の小径入口-平尾富士1156m-郷愁の小径-あかまつの小経-竜神池-水辺の小径 歩行時間:60分(休息含む)

  
ゲレンデ脇の駐車場



忍耐の小径入口

  ゲレンデのトンネル手前の駐車場(20台程度)に愛車を止めた。駐車場から車道よりちょっと右へ歩き忍耐の小径入口から7時19分に出発した。階段を登り水辺の小経終点分岐から忍耐の小経へと登った。右への尾根に取りついて、その尾根を登ってアズマヤがあって10分程で平尾富士に8時に着いた。今日は昨日よりも天気は下り坂であった。下りは郷愁の小経へ下った。リフト終点広場に立ち寄って、あかまつの小経を下って竜神池から水辺の小径へ忍耐の小経入口に戻って愛車に8時50分に着いた。


忍耐の小径へ



  
分岐





   
休み場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・←水辺の小径・平尾富士→



  
アズマヤあり・・・・・・・・・・・・・・平尾富士・竜神池の分岐




★平尾富士記念碑
  平尾山市民の森の建設は、昭和48年3月27日、佐久市の要請に応じて、国より払い下げになった時から始まったのである。頂上には長寿と商売繁昌の霊験顕著な平尾富士浅間神社が祀られ居り、佐久平随一の展望台としても広く知られている。

  尚、山麓には味の良さと生産高で全国的に有名になった。桃源境を展開している。また、佐久市の三大祭りの一つである紅葉祭りも、年々盛大に行われるようになり、如実に市民憩いの森として意義深いものがある。

  また平根村当時から懸案であった住民の要望の一部が実現出来ないものもあり、佐久市の発展途上、誠に欣快に堪えないところである。尚、住民の協力に応えて佐久市当局に於かれては、観光と産業そして文化の融合一致した姿に於いて市民の森を癒々充実し佐久市が益々興隆発展することを心から念願して止まないものである。
  



平尾富士、山頂風景

「古城なる 平尾靡かせ 郷裡かな」


平尾富士、山頂風景




  
ゲレンデへの道へ



  
下山へ







  その後、県道138号線へと走って香坂ダムに着いて、その先の左に[ハッピードリンクショップ]がありその先に左への車道へと入って左へとカーブして車道が細くなっている所の左側には電柱NO292があった。この手前の車道の隅に愛車を止めた。



 電柱NO292入口駐車帯-上信越自動車道下通過-浦ノ山1158m 歩行時間:115分(休息含む)
  電柱NO292の所を9時34分に出発した。周りの藪で細くなった車道を少し歩いたら藪はなくなった。上信越自動車道の下を通る手前の右に一台車が止められるスペースがあった。



  香坂ダムのここにも車が止められる。上信越自動車道の下を潜って直ぐ左へ曲がって舗装は終り左のフェンスがなくなった所から右への林の中へと入った。微かな踏み跡があった。沢になって、その沢を直登した。獣道にもあり[地籍図根点]の杭も時々あった。ある程度登ったら左右に走るトラバース道に出た。このドラバース道を右へ行き尾根から本尾根へと登った。尾根には10時4分に着いた。その所には木に[70]と書かれていた。



「浦ノ山 藪漕ぎしての トリカブト」

  ここから東へと尾根を歩いた。次のピークからちょっと下って左へとヒモなどを頼って下って登り返して尾根を歩き10時26分に三等三角点の浦ノ山に着いた。南側眼下には上信越自動車道が走っていて車の音が聞こえていた。境界道は先へと続いていたが浦ノ山から引き返した。愛車には11時26分に着いた。