第74回、信州、中信・八ヶ岳・南アルプス北部の山旅 2013年9月24日〜10月15日(22日間)
9/24(火) 駐車帯-登山口-卒寿路(そつじゅうろ)入口-展望の小径-平尾富士1156m 歩行時間:80分(休息含む) 自宅を出発して佐久市のR141の岩村田交差点を東へ曲がって上信越自動車道手前の交差点を右折した。上信越自動車道下を潜ってS字に曲がって左への山道へ入った。ゲレンデのトンネルを過ぎて[←4km・癒しの森の小径・・・森林セラピーロード]のカンバンのある分岐から林道へ入って1.6km走った所の左側の駐車帯に愛車を止めた。
13時に出発した。林道をちょっと歩き左へカーブする所が登山口であった。壊れている作業道を歩きコルから右へちょっと曲がって左側の平尾富士登山道卒寿路(そつじゅうろ)入口に着いた。入口は階段になっていたが登った先はあまり歩かれていないのか踏み跡程度であった。尾根に出て左へと歩き2度目・13年ぶりだろうか平尾富士1156mに13時33分に着いた。
浅間神社参拝所の建物の東側は蜂の巣があるから立入禁止となっていた。室内には石の祠が納められていた。また平尾富士に纏わる文面が飾られていた。記帳ノートも置かれていた。天候も良く景色は大変に良かった。下山は登って来た尾根道を戻ってピークを越えて作業道を下って右へ曲がって左へ右へと歩き卒寿路入口に着いた。そのまま下って愛車に着いた。この日はここで車中泊した。
9/25(水)6時車内18度 駐車場-忍耐の小径入口-平尾富士1156m-郷愁の小径-あかまつの小経-竜神池-水辺の小径 歩行時間:60分(休息含む)
ゲレンデのトンネル手前の駐車場(20台程度)に愛車を止めた。駐車場から車道よりちょっと右へ歩き忍耐の小径入口から7時19分に出発した。階段を登り水辺の小経終点分岐から忍耐の小経へと登った。右への尾根に取りついて、その尾根を登ってアズマヤがあって10分程で平尾富士に8時に着いた。今日は昨日よりも天気は下り坂であった。下りは郷愁の小経へ下った。リフト終点広場に立ち寄って、あかまつの小経を下って竜神池から水辺の小径へ忍耐の小経入口に戻って愛車に8時50分に着いた。
その後、県道138号線へと走って香坂ダムに着いて、その先の左に[ハッピードリンクショップ]がありその先に左への車道へと入って左へとカーブして車道が細くなっている所の左側には電柱NO292があった。この手前の車道の隅に愛車を止めた。 電柱NO292入口駐車帯-上信越自動車道下通過-浦ノ山1158m 歩行時間:115分(休息含む) 電柱NO292の所を9時34分に出発した。周りの藪で細くなった車道を少し歩いたら藪はなくなった。上信越自動車道の下を通る手前の右に一台車が止められるスペースがあった。
香坂ダムのここにも車が止められる。上信越自動車道の下を潜って直ぐ左へ曲がって舗装は終り左のフェンスがなくなった所から右への林の中へと入った。微かな踏み跡があった。沢になって、その沢を直登した。獣道にもあり[地籍図根点]の杭も時々あった。ある程度登ったら左右に走るトラバース道に出た。このドラバース道を右へ行き尾根から本尾根へと登った。尾根には10時4分に着いた。その所には木に[70]と書かれていた。
ここから東へと尾根を歩いた。次のピークからちょっと下って左へとヒモなどを頼って下って登り返して尾根を歩き10時26分に三等三角点の浦ノ山に着いた。南側眼下には上信越自動車道が走っていて車の音が聞こえていた。境界道は先へと続いていたが浦ノ山から引き返した。愛車には11時26分に着いた。 |