サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-02

  その後、県道138号線を東へと走って突き当たりを左へ走った。途中に車道が崩れ落ちていた箇所があった。間もなくして八風山登山口(P)に着いた。

                
八風山登山口、駐車広場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登山口(車道の山際)





 八風山登山口-八風山1315m 歩行時間:30分(休息含む)
  12時18分に出発したが31分には八風山の山頂に着いた。下山後に雨降りとなった。この日はここで車中泊した。

  
山頂間近の美しい登り道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広々とした山頂
 



「八風山 霧たちこめて 秋誘う」

「八風山 束の間に立ち 秋近し」





9/26(木)5時30分車内14度
 明泉寺P-閼伽流山神社-仙人ケ岳-閼伽流山(あかる)1028m 歩行時間:105分(休息含む)
  明泉寺の駐車場に愛車を止めさせて頂いて、[史跡・あかる城跡登山口]カンバン通りここから7時17分に出発した。車道を少し歩き分岐(右に神社あり)を左へ突き当たって左を見たら愛車を止めた所が見えていた。ここを右へと歩き真っ直ぐは寺へ入るので右へと曲がって未舗装の道を歩いた。ゲート手前には広場があった。ここまで車で来れるようだが道幅が狭いから入らぬほうが無難である。ゲートからはダラダラ゜した道を歩き閼伽流山神社に7時48分に着いた。ここの崖淵には[秩父三十四観音菩薩碑][板東三十三観音菩薩碑][西国三十三観音菩薩碑]の百番観世音が祀られていた。


閼伽流山明泉寺周辺案内図・佐久三十三番礼所

「影もなく ここもかしこも あかるさは これも大悲の 光なるらん」
                                                                      ・・・佐久七番観音礼所御詠歌



  
駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・閼伽流山への歩道

  千手観世音堂の室内の天井には絵が沢山張られていたが中に入れないので写真が撮れなかった。また[佐久七番礼所・参拝者芳名帳・閼伽流山明泉寺・平成二十五年度]。の記帳ノートが置かれていた。その後、岩と岩の間を登って途中から右へ曲がって岩場の所を慎重に通過して仙人ケ岳(御野立所)に着いた。岩場なのでここからの景色は大変に良い。途中まで戻って右側の所を通過して沢に出て沢を登って尾根に出た。左へ行くと城跡に行く。尾根から右へ登って8時25分にピーク閼伽流山に着いた。四等三角点はもう少し先の所にあった。愛車には10時21分に着いた。その後、県道44号線を走って左折して雲興寺駐車場に着いた。

 

★閼伽流山(あかるさん)
  平安朝の初期、天台宗慈覚太師が諸国を順錫した頃、香坂一帯は湖だったという。その風光が比叡山から琵琶湖周辺の景色に似ていたので、この地に閼伽流山明泉寺を建立したと伝えられている。

  山腹の観音堂脇には百体観音石仏の他、数多くの石仏群や、松尾芭蕉碑はじめ幾多の文学碑がある。また、閼伽流城跡は南朝の忠臣香坂高宗が宗良親王を奉じた所と伝えられる。

         
観音堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・観音堂からの登りからの岩壁




仙人ケ岳の岩壁




昭和天皇が登られた山、仙人ケ岳                          
 [摂政宮殿下御登臨之處]・・・大正十二年八月二〇日
佐久平を一望する展望台になっている 




仙人ケ岳にある大石




仙人ケ岳からの景色




「観音の 甍見や李つ 花の雲」・・・松尾芭蕉



「仙人ケ嶽は 天まで届く 誰が栖むやら 香を焚く」・・・岡村    
「信濃桜は ちらちら散りれど 香坂高宗 名にかをる」・・・中嶋
「地獄谷には 石門立ちて 花の山路の 鬼つ**」・・・中条    
「御堂跡なる 草野の中に 生塚婆の 石一つ」・・・清水            
「日本アルプス 雲間に見えて 花の浄土の 閼伽流山」・・・原



「観音様の 御*願かけ 登る坂道 鐘の声」・・・**       
「岩の雫が 霞にとけて あれは閼伽流の 四*杉」・・・   
「鎖たよりて 胎内くぐり 地獄極楽 見てお出で」・・・中嶋
「花が咲いたら 便りをたのむ たのむ心が 観音番」・・・
「空に開くは 心の花よ 宮を迎えて 閼伽流山」・・・篠原  



登山における石仏は道のしるべ・・・服神院








薄暗い山頂付近にあった茸(きのこ)
「閼伽流山 詩歌誘いて 秋へかな」 



「閼伽流さに ほどこされゆき 岩の水」




麓からの閼伽流山の岩壁群