
雲興寺 左側が駐車場(止めさせていただいた)
|
雲興寺P-志賀城跡山877m 歩行時間:60分(休息含む)
登山口を付近の人に聞いてから雲興寺駐車場を9時25分に出発した。雲興寺の右側の所から真っ直ぐ登っていく道を歩きお墓に出ても、その先へと真っ直ぐ突き進み行くと山道らしいくなった。そのお墓の前奥には大きな石が聳えていた。そこを登って道は左へと曲がって尾根に取りついて尾根を登った。道は僅かに左へと回り込んで四等三角点の志賀城跡山に9時47分に着いた。辺りには弓矢に使用する竹が植えられていた。その先への高棚城跡への尾根へは続いていたが引き返した。

雲興寺の庭園の右側が登山口
お墓の奥にある見事な大きな美石
「大石や 志賀城守って 古秋風」

志賀城祉山の三角点
|
★志賀城・・・[武田信玄]新田次郎著による
築城時期は定かではないが、天文15年(1546)、武田晴信(信玄は)内山城に立て籠もる大井貞清・貞重父子を攻め降伏させた。天文16年(1547)7月、信玄は佐久で唯一抵抗する笠原新三郎清繁の志賀城を攻めるために侵攻した。閏7月9日、大井三河守らを先発隊として派遣、信玄の本隊は13日に甲府躑躅ヶ崎館を進発し、20日に稲荷山城に入った。
志賀城には上杉憲政麾下の上州菅原城主・高田憲頼父子らが援軍として立て籠った。武田軍は閏7月24日から志賀城を包囲、25日には水の手を押さえたが、城内には水の蓄えがあり志賀城は簡単に陥ちなかった。笠原清繁は上州平井城の関東管領・上杉憲政に援軍を要請した。
西上野国人衆を中心とした上杉軍2万余は8月に碓氷峠を超えて小田井原に布陣した。信玄は本隊は志賀城を包囲したまま、板垣駿河守信方、甘利備前守虎泰、横田備中守高松、多田三八らを小田井原に派遣、8月6日に激戦となり、武田軍は上杉軍の兜首14と雑兵3000を討ち取った(小田井原合戦)。
信玄は討ち取った首級3000を夜間のうちに兜首は槍にかざし、平首は棚に掛け並べさせて志賀城を囲んだ。志賀城の籠城兵はこれを見て戦意を阻喪した。8月10正午には外曲輪に、深夜には二の曲輪に火を掛け城兵を追い詰め、翌11日正午頃志賀城は陥落、笠原清繁は甲斐衆の萩原弥右衛門が、高田憲頼は諏訪衆の小井弖越前守が討ち取り、城兵3百余が戦死した。
新田次郎著による横田備中守高松の最期の言葉に「そむく佐久を殺せば、佐久は限りなくそむくでしょう。佐久の人ことごとく叛いて死に絶えても、草木が武田に叛くでしょう。」後日に遺恨を与えることとなった。
佐久攻めの中でも最も血塗られた戦いが終わり、笠原清繁の妻は甲斐郡内の小山田出羽守信有が貰い受け、同時に籠城していた多くの男女を生け捕りにし、親類縁者がある者は二貫文から十貫文で身請けされたが、その多くは黒川金山の坑夫や娼婦、奴婢として人身売買されたという卑劣な武田信玄の行動であった。その後の志賀城の記録はなく不明。城下には笠原清繁の首塚と伝わる石塔が残る。
その後、R254号線を走って園城寺へのカンバン通り走ったが道が細く走りにくかった。

園城寺の駐車場(止めさせていただいた) 車道よりちょっと奥の右側・内山城址
|
園城寺P-衣笠神社-内山城跡山 歩行時間:45分(休息含む)
園城寺駐車場を車道に出て直ぐ左へ行き直ぐ右へ曲がる所に内山城跡のカンバンが立てられていた。カンバンの右側には照寿庵があり内山城跡のカンバンが立てられているがこの庭前は通り道ではないそうです。照寿庵の裏側が登山道です。その草道を東へ歩くと衣笠神社があった。その先に内山城跡へのカンバンが立てられていたが衣笠神社の脇の左側の道を登っていった。登り口は竹藪の中へと続いていた。急峻な山道をジグザグに登って11時17分に内山城跡山に着いた。
元城跡らしく弓矢の竹藪となっていた。愛車には10時21分に着いた。
★内山城跡
内山城は、永正年間(1504〜21)に、大井美作入道玄岑が築城したと思われる。その後天文15年(1546)に武田信玄は、佐久の諸城を奪って、上原伊賀守昌辰を配した。天文17年(1548)、佐久に侵入した村上義清の軍としばらく攻防戦が続いたが、信玄自信が諏訪から佐久へ出馬し、これを退けた。

「内山の 城跡に居て 古の秋が」

|
天正10年(1582)に武田氏が滅亡し、佐久の諸城が次々と徳川氏の手に帰していくなかで、内山城も同11年に家康の麾下依田信蕃らの手によって攻略された。比高80mに及ぶ断崖上にある城の縄張りは、比較的よく保存されており、石塁も各所に残っている。ほぼ三角状をした本丸の北に、一段ずつさがって二の丸、三の丸が続き、さらに急斜面に小さく築かれたいくつかの郭を経て、堀切・水の手がある。
その後、県道93号線を走りカンバンに従って左へと入った。この水落観音入口の県道は幅が広く車が止められるスペースがある。走って舗装終点(車が止められる)に着いた。この付近の石の上に石仏がある。

林道の左側付近にある石仏 林道終点の脇に止めた
この奥からは悪路である、ここから歩いた方が無難です
昔に水落観音山へ登ったときは林道終点まで車が入れた
|
舗装終点駐車帯-林道終点-水落観音院-水落観音山1235m 歩行時間:125分(休息含む)
舗装終点広場を12時28分に出発した。荒れた林道を歩き時々ある石仏に礼をして通過した。12時49分に林道終点に着いた。山道を歩き水場を過ぎジグザグに登って右側の獅子岩を写真に撮ってちょっと登って、平安朝の初期、慈覚大師の開基と云われている無住寺院の水落観音に13時55分に着いた。水落観音の右側の作業道をジグザグに登って平坦となって右への山に向かって登った。下って林道に出た。林道を歩き一番高くなった所から左側のピークにいったら二等三角点(程久保・水落観音山、13時29分着)があった。辺りはカラマツ林であった。

・・・・・・林道沿いにある石仏さん・・・・・・・

林道終点広場

・・・・・・・参拝道にある石仏さん・・・・・・・
 ・・・・・・・参拝道にある石仏さん・・・・・・・

「獅子岩や
貫祿見せて
気炎かな」

階段を登れば水落観音

更に階段あり
|

石仏さんの右側手前に水あり |

「水落の
観音の意に
千教と」 |
「昔よりつくりし罪はいかばかり今この水で洗い清めん」・・・御詠歌

苔むした笠
|
[水落観音から右側の作業道を登って平になった所が作業道T字路なる。ここを左へ歩くと作業路分岐となる。ここに水落観音へのカンバンが立てられている。この分岐を右への作業道を歩き一番高い地点に着いたなら左側のピークへ行くと二等三角点がある。]

六町目
|
★水落観音観音
田口丸山地区にある市有形文化財(昭和13年指定)の水落観音は、山深い奥にあり今も訪れる人々が絶えない由緒ある所を水落山観音院という。真言宗上宮寺の末寺で、佐久三十三観音の第十一番札所である。丸山部落の県道沿い、観音院への入口を示す地点に、従是水落山迄拾八町奉願主拾三仏石燈梵杭従六町目十三仏立という明和八年(1771)の石標2基が建っている。
十八町のうち五町目までは、町数だけ刻した石杭が建ち、六町目から終点の十八町目までは、一町目ごとに、町数や施主を刻した石仏が建てられている。これが十三仏の石像である。石杭は、1辺15cm程の方柱で・地表面の高さ約55cm・石仏は像高約68cmで自然石の上に祀られている。
町石は、路傍に立てた1町ごとに道程を記した石標で、仏名・仏像など刻したものが多い。有名なものには高野山の卒塔婆町石がある。十三仏は、故人が無事に往生するよう、三十三回忌までの追善供養を表しているものである。佐久にも十三仏・菩薩を信仰の対象として建てられている十三仏石像は、水落観音のほか2例がある。
また石杭などの町石も数例あるが、十三仏を町石石仏として残したものは水落観音ただ一つだけである。当地方における稀な遺品であるので参拝に訪れみよう。
|

拾八丁 |
その後、県道93号線を走って雨川砂防ダムを過ぎ車道分岐に大きなカンバンがあり(海から一番遠い地点)ここを右折した。橋を渡って登山口のゲートに着いた。ゲート付近や林の中に車が止められるがその先に広場は作業場なので立入禁止である。
山に登れば足を滑らす
山を歩けば躓く
ザックを確認しても
忘れ物に気がつかない
山人というやつは
登山で失敗の連続である
・・・服神院 |
|
悠然として生きてゆけるか
従容として死ねるか
どうじゃ、どうじゃ
山に聞け
水が語るだらう
・・・山頭火 |
郷裡(きょうり)
甍(いらか)
翁(いなか)
李(り)つ
従容(しょうよう) |
|