9/27(金)5時30分車内6度 ゲート-林道歩き-沢歩き-日本で海岸線から一番遠い地点-鉄平石山1337m(日本で海岸線から一番遠い三等三角点の山) 歩行時間:276分(休息含む) ゲートを6時35分に出発した。林道を8分ほど歩いたら林道分岐に着いた。[←海から一番遠い地点まで1800m]のカンバンに従って左への滝ケ沢支線へ歩いた。林道終点広場には7時に着いた。ここからセンガ沢歩きの山道(あと1km)となった。沢は二俣となり右への沢へ歩いた。荒れた沢で道は所々が切れ切れしていた。間もなくして[日本で海岸線から一番遠い地点]に7時24分に着いた。この付近は木々が刈られ斜めの広場となっていた。
大きなカンバンの裏側には記帳ノートがあった。ここから尾根へと向かって道が切り開かれていた。尾根には7時36分に着いた。左のピークに行ってみたが林で景色は駄目であった。南への尾根を歩いた。分岐から笹原の尾根ピークに登って左へ下った。この可愛いピークに登らずとも分岐から左へトラバース道があった。ピークを越えて下って登って下って、獣道が多くあり左へ左への道を歩き登って行った。 次のピークを登って緩やかな尾根を右へ、歩きやすい尾根歩きをしてピークに着いた。下ってコルから笹となり木にワイヤーがあった。登っていくと正面に岩場となった。この辺りには大木が多く点在していた。ここを右へと登り気味に回り込んでコルに出た。以前来たことがあるので見た景色で左のピークへ登って三等三角点の鉄平石山(東峰)に8時14分に着いた。この鉄平石山は[日本で海岸線から一番遠い地点]にちなんで[日本で海岸線から一番遠い三等三角点の山]である。
鉄平石山(西峰)の少し先の地点は眼下は鉄平石の採掘場である。その為に西側は展望が抜群である。休息を楽しむなら西峰が良い。歩いてきた道を戻って[日本で海岸線から一番遠い地点]に9時24分に着いた。帰りにセンガ沢を下っていたら、[さかき山1256m]に登りにいくという人に出会った。ゲートには10時11分に着いた。その後、R141号線を走って県道68号線〜県道106号線から高登谷高原へ左折した。登山口となる駐車場に愛車を止めた。
登山口P-高登谷山(北峰)1845m-南峰1862m-天狗岩 歩行時間:106分(休息含む) T字路の右側に[高登谷山]のカンバンが立てられている。左側の角には[5・9号支線]のカンバンがある。トイレ(P数台)はここにある。ここにも車が止められる。駐車場を11時56分に出発した。高登谷山登山口に8分で着いた。ここから尾根登りになり辺りは楢の木々で背丈も揃っていて美林であった。尾根の傾斜も程々に急登で三等三角点の高登谷山北峰に12時42分に着いた。景色は南西側が良く見えていた。
下って登り返して南峰に着いた。ここもまあまあの景色であったが、少し下った天狗岩の所の方が景色抜群であった。岩場を下って樹林帯となってドンドン下った。愛車には13時32分に着いた。その後、信州峠(峠の北と南に側に駐車場あり)にて車中泊した。
|