サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-05

9/28(土)5時30分車内4度
 信州峠-カヤト原-横尾山1818m-P1745m-林道鞍骨線-七森沢入口-登山口地点-旧作業道-尾根-女山1734m-尾根-沢・コル-林道鞍骨線-ゲート 歩行時間:320分(休息含む)
  信州峠を6時25分に出発した。歩きやすい道であったが左へ急登となって平坦になりカヤトの原となり、ここから朝露でズボンに靴を濡らして歩いた。二等三角点の横尾山には7時32分に着いた。

     
                                                         ←横尾山へ50分・カヤトの原・信州峠→



      
富士山が見える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳が見える       











  
・・・・・・・・・・・・登山道・・・・・・・・・・・




横尾山、山頂

  ここから東への尾根を下って、この地点から北西への尾根を下った。少し下ったら笹原なので快適に歩けた。この辺りだろうか、林道骨鞍線に出た。この林道を少し左へ歩くと林道分岐となった。ここを右への林道へ下った。




「横尾山 露に濡れての ススキかな」



                   
尾根を下って左側(こちら側から林道へ)・・・・・・・・・・・尾根を下って右側
横尾の尾根から尾根を下って林道に出た





  
女山、山頂風景

「女山 美林直登 秋が舞う」




林道からの女山

  そのまま下りすぎて獣用のゲートとまで下ってしまった。ここから引き返して、この地点から右側の沢へと入った。沢の右側に作業路があり歩きやすく、沢が二俣となり右への作業路へと歩いた。ジグザグに登って尾根となり作業路は左右に分岐している地点に着いた。ここからカラマツ林の中を直登して登ってこの地点に着いた。平らな尾根をちょっと歩き三等三角点の女山に9時48分に着いた。以前登った時は辺りのカラマツ林は背丈が低く山頂付近は伐採されていて景色が良かったが、今回はカラマツ林も大きく育っていて辺りの自然林も大きくなって鬱蒼とした頂上となっていた。

  15分ほど休息後に下山へと向かった。登って来た地点から南西への尾根を下った。下ってコルから尾根を登り返して林道骨鞍線に10時44分に出た。その林道骨鞍線を東へと歩き工事箇所を通して頂いて林道骨鞍線ゲートに11時44分に着いた。その後、美し森駐車場(WC+水)に愛車を止めて車中泊した。

                     「寝泊まりの 美し森は 秋寒し」

 
美しの森、駐車場(P+WC+水)









9/29(日)5時車内4度
 美しの森P-車道歩き-大門沢-小天狗2178m-県界尾根-大天狗-展望荘-地蔵の頭-石尊峰-赤岳2899m-竜頭峰-真教寺尾根-扇山2357m-牛首山2280m-賽ノ河原1906m-羽衣池1610m-美し森山1542m 歩行時間:572分(休息含む)
  ザックを変えて美し森駐車場を5時50分に出発した。車道を歩いていて途中でザックにトイレットペーパーを入れるのを忘れたことに気がついて引き返した。13分のロスをしてしまった。車道終点から林道へと入って沢を渡って沢沿いの右側を歩き、賽の河原への分岐を過ぎ沢から県界尾根へと急登した。緩やかになって分岐を過ぎ小天狗に7時29分に着いた。楽な尾根歩きとなり平場を過ぎ見晴らしの良い地点に着いた。パチリパチリ写真を撮った。

       
車道からの赤岳

「赤岳や 秋の青さに 大悟かな」



  登山道から                       沢から尾根へ                          尾根の分岐






小天狗を過ぎて、展望良好となる、鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳方面



  
権現岳方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳






県界尾根からの赤岳・横岳




権現岳方面





 
・・・・・・・・・・・・大天狗・・・・・・・・・・・・




県界尾根からの赤岳
赤岳へ せっせと登ってぞ 歩敬う」




県界尾根からの富士山
「雲海に 富士を見つめて 無礙かなと」






県界尾根からの素晴らしい富士山&雲海