サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-08









9/30(月)5時15分車内4度
 天女山P-天女山1529m-天ノ河原-前三ツ頭2364m-三ツ頭2580m-桧峰神社-権現岳2715m-ギボシ(擬宝珠) 歩行時間:382分(休息含む)

  




天女山駐車場


  天女山駐車場(WC汚い)に愛車を止めて天女山に立ち寄った。駐車場を6時18分に出発した。天の河原を過ぎテクテクと登って前三ツ頭を過ぎ三ツ頭には8時35分に着いた。先に登られていたお医者さんと会話をして先に権現岳へと登った。天候も良いので歩きが鈍りつつ登り9時22分に権現岳に着いた。擬宝珠(ギボシ)へ行って石仏さまにお会いして権現岳に戻って山人達と会話に時が過ぎていった。

  
権現岳への登山口




朝の天の河原・遠方は南アルプス方面
「天朝に ススキ燃えしの 眺望な」
「天朝の 恐懼は我を 山人へ」  





  
?・・・・・・・・・富士山                                                         



  
天の河原                                          海抜1800m








雲海が去り霞む山並み




南アルプス方面







  
三ツ頭付近からの富士山                          三ツ頭からの南アルプス方面



  
編笠山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・富士山・・・・・・・・・・・・・・三ツ頭・奥は権現岳





 
赤岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿弥陀岳・赤岳




★天女山の由来
  昔々、諸国の神々が瑞穂の国の中程にあたる斎(いつき)の杜(もり・今は言葉がなまって[美し森]と呼ばれている)を盤座(ばんざ)の山と定めて、八百万の神々が天下り、年に一度集まり、その年の国を治める掟を話し合うならわしがあった。この杜が斎庭として使われていた。これが終わると天女山に住む仕女を招いて、舞いを奉仕させた。仕女は斎の杜にはべる時は天の河原で身を清め、舞衣は羽衣の池で洗い清めて用いた。天女はこの地に好んで住むようになり、この山を天女山と名付けられた。

「天女山 もろもろえがき 秋を呑む」

「秋晴れの 天女山に 景は和と」




 権現岳山頂へ

富士山&権現岳
左の岩の尖った天辺が権現岳の頂上


「天岩な 権現岳の 空の秋」





「権現に 岩らんらんと 朝の秋」

権現岳からの景色
阿弥陀岳・中岳・赤岳
奥は、硫黄岳・横岳   






桧峰神社&赤岳
「峰々に 神八宝の 八ヶ岳」






  
権現岳、山頂の岩





     
分岐付近からのギボシ(擬宝珠)と権現小屋