サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-09

 権現岳からギボシ(擬宝珠)へピストン
         
硫黄岳・横岳・赤岳                                              赤岳          




ギボシ(擬宝珠)への尾根からの権現岳山頂






ギボシ(擬宝珠)山頂からの編笠山







  
ギボシ(擬宝珠)山頂の石仏さま

「秋風に 吹かれ過ごすの ギボシかな」






横岳方面




ギボシ(擬宝珠)山頂からの景色、遠くは南アルプス方面
手前左は三ツ頭・木戸口への尾根                                          
                                                    手前右は編笠山・青年小屋




ギボシ(擬宝珠)山頂からの富士山






権現小屋からの南アルプス方面



  
権現付近からの赤岳





 権現岳から下山へ

編笠山
中央は南アルプス方面への尾根・遠くは中央アルプス・遠く右は御嶽山




三ツ頭の尾根からの富士山、森林限界へと下る





  
三ツ頭からの景色

「三ツ聳え 峰の色香は 八ツかなと」



  約1時間の休息後に下って行ったらお医者さんと一緒になった。小生が先に歩いて話をしつつ後ろを振り向いていてザラ場で滑り転んでしまった(後ろを振り向きながら歩いたことに反省)。天女山駐車場までお医者さんとご一緒にお話をさせて頂きつつ下って12時40分に着いた。


  その後、舟山十字路へと向かった。その舟山十字路には[ミヤマシロチョウ]の内容板が設置されていた。
★ミヤマシロチョウ・・・長野県天然記念物S52年2/24指定
  ミヤマシロチョウは標高1400m〜2000mの亜高山帯に生息する高山蝶の一種である。白色半透明のケツのケツ脈を黒く緑どる清楚な美しい中型の蝶である。卵から成虫にになるまで足掛け2年を必要とし、幼虫は共同巣の中で集団生活を行い、終令期で吸水行動を行うこと、塊状に産卵することなど、その生態は学問的にも注目すべき特異性をもっている。

  また環境の変化に弱いことから、山岳部の開発や自然破壊が進む現在では個体数が減少し、最早群棲する状態を維持している地域は極めて少なくなっている。長野県では、県内に生息する高山蝶のうち本種を含む10種(ミヤマシロチョウ・クモマツマキチョウ・オオイチモンジ・コヒオドシ・ベニヒカゲ・クモマベニヒカゲ・タカネキマダラセセリ・ミヤマモンキチョウ・ヤリガタケケシジミ)を長野県天然記念物として指定した。これら10種の卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫一切の採集を禁止する。

  又違反者には文化財保護条例による罰則規定が摘要される。当地域は国定公園内である。幼虫の食草(ヒロハノヘビノボラズ・メギ)及び生息環境の保護についても御協力を願う。違反者を見かけた方は、茅野市教育委員会または最寄りの警察署までご連絡下さい。


  ミヤマシロチョウは白色の清楚な美しい中型の蝶で、幼虫は共同巣の中で集団生活を行うなどの特徴をもっている。開発や山林の放置などの環境変化に弱く、個体数は1970年頃から減少し始め、現在では激減してしまった蝶である。



舟山十字路にて
  




登山は大いなる危険な修羅場である・・・服神院

無礙(むげ)
恐懼(きょうく)
喜地(きち)
大悟(たいご)