10/01(火)5時20分車内13度
舟山十字路-広河原ゲート-第五配水池分岐-千枚岩・信玄の隠岩-西岳2398m 歩行時間:251分(休息含む)

舟山十字路
左側に図があり・車道を真っ直ぐ左奥に斜めの駐車帯あり
「舟山で 鹿と我とで 寝まるかな」
「夜おきて 舟山笹は 鹿ねぐら」
|
空は曇りで朝には関東に台風が接近とい予報だった。無理をしないコースとして西岳に行くことにした。舟山十字路(斜めの駐車広場あり)を7時49分に出発した。林道(阿弥陀の小経)を300m歩き[阿弥陀聖水]でペットポトルに水を入れた。林道を歩き林道分岐を左への道へと歩いた。駐車広場の先の川を石づたいに渡って直ぐにもう一つの川を渡ってゲートに8時6分に着いた。ゲートを通過して直ぐ右側の斜面の所をちょっと登ってトバース気味に歩いて行った。トラバース気味に歩いていく左側は茸山となっていてヒモなどが登山道にそって張られているので道としては分かりやすい。

ゲート
ゲートを通過して数m歩き右へ行く
 |
「立場へと 未知の山ゆく 意馬の秋」

登山道 |

分岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信玄の隠岩

・・・・・・・・・・・・信玄の隠岩・・・・・・・・・・・・

西岳への登山道

西岳からの編笠山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西岳、山頂
|
クネクネと登り気味に歩き大五配水池分岐に8時29分に着いた。辺りは植林帯で鬱蒼としていた。大きな石の右側を巻いてコロゴロする所を登って笹原となり林道終点の様なところに8時35分に着いた。左へは[信玄の隠岩]であった。気持ちの良い笹原を歩き登って行った。一つのピークの右側を巻いて尾根になってテン場向きな所から次第に急登となっていった。登っていたら雨が降ってきた。コウモリを差して少し登っていたら雨が止んだ木々も低くなって9時51分に西岳に着いた。山頂は雨雲が湧いていて心配しながら写真を撮った。
「西岳に 霧かすみて 秋の風」

赤岳
「西岳や 霧馴るけれど 寒岩と」
|

西岳
 ギボシ(擬宝珠)
|

権現岳・ギボシ(擬宝珠)・・・・・青年小屋

雲に咽ぶ赤岳

西岳からの阿弥陀岳
|
程々にして下山へと登ってきたコースを戻った。途中で[信玄の隠岩][千枚岩]に立ち寄った。水は流れていたが獣たちが入り込んでいるようで飲める状態ではなかった。愛車には12時戻った。その後小雨が降ったりしたが、お湿り程度であった。夜には鹿が近くに屯していてキイーンキイーンと煩いくらいに騒いでいた。
★名水、阿弥陀清水

阿弥陀清水、舟山十字路から300m
トリカブト

阿弥陀清水
「清水への 阿弥陀尋ねて 安けさよ」
水の検査を行ったところ最高の水質結果がでたとか、ゆえに名水!
毎日昼間に、1時間に一台は名水を汲みにやってきている

阿弥陀清水、車は2台程度止められる
|
|