サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-11

10/02(水)5時車内12度
 舟山十字路1619m-祠(虎尾神社)-御小屋山(おこや)2137m-西ノ肩(摩利支天)-阿弥陀岳2805m-中岳-赤岳2899m-地蔵の頭-日ノ岳-石尊峰-三又峰2825m-大権現2829m・奥の院・横岳-硫黄岳-赤岩の頭2656m-赤岳鉱泉-柳川北沢-美濃戸口-御小屋入口-舟山十字路 歩行時間:581分(休息含む)
  舟山十字路を5時45分に出発した。車道を歩きゲートを通過して分岐を左へ入った。作業路らしく幅の広い登山道を緩やかに歩き尾根となった所の左にはハイキングコース遊歩道のカンバンがあった。これは何処へ行くのだろうか?。ここから右へと尾根沿いに緩やかに歩いて行った。祠があった。暫く登ると石仏もあった。御小屋からの登山道の分岐に着いた。御小屋山の所では美濃戸からの登山道と合流して御小屋山には6時50分に着いた。

  
登山道の途中にある祠&石仏さま






御小屋山
「淡々と 御小屋に登って 無景かな」






            
沢山ある境界の杭表示・・・・・・・・・・・・・・・苔蒸した登山道




木々の間から見えた、北岳&駒ヶ岳





    
編笠山・立場岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不動清水入口




遠くは蓼科山・中ほどは横岳・手前は硫黄岳





  
硫黄岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳・・・・・・・・・・・・・・・・硫黄岳・横岳

  辺りは常緑樹に包まれていて靜寂さが漂っていた。見晴らしの良い地点を過ぎ、ピークを過ぎ、不動清水分岐を過ぎ、急登から平地となった。見晴らしも良き所を過ぎいよいよ森林限界が近づき這い松や石楠花となった。靴にスボンは濡れて、かなりの急登には黒いザイルが幾本も張られていた。ふり返ると一人の登山者が登ってきていた。急登が終わって 西の肩(摩利支天)に着いた。それから僅かで阿弥陀岳に8時20分に着いた。

「阿弥陀岳 秋にぬれての 岩すなり」


遠くに北アルプス、右に蓼科山

「阿弥陀立ち 濡れた衣服も 忘れての          
                                     絶景に惚れて 秋は楽し」




甲斐駒ヶ岳

「濡れゆく 阿弥陀岳には 日も寒く                  
                                景色そこそこ 動かねばかと」




阿弥陀岳からの富士山

阿弥陀岳、山頂から






阿弥陀岳、山頂






阿弥陀岳、山頂にて

  追いついてきた若者も山頂に着いてそのまま赤岳へと下って行った。彼は赤岳から硫黄岳と登って美濃戸へ日帰りするとか。小生は阿弥陀岳には40年ぶりであった。最初に登ったのは昭和48年の1月1日であった。懐かしくも怖い思いをして崖に雪がはりついた岩場を登り降りした記憶が蘇えってきた。山頂で気分を出していると御夫婦が登って来られた。30分ほど休息後に中岳へと下った。


阿弥陀岳からの御嶽山




阿弥陀岳からの、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳






阿弥陀岳からの、三ツ頭・権現岳・編笠山





    
阿弥陀岳の下りからの赤岳・・・・・・・・・・・・・・・振り向けば阿弥陀岳







  
硫黄岳・・・・・・・・・・・・・・・・・横岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・中岳




硫黄岳・横岳





            
              蓼科山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文三郎尾根分岐よりの阿弥陀岳






文三郎尾根分岐より、硫黄岳・横岳



  
キレット分岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳、山頂






赤岳山頂からの富士山





       
赤岳山頂からの赤岳頂上小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳頂上小屋            


  かなりの急下降して登り返して9時10分に中岳に着いた。下ってコルから登って文三郎尾根分岐から右へとトラバースぎみに登って竜頭峰分岐から尾根を伝って登って9時45分に3日ぶりに赤岳に着いた。