車道に出てあとはダラダラ林道を下った。美濃戸バス停に14時27分に着いた。付近で草刈りをしていた人に道を訪ねた。彼から教えて頂いた道を辿って歩いた。車道を少し歩いて美濃戸高原ロッジを左に曲がってちょっと歩いて十字路を左へ曲がって次のT字路を右へ曲がって次のT字路を右へ曲がってちょっと登って変形十字路に出た。美濃戸高原ロッジを曲がって突き当たりにの左奥には池がありその周りをグルグルまわっているコースであった。
この変形十字路の南側の角には[美濃戸口−阿弥陀岳]のカンバンが立っていた。その川のそばには車が2台止められる平らなスペースがあった。ここに車を止めれば無料で車中泊できそうな所であった。カンバンが指示している林道へと歩いた。はてさてどこまで行ってから笹原へ入って舟山十字路へと行けばいいのだろうかな思案しつつ歩いた。この辺りから行って見ようかなと南側の林の中へと入って歩いた。沢を一つ越えて笹原で快適に歩けるかと思ったら間伐された木々が倒されていて笹に隠れて歩くのに悲惨であった。 笹原の隠れた木々に苦労してバラにも悩まされ何とか舟山十字路への車道に出た。車道を歩き15時26分に舟山十字路の愛車に着いた。「あー疲れた、もう歩けない!」。夜には雨が少し降ったが朝には晴れ上がった。夜には又しても鹿がキイーンキイーンと騷がしていた。
10/03(木)6時車内12度 舟山十字路-広河原ゲート-旭小屋-鹿ノ角沢-立場岳2370m-青薙-P2564m-立場岳2370m-尾根下り-旭小屋-広河原ゲート-舟山十字路 歩行時間:295分(休息含む) 舟山十字路を6時34分に出発した。林道を歩き[阿弥陀聖水]でペットポトルに水を汲み林道分岐を左へ行き林道広場を過ぎ川を2つ渡ってゲートに6時51分に着いた。ケートを通過して林道を歩いた。林道の右側茸山で立入禁止となっていた。林道終点から小さな川を渡って広場に7時9分に着いた。ちょっと登って旭小屋があったその左側に四つの柱に囲まれて石仏が祀られていた。良く調べて来なかったので旭小屋からどちらへ行くのか迷った。右への道へと入って歩いた。
トラバース気味に登って大きな沢に出た(7時39分)。ここでいいのかなと思いつつ少し登って地図で確認したら違っていたのに気がついた。ここまで来てしまったから[鹿の角沢]を登り詰めてしまえとそのまま登って行った。沢が二つになっていた。右の沢を入ったら崖で行き止まりとなった。その崖から左へとへつって左の沢へ入って、沢の右側を登った。鹿が上の方で沢を横切って石ころをゴロゴロ落としてきた。
沢が二つになっていた。右側は草が映えていた。その草の沢に入って右手の可愛い尾根に取りついて直登した。木々につかまって登って行ったら崖となった。崖の左へ歩き切れ目から直登してまた崖となった。左へ歩き切れ目から直登して屋根に出たら[穴山財産区・境界メH28]の地点に8時27分に着いた。尾根道は立派な良い登山道(境界道)が付けられていた。その道を10分程度登って8時36分に立場岳に着いた。[43境界改メH25.9.22・穴山財産区]。山頂は木々に囲まれていて景色はまるで駄目であった。地面は苔で覆われていて森の精霊が漂っている雰囲気が流れていた。
その先へ次第に下って見晴らしが良い所に出たがちょっとはっきりとしない展望であった。更に下ったら[青薙(あおなぎ)幅約100mあり]手前に着いた。阿弥陀岳・権現岳と景色は抜群であった。さらに先へと歩きピーク(点2564m)に9時13分に着いた。ここからの展望最高である。阿弥陀岳は近づきすぎてイマイチであった。立場岳(立場岳〜ピーク2564m)を信州三百名山に加えたい山である。素晴らしい景色を堪能してから下山へと向かった。立場岳から尾根を下っていたら大きな平らな石の所で一人の人が休んでいた。後ろから挨拶したらビックリしていた。
人が登っているとは思わなかったらしい。そのくらい人が訪れない静かな素晴らしい立場岳なのである。このHPを見られた方には是非とも立場岳に登って欲しい山です。尾根を下って旭小屋への分岐に着いた。ここに標識があった。南へと下って左側は茸山で立入禁止となっていた。旭小屋へには11時5分に着いた。[ゲートから林道を歩いてきて旭小屋に着いたなら必ず旭小屋の左への道を歩いて尾根に登って下さい]川を越えて林道を歩きゲートを通過して舟山十字路には11時35分に着いた。[立場岳からピーク2564mまでは初心者でも安全ですが、それより先は岩の経験があれば登れますが、ルートハンテイングが必要です] |