サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-14

10/04(金)4時10分車内10度
 観音平P1560m-屏風山(展望台)1649m-雲海展望台1880m-押手川2100m-編笠山2524m-狼煙場-擬宝珠(ギボシ)-権現岳2715m-三ツ頭2580m-木戸口公園2240m 歩行時間:381分(休息含む)
  愛車を異動して朝食を済ませて6時20分に観音平駐車場(P+WC)を出発した。編笠山への道から展望台への道へ入って登って行った。石のゴロゴロした所を過ぎて展望台(屏風山)に6時44分に着いた。少し下って三角点へ立ち寄った。左側は伐採(間伐)されたばかりの所の登山道を登った。7時10分に雲海に着いた。押手川を過ぎ直登して少し左へ曲がって直ぐに右へ直登して梯子を登ってまた梯子を登って8時24分に編笠山に着いた。富士山方面は雲海となっていた。


観音平駐車場、遠くに編笠山が見える









  
展望台へのの歩道から



  
展望台へのの歩道から



     
展望台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自然の組石







  
雲海1880m




石がゴロゴロした登山道



  
倒木・・・・・・・・・・・・・・・・押手川2100m







編笠山からの富士山

「編笠へ 這い松むつたって 石の峰」






「雲海を 眺めてこその 峰の景」         




赤岳・ギボシ・権現岳
「編笠に 八つ峰聳え 驍勇かな」




富士山













・・・・・・・編笠山からの雲海・・・・・・・





    
  阿弥陀岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳




尾根が水平な青薙(あおなぎ)

「青薙や                      
意気通じての
                      山の峡」






手前は中岳・奥は横岳




編笠山からの下りから、下に青年小屋      奥に、ギボシ・赤岳・権現岳




青年小屋への下りから赤岳

  展望を楽しんだ後は青年小屋へと下った。石がゴロゴロしている所を慎重に下って青年小屋から徐々に登となり林の中に入って見晴らしが良くなり狼煙場に着いた。ここから昨日行った青薙が良く見えたいた。下って登ってピークを越えて石仏が三体ある次のピーク・擬宝珠に9時32分に着いた。

  
振り返れば編笠山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿弥陀岳




のろし場(2530m)からギボシ




立場岳

擬宝珠山頂

「立ち寄ってぞ                     
至純な仏の
                     ギボシかな」






ギボシからの権現岳




阿弥陀岳・中岳・赤岳、遠くに硫黄岳・横岳