今日は風もなく穏やかなギボシの山頂であった。下って登り返して水平な尾根を少し歩きちょっと登って権現岳に着いた。若者と69歳の人と山の話に花が咲いた。その話の中で立場岳から阿弥陀岳へ登ったと話してくれた。阿弥陀岳への急登する所で一ヶ所石をつかみ引っ張ると抜けてしまう所があるという。その石がポロポロしている所を安全に登り切れば大丈夫だという。ピーク(点2564m)で景色を堪能したなら、まあ無理をせずに引き返した方が無難である。

ギボシから権現岳への尾根から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・権現岳からの撮影
硫黄岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・蓼科山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤岳

権現岳からの赤岳

権現岳

ギボシ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編笠山

権現岳

赤岳
大天狗小天狗

赤岳

阿弥陀岳・中岳・赤岳
「八ツ峰や 雲から突きでて 秋の原」

赤岳
「峰名残 八つより去るに 秋の色」 |
権現岳で長く休息した後、木戸口公園へと下った。八ヶ岳横断歩道を歩き観音平駐車場に12時41分に着いた。朝来たときから見れば多くの車が止められていた。

三ツ頭より、阿弥陀岳・赤岳 権現岳へ1時間・前三ツ頭分岐へ10分

木戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘリポート

ガンバレ・・・・・・・・・・・・・・・・・雲海・・・・・・・・・・・・・・・延命水入口

分岐

観音平への歩道
|
|
★矢の堂跡地・・・八ヶ岳中信高原国定公園
武田信玄公は、源氏のゆかりのある矢の観音を崇敬し、この加護によって大門峠の合戦に戦勝したとし、この地に矢の観音を移祀した。武田氏滅亡後は荒廃したため、安永10年(1781)尾根地区内に矢の堂を再建した。
★押手川
標高2100m、鬱蒼たる森林に冷気さえ感じ、辺り一面は苔に覆われた平坦地である。その昔、ここを訪れた登山者が水を求めて手で苔を押して探したところ、コンコンと清浄冷水が湧き出たことから、押手川と云われた。観音平から1時間30分で、登山者の休息地として最適である。
|
|
その後、尾白渓谷駐車場へ行って車中泊した。夜半から雨がシトシト降ってきた。
10/05(土)5時40分車内16度
−−−−−雨・登山中止・静養−−−−−
昨日から雨が降り続いていた。車内で読書や俳句を詠んだりして過ごした。雨のためか、来る車も少なく閉散としていた。

尾白渓谷駐車場
「尾白なる 渓谷泊まり 秋の雨」

皇太子殿下、甲斐駒ヶ岳御登頂記念碑
「雨の日や 山人がゆく 秋ふかく」

「雨ながら 登り見送る 秋の駒」

甲斐駒ヶ岳登山口・日向山矢立石登山口・尾白渓谷入口・一般車両進入禁止
「尾白には 雨々の葉が 舞い濡れる」 |
|