|

錦滝
「錦滝 細く流れて 聖の秋」 |
★不動滝
その昔、一人の延命行者が駒ヶ岳への入山を許された。行者はこの滝にうたれ修験の道に励みとうとう駒ヶ岳への登山道を開いた。行者がいずこへか立ち去ると滝の飛沫が前の大岩をたちまちけずり人の顔をかたち造った。よく見るとその時の延命行者に似ていると云われ伝えられている。

「不動滝 幽谷を誘う 自然かな」
|
★神蛇滝(しんじだき)
百合ケ淵で深い眠りに誘われた行者は目を覚ますと枕辺りに龍が現れ、「この石を渡り前を見たまえ」と言われた。行者は石を渡り木々の枝を折って見ると、そこには美しい三段の滝が現れた。行者はあまりの見事さに茫然として眺めそして自ら口走りった。「あれが神蛇滝だ!今休んで居る所を、龍神平と呼ぼう」と叫び今でも伝説として伝えられている。
★百合ケ渕(ゆりがぶち)
面前にそそり立つ巨大な屏風状の岩が「グドバ岩」で、この辺りは野猿のホームグランドである。
ある日一人の行者が登って行くと、一輪の山百合の花が川瀬に止まり暫くすると花は静かに沈んで、そこにはポッカリと大きな穴があき満々と水をたたえ始めた。行者は甘い香りに浸り、一刻を深い眠りに誘われたという伝説のある渕である。
★旭滝
朝早く登ると太陽の光りに映えて滝飛沫は七色の虹となりね滝はコバルト色に輝き、その美しさは絶妙である。その昔、女行者が住んでいたが戦後いずこにか立ち去ったとも云われる神秘な滝でもある。

旭滝 |
★甲斐駒ヶ岳・駒ヶ岳神社
甲斐駒ヶ岳の名称は建御雷神(タケミカヅチノカミ)から生まれた天津速駒という白馬が住んでいたのに由来する。同様に尾白川も、この白馬の尾からとられたものである。甲斐駒ヶ岳は信州の人、今右工門の次男、権三郎(後の弘幡行者開山偉力不動尊)によって開かれた信仰の山である。
駒ヶ岳神社は甲斐駒の麓にあり、今から約270年前に駒ヶ岳講信者が建立し、須佐之男命(スサノオノミコト)の子、大躬貴命(オオアナミチノミコト)が祭られている。幽玄なる神木に囲まれた、この神社は毎年4月12日に神楽が行われ講社、氏子の参拝で賑やかである。
|

錦滝

不動滝
 神蛇滝

百合ケ淵

登山は
歩をもって
峰を制す
|