|
★石尊神社
創建は応永5年(1398)、祭神は「大山祇命」「日本武尊」、由来は、再建文禄3年(1594)甲斐守武田信虎の崇敬が厚く、家臣の馬場美濃守信房も営繕料湧若千を寄進され、寛文12年(1672)徳川家より田一反17歩を寄進せられた。
文政12年(1594)その筋の上司より甲州相模目代名取弥惣の書付を賜り、爾来「秋の例祭」には力士相撲が奉納され、近郷より参拝者が多く賑わいを呈していた。
★石尊神社本殿並びに拝殿
「大山祇命」「日本武尊」の二神を祀る。当社の創建は応永5年(1398)と伝えられ、約200年後の文禄3年(1594)に再興されたが荒廃したので、江戸時代末期にいたって、信州の宮大工立川流の工匠によって復興されたと伝えられている。本殿は一間社流造、二間繁だるきで屋根は柿葺正面に一間の軒唐破風つきの向拝をとりつけ。身舍の壁障子等に彫刻が施されている。
拝殿は桁行8.6m梁間7.9mの入母屋造りで、向拝の付いた妻入の建築である。内部は花鳥で飾られた格天井を持つが、すべて遠近の信者によって寄進されたもので、当社に対する信仰の深さがうかがえる資料である。なかには峡北の大家三枝雲垈と関係のある雲渓らが描いたものも含まれている。
|
|