サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-17

10/07(月)4時30分車内15度
 日向山登山口-錦滝-ピーク-駒岩2029m-鞍掛山2037m-中ノ尾根-駒薙ノ頭-大岩山2319m-雁ケ原-日向山1660m 歩行時間:470分(休息含む)
  今日は快晴で機嫌よく愛車を日向山登山口に異動させて6時3分に出発した。林道を歩き行くとここの林道も荒れていた。錦滝のアズマヤのある所から梯子などのある急登して登った。途中から直登してピーク(1622m)尾根に7時19分に着いた。ここから尾根にそって登って行った。右側から大岩下を通過して左へ行き尾根へと登った。駒岩には8時20分に着いた。ここから下ってコルから右へ回り込んで登って鞍掛山通りすぎ見晴らしの良い展望台に8時43分に着いた。着いたら甲斐駒ヶ岳は雲に覆われていた。快晴だったのにあー無念残念・・・・。


矢立石登山口から林道歩きへ、荒れている林道



  
林道からの甲斐駒ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝の錦滝          





          
錦滝からの登り、梯子を登って                                                        






鞍掛山への尾根付近からの甲斐駒ヶ岳


「鞍掛や 霊谷流れ 祠かな」




鞍掛山分岐







鞍掛山




鞍掛山、展望台からの鋸岳



鞍掛山、展望台の祠に石仏

「鞍掛の 石仏に舞い 何々ぞ」



 




  休息中にザックのチャックを開けたら蜜柑がコロコロと転がって林の中へ落ちて行った。拾いに降りてみたがかなり下へ転げ落ちたようで見えなかった。安全の為にあきらめて引き返した。休息後、駒岩へ引き返して9時46分に出発した。下って笹原になったカラマツ林になった所に[やまなしの森100選・鞍掛山の天然カラマツ林]の立て札があった。ダラダラと長ーい登りをして駒薙ノ頭から下って左へトラバースして尾根沿いに下ってコルから直登のような登山道を登って10時45分に三等三角点の大岩山に着いた(烏帽子岳へ3.3H・鞍掛山へ1.3H)。昔に来たときには山頂らしくないヤブヤブしたところであった。今は山名の標柱が立てられていてスッキリとしていた。


大岩山、山頂


「大岩や はるか遠しの 秋ごころ」

大岩山付近からの甲斐駒ヶ岳





★大岩山
  2319Mの大岩山は自然保護地区になっており、南アルプス北部に位置し、その一帯は樹齢200年以上のシラビソ・ダケカンバ・トウヒ・ヒメコ松が生育し、下部には樹高25M内外の天然のカラ松美林が広範囲にあり、その外にミズナラ・イヌブナ・ブナの広葉樹と各地にハクサンシャクナゲの生育地がある。これらの素晴らしい自然を皆で大切にして子々孫々まで伝えましょう。





鋸岳



  
・・・・・・・・・・・登山道の美林・・・・・・・・・・・






霧に咽ぶ鞍掛山分岐




登山道

  その先へ行けば景色の良い所があるかなと色気を出して下ってピークから左への細い尾根のこの地点まで歩いたが、たいした景色の良い所は見つからなかった。登山道は烏帽子岳へとしっかりした道が続いていた。大岩山へ引き返した。11時20分に下山へと向かった。雁ケ原には12時45分に着き砂の斜面を登って日向山に着いた。

  
日向山



  
日向山






矢立石登山口、駐車場に無事に下山

  登山口の愛車には13時51分に着いた。その後、愛車を走らせT字路を左へ曲がった。舗装された車道を山沿いに走って石尊神社の駐車場水はここにあり)に着いた。

      
石尊神社・雨乞山登山口駐車場

  時間があったので石尊神社に出かけた。真っ直ぐな階段を登って平になって、右に土俵があった。左には[心洗]があった。その先からは転げ落ちるような急な階段が続いていた。左右の石仏を撮りつつ登った。石尊神社付近は平坦であった。夜になれば鹿の鳴き声が谺していた。


石尊神社入口、真っ直ぐに続く参拝道



  
鳥居4へ・・・・・・更に鳥居を潜って急な階段へ



★石尊神社
  創建は応永5年(1398)、祭神は「大山祇命」「日本武尊」、由来は、再建文禄3年(1594)甲斐守武田信虎の崇敬が厚く、家臣の馬場美濃守信房も営繕料湧若千を寄進され、寛文12年(1672)徳川家より田一反17歩を寄進せられた。

  文政12年(1594)その筋の上司より甲州相模目代名取弥惣の書付を賜り、爾来「秋の例祭」には力士相撲が奉納され、近郷より参拝者が多く賑わいを呈していた。

★石尊神社本殿並びに拝殿
  「大山祇命」「日本武尊」の二神を祀る。当社の創建は応永5年(1398)と伝えられ、約200年後の文禄3年(1594)に再興されたが荒廃したので、江戸時代末期にいたって、信州の宮大工立川流の工匠によって復興されたと伝えられている。本殿は一間社流造、二間繁だるきで屋根は柿葺正面に一間の軒唐破風つきの向拝をとりつけ。身舍の壁障子等に彫刻が施されている。

  拝殿は桁行8.6m梁間7.9mの入母屋造りで、向拝の付いた妻入の建築である。内部は花鳥で飾られた格天井を持つが、すべて遠近の信者によって寄進されたもので、当社に対する信仰の深さがうかがえる資料である。なかには峡北の大家三枝雲垈と関係のある雲渓らが描いたものも含まれている。