サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-19

10/09(水)6時車内11度
 ゲート-釜無山2116m 歩行時間:80分(休息含む)
  朝は雲が多く雨が降りそうな空であった。行って来れるかなと思い、7時20分に出発した。ゲート(林道釜無線)手前右側の釜無山登山口入口から歩いた。ここから山頂まで笹原である。登山道は緩やかに右へカーブして登山道らしくなり西側を歩きY分岐を右へ歩いた。その先で登山道の下に切り株笹に隠れていて見えなかった切り株に右足をぶつけてしまった。あー痛かったなあ・・・・。次のY分岐を右へ、カラマツ林から自然林に変わった。自然林の中は苔に覆われていた。直ぐに笹原・カラマツ林となり間もなくして釜無山に8時1分に着いた。

  
笹原へ



                 
苔が美しい登山道






釜無山、山頂風景



「釜無で 風雨に葉舞い 聞香と」

「釜無に 風雲きてぞ 秋の舞い」

「釜無や 笹に秘めての 秋深き」

  束の間の休息後に下山へと向かった。途中で雨つぶがぽたりと落ちてきた。やばいかなと思いつつ愛車には8時46分に着いた。途中ですれ違った登山者が帰ってきた頃になって雨が降ってきた。この日は雨の降る中で車内で過ごした。


ゲート手前、釜無山登山口  雨が・・・・

                     「山旅を 栖としゆく 登山かな」





10/10(木)5時20分車内8度
 登山口P-程久保山1977m 歩行時間:分(休息含む)
  雨も止んで、ここに愛車を止めて登った。幅の広い作業道なのだが笹が蔓延っていてビショビショになって登った。峰は2つありどちらが高いのかなと思いつつ両方に登った。地図では奥の峰・程久保山が高いようである。景色は思わしくない、ただあるのはカラマツ林に笹原である。


程久保山登山口、車の奥へと登る

山頂への風景

「程久保や 笹原の香の 秋の海」



 大阿原湿原-テイ沢-高座岩(四等)1787m-林道・車道歩き-御所平峠-入笠山1955m-仏平峠-首斬清水 歩行時間:200分(休息含む)
  大阿原湿原(おおあはら)の駐車場1820mを7時38分に出発した。湿原内は草紅葉で花もなく殺風景な広場となっていた。大阿原湿原の付け根に行ったら[もう少し歩こう・引き返してはもったいない・この先、テイ沢を下り、北原新道から高座岩に登るもよし、小黒川林道をハッピーに歩いて牧場風景を愉しんで帰るもよし、中級山岳として どこにも引けをとらない入笠山周辺をより深く味わってください]の簡単な案内板があった。この案内板につられてテイ沢へと歩いた。

  
大阿原(おおあはら)湿原駐車場、林道釜無山線入口



        
大阿原湿原





  
朝の歩道、秋の大阿原湿原




小黒川林道への分岐に略図あり






  ★大阿原湿原(おおあはらしつげん)
  大阿原湿原は、面積12ha、標高1818m。国内の高層湿原の分布では最南端に位置する貴重な湿原である。ミズゴケの泥炭が堆積し、湿原としては乾燥度が高い老年時代に入っている。これは、コナシシラカバなどが徐々に侵入している様子からも分かる。また、土の養分が少ないために、食虫植物が生育することも特徴の一つである。湿原における自然の緩やかな変化を感じて自然に浸って見てください。 
 



小黒川林道へ



         
テイ沢でカラマツ&シラビソ                                                                



  
沢に大石が点在する


  小黒川林道に8時13分に出て右へ行き橋を渡った左に可愛い方向板[←至・高座岩・10分法華道・北原新道]があった。カラマツ林に付けられた北原新道を10分歩いて四等三角点の高座岩に8時30分に着いた。山頂付近はススキ原となっていて、辺りの木々は伐採されていた。ゆえに景色は大変に良くなっていた。山頂から南に下った所に[入笠山〜鹿嶺高原・トレッキングコース・伊那市][チェックポイント1・高座岩・鹿嶺高原まで、あと9.5km]の表示板が立てられていた。・・・・・うーむここから鹿嶺高原へ道がつけられているのか、一度歩いてみたいなあ・・・・・。

                                      
大大阿原湿原から歩いて小黒川林道に出たところある                                            
                                                         林道から橋を渡ったところにある高座岩入口











高座岩より

高座岩




山頂にある





★高座岩(こうざいわ)
  高座岩は礫(れき)が固まった礫岩層である。この地層は約1奥3000年前の海にできた地層で[戸台層]と呼ばれている。小黒川を下った所の戸台を中心に分布し、三角貝の化石を産することで明治時代から有名になった地層である。最近は、アンモンナイトの化石が発見されて貴重な地層になった。

  伊那市長谷地区の公民館には「戸台の化石保存会」標本室がある。1986年以来今日(2008年)までの学習会で採集された各種の化石が大切に保存されており、その標本は約5000個に達している。戸台層は入笠山地域から赤石山地の山麓をたどって大鹿村まで細長く分布している。また、飯田市南信濃地区の南端から浜松市水窪(みさくぼ)地区にかけてほぼ同時代り「水窪層」がある。

★日朝上人ご霊跡[高座岩]
  高遠町山室の妙朝山遠照寺御開山、行学院日朝上人が信州順教の砌り、眺望明媚な地なる此の「さざれ岩」の巨岩を選んで高座(お説教をされる座)と定め、錫を溜めること七日間、七座の説教をされたことから「高座岩」と呼ばれるご霊跡で、現在も遠照寺寺領地となっている。
  日朝上人(1422-1500)は、正式には身延山久遠寺第十一世加賀闍梨行学院日朝上人。伊豆伊東宇佐美の生まれで、その年月が、高祖日蓮上人の誕生からちょうど200年の聖辰の年に当たるため、日蓮上人の再誕と仰がれ、師匠である三島本覚寺開祖日出上人は夢告により、宇佐美を訪ね、8歳の一童を法子として鏡澄(後の日朝上人)と命名。41歳にして身延山久遠寺の法王となる。

  数学、諸行事を調え、宗内諸門流の融和に尽力し、現在の身延山の尊容を整え、日蓮宗中興の粗と仰がれ、また眼病守護の日朝様として現在も渇仰されている。ゆかりある法華道は、此の日朝上人の高座岩の霊跡あるゆえに、たんなる交易の道を越えて信仰の道の崇容を備える古道として拝されている(遠照寺29世・知智明院日教・記・法華道を守る会2009)。

★法華道(ほっけみち)
  この道は甲州街道から富士見町の若宮で分かれ、入笠山東面の池の十を通り仏平峠を越え、御所平を通り高遠町芝平に又荊口へ、山室から非持山を通って、長谷の非持に至る。昔から甲斐の国と信州伊那谷を結ぶ最短距離(全長22km)で往来の盛んな道であった。山室川に沿って進むこの道沿いには多くの古刹が並び、信濃へ法華経伝来の史跡を今に伝える。歴史の道でもあったことから人々は先師の高徳を敬慕する思いを込めて、この道を「法華道」と呼び親しんできた。