10/11(金)5時20分車内16度 −−−−−雨少し・登山中止・静養−−−−− 朝からちらちらと雨が降ったりしていた。変な天気だなあと思って登山は中止して静養していた。午後になったら秋晴れとなった。洗濯をして布団も乾した。小黒川林道の10km先で崩壊していて通行止めになっているとか、自己責任で通れるとか、戸台大橋のキップ売り場の人に聞いてみたがはっきりとした答えが分からなかった。ゲートまで聞きに行ったが監視人がいなかった。工事期間はH26年末となっていた。自分なりに計算してみた。吉ケ原までは5kmぐらいだから崩壊場所もなく歩けば行けるだろうと判断した。
10/12(土)5時20分車内18度 戸台大橋P-黒河併用林道歩き(約5km)-小黒川渡渉-吉ケ原(旧営林署小屋)-白岩岳2267m 歩行時間:460分(休息含む)
トイレ付近の愛車を止めた所を6時20分に出発した。T字路を右へ、戸台ゲートには6時35分に着いた。ゲートの左に[黒河併用林道・延長14.495km]の標柱が立てられていた。7時32分に[KM4、1/2]地点に着き2分ほど歩いたら未舗装となった。その先の林道右側に大きな岩があった。その先の右下への直ぐ行き止まりの林道が登山口であった(7時34分着)。小黒川の淵に降りて、働くおじさんの靴に履き替えて川を渡渉した。編み目に積まれた石垣を四つんばいに這い登って吉ケ原(旧営林署小屋)の前に立った。
靴を履き替えて、濡れた靴を木に吊るした。ここを7時53分に出発した。広場の南側へ行き盛り上がった林の中へ入って川沿いに登りあんばいに歩き尾根になった所で左へ向きを変え登って行った。徐々に左へ作業路や獣道が幾つも表れ見分けながら尾根へと忠実に登った。いつの間にか完璧な尾根となり道もはっきりしてきた。直線的に直登して、8時13分には緩やかな尾根となってやや右へと歩いた。可愛いピークを越えて左側のカラマツ林も終わった。自然林となって込み入った林の中の道となった。
急な岩ピークを過ぎ石楠花が表れた。大きな岩場となり右側から回り込んでピークに登った。ここには石楠花が多くあった。ちょっと下って後は淡々とテープ・ヒモを頼って急登をした。尾根らしくなく広い斜面化したところを登って尾根に9時59分に着いた。この分岐を間違えないようにヒモを取り付けて殆ど平らな尾根を南へと歩き視界が開けちょっと登って10時4分に二等三角点の白岩岳(石灰岩の山)に着いた。山頂は人間が伐採して展望が良くなったのではなく、自然天然の大展望であった。ただ北西側は展望が駄目であった。
山頂からの展望は大変に素晴らしい。見飽きることのない感無量の世界に満足する己に幸せを感じる白岩岳の山頂であった。信州三百名山の一座に加えたい名山であった。栂の木には「静岡山の仲間山学会」の可愛いプレートがあった。個人名の「白岩岳」のプレートもあった。また昔に信仰されていたのだろうか[通大天狗]の石神が祀られていた。約1時間の休息後に下山へと向かった。
下山は登ってきたコースを忠実に下った。最後の付近で作業道が気になったのでそちらへ下ってみた。[境界見出標、丙894号]があった。作業道は不明確になった。その辺りで下の方に作業小屋が見えたので下ったが吉ケ原に降りるには急だったので左へと回り込んで、結局は登り始めた地点から吉ケ原(旧営林署小屋)へと着いた。靴を履き替えて渡渉して履き替えて林道を約5km歩きゲートに13時41分に着いた。更に車道を歩き愛車には13時58分に着いた。あー疲れた!ヘトヘトであった。林道歩きが長かった。足が着かれた!・・・・ [白岩岳へのコースは初歩的なルートハンテイングが必要です、特に下りは慎重に!]
その後、R152号線手前の北東への車道に入った。走っているとY字路[鹿嶺高原]へのカンバンがあったので右折した。その車道を走り続けて鹿嶺高原駐車場に着いた。
確認のため鹿嶺高原一体を散策した。甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳の山が立派に聳えていたが仙丈ケ岳には雲がかかっていた。夕方には一組の家族がテントを張った。夜に自動車のステレオを大きく鳴らしていた。うるさくてまいった。親がきて切ったがまた遅くなって「ドンドン」と聞こえてきた。寝るのにイライラしたので愛車を梵天岩入口駐車場に異動した。どうもキャンプ場は賑やかで苦手である。また鹿嶺高原へは伐採中なので平日は通行止(年末まで)となっていた。
|