サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-22

鹿嶺高原から

甲斐駒ヶ岳



「鹿嶺から 景色見とれて 秋の空」


鋸岳・甲斐駒ヶ岳



「甲斐駒や 踏みし思いに 秋明な」

仙丈ヶ岳





東雲の嶺からの甲斐駒ヶ岳



★鹿嶺高原の変遷・・・平成3年12月、長谷村
  鹿嶺高原は勝れた自然景観と広大な平坦の地である。長谷村は太平洋戦争後(昭和20年代)畜産振興対策として鹿嶺牧場を開設した。雨来村内外から年間150頭程の牛馬が放牧され農家の飼育管理に貢献してきたが時代の推移とともに畜産農家が減少し昭和47年に牧場を閉鎖された。

  昭和27年頃から三峰川総合開発事業として美和ダム建設が実施され、ダムによる水没農耕地等は100余ヘクタールにのぼった。残存営農対策事業として鹿嶺開発が浮上し長谷村はその対策に取り組みをした。以来この鹿嶺高原を訪れる人は年毎に増加していた。そこで長谷村は子供達の健全育成の場として、また豊かな自然と触れ合う場所の施設を整えてきた。

  このたび標高1852mの台地まで總延長12454mの道路改良舗装工事が完成した。ここに鹿嶺高原の歴史を語り継ぎ末長くこの自然を大切にしていきたいと願うものである。





    
                             左、友を いつかまた 高原にあの声を聞こう・・・1961、11月



        
キャンプ場風景


疲れ果てれば登山へは、うずくまる麓の下の寒さかな・・・服神院





10/13(日)5時30分車内3度
 梵天岩入口P-鹿嶺高原(梵天岩-山伏塚(二等)1853m-東雲の嶺-展望台-北星平)-P1887m-フトノ峠-小栗貫(三等)1808m-P1816m-三義(三等)1832m--高座岩(四等)1787m-鹿嶺高原 歩行時間:410分(休息含む)


梵天岩登山口入口
 

  6時22分に梵天岩入口駐車場を出発した。入口付近は作業道が作られていた。直ぐに歩道となって梵天岩に着いた。ここから尾根沿いの登りであった。二等三角点を過ぎピークを越えて[東雲の嶺]に6時38分に着いた。展望台を過ぎ林道に出てちょっと林道を歩き、北星平キャンプ場に6時54分に着いた。歩道入口に[入笠山〜鹿嶺高原・トレッキングコース・伊那市]のカンバンがあった。バイク禁止のゲート柵を通って登って尾根から右へと歩きピーク1887mを過ぎちょっと下った所に[入笠山〜鹿嶺高原・トレッキングコース、鹿嶺高原まで1.0km]のカンバンがあった。

  
梵天岩




★溝口村・非持村の梵天岩(境岩)
  天正18年(1590)伊那を支配していた飯田藩主毛利秀頼は川谷(今の鹿嶺とフトノ・溝口・非持山・山室・荊口の東山)を御囲山に指定した。また、元禄3年(1690)幕府の検知では地主在地のまま溝口村非持村の端山(里山)に溝口村12町3反歩、非持村1町4反歩の御林を設定し、良好な山林の大部分は御囲山、御林とされたため、溝口村・非持村の農民は老犬沢の源流付近の「つたの窪」の境界をめぐり抗争をつづけた。

  幕府の仲裁も不調となり、高遠領主が内藤氏に代わった後のき享保9年(1724)藩命により、「老犬沢の水が三峰川に落ちる口から山伏塚を直に見通し、峯どおりにある荊縦の一本木を山境とする」との裁許状が両村に布達されたが、なお境界の争いは止むことなく、ときには流血の惨事も発生したことがあった。

  明治の新しい時代になり、世の大変革を肌に感じた両村民は明治11年5月松本区裁所地方官の裁定により、両村の村役人及び人民惣代一同が立ち会い、現状を酌量して絵図に墨引きをし、峯の近くにあった割石に境界の29字をきざみ梵天岩とした。かくして370年余に至って続けられてきた境界論争が終わったのである。(梵天=目印の意味)





「鹿嶺から 高座岩へと 遼遠な」



  
バイク禁止のゲート柵・・・・・・・・・・三角点




魅力的な自然石あり



  
登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸太の橋・・・・・・・・・・・・・・・・三角点








長閑な道が続く

  ピークを越えてダラダラ下ってフトノ峠に7時20分に着いた[鹿嶺高原まで2.1km]。ここからちょっと登って三等三角点のピークに着いた。ダラダラ下り登ってピークを越えて展望ポイントを過ぎカラマツ林とコメツガ林のピークに着いた。[鹿嶺高原まであと4.0km]地点を過ぎ7時59分に北岳が見えるピークに着いた。8時9分に丸太の橋が二つあるところ・[鹿嶺高原まであと5.0km]に着いた。次のピークを越えて8時20分に三等三角点に着いた。そこから3分ほど歩き[鹿嶺高原まであと6.0km]であった。下っていたら道は二つになっていた。急下降したら右からの道と合流した。

「峠にと はてさてと見て 秋振り向く」
半対峠、左側は林道


  [鮒林]を過ぎ、左側の林道と一緒になった半対峠に8時40分に着いた。ここから8分ほど歩いたら[鹿嶺高原まであと8.0km]に着いた。そろそろくたびれてきたな。次は平らな笹のピークを越え防火帯となって気持ちの良い尾根歩きだったが距離が長く疲れが出てきた。9時16分に
[鹿嶺高原まであと10.0km]の標識があった。おかしいなあ高座岩の所では[鹿嶺高原まであと9.50km]となっていたはずなのに、まだ着かないのか?。その前からおかしさに気付いたが我慢していたが気分が悪くなってきた。

「二十三 長い距離歩に 高座岩」

  辺りの景色は見た感じのものとなってきたので近いかなと思い我慢で歩いた。[鹿嶺高原まであと11.0km]を過ぎ2分ほどで[鹿嶺高原まで、あと9.5km]に着いた。正面の岩場に登って高座岩には9時33分に着いた。アー長かったなあ、帰るのが億劫だぜ!距離もまちまちで精神的によくない。統一してほしいですね。鹿嶺高原〜ここまで11kmで梵天岩から歩いたので合わせると約11.5kmとなるのかな。往復で23kmである。長休みはできない。


高座岩からの景色、遠くは中央アルプス
「峰は善く 説教伝えて 無碍の秋」



    
高座岩







鹿嶺高原・下山へ
               
鹿嶺高原へ11km



    
振り返れば・・・・・・・・・・・・・・・・鹿嶺高原へ







      
ピーク・展望ポイントからの北岳
「北岳に 見ほれて休み 秋の風」




展望ポイントからの景色




鹿嶺高原からの仙丈ケ岳
「仙丈の 嶺にこれぞと 湛然な」



    
鹿嶺高原からの甲斐駒ヶ岳

「鹿嶺から 見そめし駒に 忘我かな」




甲斐駒ヶ岳



「秋風に しみいる我は 山の人」


鹿嶺高原からの鋸岳・甲斐駒ヶ岳方面

「長き歩に 癒す景色に 秋の色」


  さあー帰ろうぜ!と自分に言い聞かせて12分程の休息で鹿嶺高原へと帰った。ただただ歩くだけの幾つものピーク越えしての尾根歩きであった。梵天岩入口駐車場には13時12分に着いた。今日も大変に疲れた。