サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-23

  その後、自宅近くへと愛車を走らせ蓼科山登山口のすずらん峠の駐車場に愛車を止めて車中泊した。連休なので車は満杯状態であった。車中泊組みも7〜8台はいた。ワゴンで神戸から来た5人家族の人もいた。夜と共にしんしんと冷えてきた。星空となり夜空は爛漫な世界であった。




  しかし、小生の愛車の直ぐ隣に夜に止められた車が夜中になって寒くなったためか暖房をきかせるためにエンジンをかけた。温まるとエンジンを切って、また寒くなるとエンジンをかけて何度も繰り返していた。寝つきが悪くなって気分がこわれてきた。彼の車内を覗くと、椅子を倒して簡単な格好で寝ていたのだ。登山に来て車中泊するのなら、まともな布団を車に用意して欲しいものである。どうしてもエンジンをかけて温まりたいなら迷惑のならない場所に移動すべきだ。すずらん峠の駐車場の奥は空いていたのだ。この夜の車中泊組みでエンジンをかけていた車は1台のみだった。


多くの車が止められているすずらん峠駐車場





10/14(月)5時30分車内0度、フロントガラスは凍ってガリガリだった
 すずらん峠P-蓼科麦草(四等)2113m-蓼科山(一等)2530m 歩行時間:206分(休息含む)
  寒々しい朝を迎えて6時49分に出発した。この山は説明するまでもないほど知れ渡った山なので細かな事は手抜きして、山頂には8時30分に着いた。山頂を半周りして三角点付近で八ヶ岳方面を見つめていた。いつの間にか下界から雲が沸き上がってきた。天気が荒れる前兆のような雰囲気であった。まあ多少は雲が出ていた方が景色がいいのかもしれないが、薄くかすみがかった空であった。遠くの山々の写真を撮るには不向きであった。そんな時に他の登山者に野崎さんと山の話に花が咲いた。45分ほど休息して下った。10時15分に着いて愛車で沸かしておいた紅茶を飲んだ。

                       
蓼科山へ途中からの景色(平らな八子ヶ峰・東峰)・・・・・・・・・・・三角点                    




ここは蓼科山南西・標高2110m






石がゴロゴロしている登山道



  
平らで弓なりの八子ヶ峰全景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東峰  








ここは蓼科山南西・標高2450m




蓼科山ヒュッテ間近なり




蓼科山、山頂




蓼科山、展望台



「尋ねよせ 蓼科山は 石の峰」







「蓼科の 野山とりても 峰の世を 登りかねたる 石の歩々かも」


蓼科山より八ヶ岳方面

「信濃には八十の高山ありといえど女の神山の蓼科われは」・・・伊東佐千夫

「蓼科はかなしき山とおもひつつ松原なかに入りて来にけり」・・・斎藤茂吉

    



★蓼科山
  端正な姿から一名諏訪富士とも呼ばれている蓼科山の山名は、この山の南斜面から発生したと聞く。「タテシナ=蓼階」と書く。蓼は蓼草、階はキザハシに通じる。則ち蓼草の生えている急な斜面の土地の意となる。古代の東の山道は大河原峠を通っていたらしく、時代を経て佐久を通る中山道から、旅人は感慨をもって蓼科山を仰ぎみたであろう。・・・日本二百名山より
八十(やそ)
女(め)

 すずらん峠P-大石(四等)-八子ヶ峰(東峰)1869m-西峰(四等)1833m 歩行時間:162分(休息含む)
  すずらん峠を10時17分に出発した。八子ヶ峰の笹原に着いたら蓼科山が綺麗に聳えていた。小生は過去に5回ほどここに来たが何時も蓼科山の全体は見えたことがなかった。今日が一番晴れていていた。写真を撮りつつノンビリと八子ヶ峰の西峰へピストンした。愛車には13時着いた。その後、上田市から新田交差点を北へ入って上信越自動車道の上を通って太郎山裏コース登山口の駐車場に着いた。今日は休日なのであちらこちらに登山者の車が止められていたが一台駐車場から出て行ったので止められた。


八子ヶ峰、東峰付近よりの蓼科山




蓼科山




蓼科山




八子ヶ峰、西峰よりの蓼科山


「蓼科や 八子ヶ峰から 秋の富士」



  
分岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横岳方面