サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-03

11/09(土)6時車内-2度
 樽ケ久保橋P-霊仙峰1269m-小唐沢山1300m 歩行時間(休息含む):245分
  樽ケ久保橋駐車場を7時15分に出発した。駐車場から右側から回り込む作業道をU字に歩き終点から沢を渡って植林帯に入って尾根へと登った。尾根付近から背丈の高い笹となった。少しして笹は低くなって快適に植林帯を過ぎ自然林となり直登を避けてやや右へと獣道を歩き尾根に着いた。尾根を登ってピークに7時33分に着いた。本尾根を右へ下って笹のうるさい所を少し登ってやや右へと斜めに登って尾根に出て尾根の急登して7時59分に霊仙峰に着いた。山頂は落葉樹に囲まれて平坦なところである。


尾根歩き




霊仙峰、山頂

「冴ゆる歩の 尾根を登りて 霊仙峰」
「霊仙峰 堅忍されて 秋の頂」           



「里山の 峰に登りて 日当たりに 息に我が身に トンボ尋ねし」

  南への尾根を下って途中からやや右へと下って笹原の中にある境界道を下った。小さな尾根を越えてコルから徐々に急登となって木々をつかまりながら尾根沿いに登って、痩せた尾根を慎重に歩き小唐沢山に8時46分に着いた。この山は何処から見ても尖っていて鋭さを見せているよき峰である。標高こそ低いが鋭角でスリルもあり、もっと多くの登山者に登って欲しい名峰である。

           
小唐沢山、山頂                                         登ってきた尾根



「小唐沢 急登続き 峰寒き」


小唐沢山、山頂からの景色   手前は鉄平石山

  30分の休息後に登ってきたコースを戻って樽ケ久保橋駐車場に11時20分に着いた。その後、八ヶ岳の東側の松原湖から稲子の湯へと走って途中から左折して 本沢温泉入口駐車帯に着いた。


  沢山の車が止められていて車中泊に適した箇所がなかった。辺りを歩き程良い所があったので稲子への道をちょっと下ったシラカバ林のススキが生い茂る右側の広場入口に愛車を止めた。余談になるが自宅に帰ってから妻に聞いたところによると、11日の朝8時30分ごろ警察から妻に電話がかかってきたと。佐久警察署から峠付近に不審な車が何日も泊まっていたとか・・・・・、近所の人から連絡があったとか・・・・・。妻は登山に出かけていますから車中泊して泊まっているかもしれませんと答えておいたとか・・・・。

  警察でどうして妻の携帯番号が分かったのであろうか?、不思議だ!。近所といっても田口峠付近では何処の家なのだろうか。言いたいことがあるなら直接話しかけて欲しいものである。工事車両は頻繁に往来していた。樽久保橋駐車場に居た時にキリスト教の文字を大きく書かれた派手なパフォーマンスの自動車が一台やってきて小生に話しかけてきた。最後に一冊の本(コンサイスバイブル)を頂いた。


着いた頃は駐車場はほぼ満杯状態だった

「本沢へ 風雨に舞い散る マツ葉かな」




「本沢の 枯れ野に泊まり 寒雨かな」





11/10(日)5時50分車内6度
 -----風雨・登山中止-----
  台風なみ風に霙雨が激しく吹き荒れていた。今日はおとなしく車内で過ごしていた。


夏沢峠・本沢温泉入口
「氷道は 風雨登り道 明日に待つ」



★原田源吉翁と夏沢峠・開通の苦難の歴史
  原田源吉翁は、文政12年(旧玉川村神之原)に生まれる、強力にて田舎力士の強者であったが、後に心機一転して修験に志(こころざし)、江戸に出て斯道先達として、その名が知られ、松平田波守、老中間部一し守等をはじめ大名・旗本に招請されて、加持祈祷に霊験を表した。

  更に夏沢峠の開通に志、安政4年、諏訪・佐久の道路を造りたるに明治元年の大洪水に際し、山浦二三ケ村の名主が、源吉が夏沢峠の道造りをした為として高島藩奉行所に訴えられ、半年ほど蟄居を命じられ、その後、放免となった。

  源吉の不屈不撓の労斗は遂に、諏訪佐久両群の村の諒解(りょうかい)を得て、諏訪六ケ村から三百人、佐久側から三百人の人夫を集め、遂に明治7年、夏沢峠への道が開通を遂げた。その後、県道となり現在は廃道となっている。開通距離8里(約32km)である。

  又源吉は、小海町新開の土地を開拓し、その碑が建立されている。又、源吉は、山伏の修験者等と赤岳開山を思い立ち江戸浅草に赤岳講を起こした。こうして安政7年6月に源吉は、赤岳講の人達を連れて来諏白滝不動尊を赤岳頂上に歓請(かんせい)し赤岳を開山された。
堅忍(けんにん)
湛然(たんぜん)





★八ヶ岳・本沢温泉、案内板より