11/11(月)6時車内0度 -----風強し、雪少々・登山中止----- 雨は止んだが風が強く吹いていたので、今日も登山中止してノンビリ読書して過ごしていたら、10時半ごろ一台のパトカーが走ってきた。車を止めて腹の太った2人の警察官が小生の所にやってきた。「登山ですか」と言われて、「登山に来たのですが風が強いから稜線で吹き飛ばされてはいけないので登山中止して明日にしようと思っています」。「天気が荒れていますから気をつけて登山してください」と言われて帰って行った。午後には風も穏やかになったので、一番平らな駐車帯の車道沿いの[夏沢峠、開通苦難の歴史碑]の所へ愛車を移動した。
11/12(火)5時50分車内-10度 本沢入口-本沢温泉-夏沢峠-硫黄岳2760m-ハゲ山・富士見平-高人(三等)1987m 歩行時間(休息含む):370分 朝起きて軽く腹筋に腕建て運動をしてから食事をしようとペットボトルの蓋を回したら凍って回らないのだ。ガスコンロに暖めてから布を巻いて回したら蓋が開いたが口の当りが凍っていたので箸でつっついて穴を開けた。ペットボトルの中は大きな固まりとなっていた。暖めて大きくかき混ぜてようやくコウリ水を鍋に出すことが出来た。御飯の土鍋の蓋も凍って開かなかった。ガスコンロで暖めて上蓋が開いたが中の蓋も凍って開かなかった。これも暖めてようやく開いた。土鍋の中の御飯は氷飯だった。林檎以外の野菜は凍っていた。あーー最悪だ!!。 熱い味噌汁を氷飯にかけて食べた。小生の山旅の経験から−7度以下になって2日間連チャンすると野菜は芯まで凍ってしまう。少しでも車内の低い所に置くと凍り方がやさしくなる。土鍋の御飯を暖めて手製の振りかけをしてにぎり飯にした。支度をして6時50分に出発した。4WD以外は侵入困難な林道を歩いた。右へカーブして一回目の広場に7時17分に着いた。2回目のゲートのある広場に7時21分に着いた。ちょっと手前左には本沢温泉に働く人達の車が止められていた。
左のピーク(高人)の右側を歩き尾根となって[富士見平]となった。少し歩き[ハゲ山]を過ぎ尾根の左側を歩きミドリ池分岐を過ぎ本沢温泉に8時21分に着いた。今年の春に来た時に基礎工事をしていたところの建物は完成していた。聞いたら冬用の温泉場だとか。凍りついた登山道を登って夏沢峠に9時3分に着いた。硫黄岳は寒いだろうなと想像して、ここで水分補給に林檎を食べた。常緑樹の中に入って次第に高度を上げ森林限界となったら寒い風がヒューヒューと吹きまくっていた。
上下に防寒具を着てフリースの手袋をして登って行ったが寒い寒いの登りであった。幾つもの凍りついたケルンを過ぎで硫黄岳に9時53分着いたが寒風が酷く素手は出せなかった。素早く写真を撮って素早くカメラをしまった。景色は見えずただただ寒いだけだから長いは無用とサッサと下山へ向かった。夏沢峠に下っておにぎりを食べようと出したら凍って食べられなかった。水を呑もうとペットボトルを出したが凍って飲めなかった。あーー飲まず食わずかなー!。食べられるのは菓子類だけだ。ひもじいね( °〜 °)。
無駄な休息もなくタンタンと下った。本沢温泉を過ぎ、[富士見平]に11時48分に着いた。ここから尾根沿いに東へと入った。先人が歩かれているのか、境界道となっているのか藪は開かれていた。歩きやすく簡単に三等三角点の高人に12時1分に着いた。当りは岩峰で常緑樹に囲まれていて景色はまったく望めなかった。これが自然なる山の姿かと思って下山した。本沢入口の愛車に13時に着いた。その後、途中の川でペットボトルにヤカンに水を汲んで松原湖を過ぎ国道141号線を走り、佐久海ノ口駅の少し手前の森下の交差点(海ノ口城址のカンバンあり)を左折した。 橋を渡ってT字路を左折して直線に走って突き当たりを右折して四角い屋根の手前の林道へ左折した。急な林道は最初は舗装されていて右へ曲がる右側はお墓があった。右へ回り込んで左へ右へ真っ直ぐ走って終点となる海ノ口城址入口広場に着いた。広場の駐車場は斜めであった。カンバンは倒れていたのでロープで固定させて辺りの倒木を整理した。南側の下には小川が流れていた。
|