|
★海ノ口城跡に関する歴史と伝説
平賀源心(成瀬)の出城で、別名、鳥井城とも云う。平賀氏は現在の佐久市・平賀城主であった。永正・大永年間の頃から甲斐の武田氏としばし兵火を交えた。文安・宝徳ごろから、この城によっていた。天文5年武田信虎は兵7〜8千人を率いて、この城を攻めた。平賀氏は兵3千にて城を固く守り落城の心配はなく、また大雪が降りしきり歳末ともなったのでやむ得ず甲斐に帰陣することにした。この時父信虎とともに海ノ口城攻めに加わっていた武田晴信(信玄)は殿軍ににて父の許を得て兵3百人を率いて途中より引き返して、この城を奇襲した。一方平賀源心は武田氏の帰陣するを知り城の守りを解き兵を年取りに家に帰して寛いでいた。そこへ武田氏の奇襲にあい剛胆七十人力という流石の源心も虚をつかれあえなく戦死し海野口城は落ちたのであった。武田信晴は、この時弱冠16歳での初陣の手柄をたてた。時、天文5年12月28日であった。
★武田晴信十六歳の初陣
天文5年11月21日、信虎が信州の佐久を目指して軍事行動を起こした。この出陣が信晴の初陣であった。その第一の目標として信虎は、信州海野口(うんのくち)の攻略であった。海野口は、信州佐久地方への出口、八ヶ岳山麓、野辺山高原から佐久平へ下る要地に当たっている。
この海野口には、猛将として知られた平賀入道源心が城を構えていた。意気盛んな信虎が、8千の軍勢で、ぎるりとこの城を取り囲んで攻めつけた。だが、容易には攻め落とせなかった。しかし信州の山野に雪が降り積もった。その為に野陣を張る武田勢は堪え士気が低下した。
こんな寒さの中で一カ月に及ぶ攻防が続くという予想外の展開となった。更に大雪に見舞われた。これによって信虎は、この作戦を断念せざるを得なかった。12月26日に引き揚げ命令を発した。この時に信晴が殿軍(しんがり)を申し出た。執拗に言うので老練な板垣駿河守信形を後見としてつけて手勢300名ばかり残して殿軍を命じた。
殿軍としてしずしずと引き返して途中で野営した。「海野口城の平賀勢は、我等の囲みが解けたので、一カ月にわたる疲労をどっと覚え、今頃は前後不覚に寝入っているに相違ない。この機を逃さず、城を急襲して、一気に攻め落とす所存である。」言って夜半過ぎに海野口城へと発した。
平賀勢らは祝杯酒を飲んで寝入って入るところを城に入り込んで火を放って攻め滅ぼして初陣を飾った云われの海野口城であった。・・・・・武田信玄、佐竹伸吾著より抜き書き
|
|