馬越峠1615m-天狗山1882m 歩行時間(休息含む):90分 馬越峠を11時22分に出発した。尾根に出て尾根を登って緩やかになって細い岩場を下って登り返して天狗山に12時に着いた。景色抜群の山頂である。馬越峠に止められていた2台はパーテイは男山へ行かれたのか誰にも出会わなかった。男山へ行きたかったが2山目なので割愛して馬越峠に戻った。その後、愛車を数分走らせて第28号カーブの所の林道入口の舗装された所に愛車を止めた。
馬越峠へ下山へ
11/15(金)6時車内0度 第28号カーブ-鉄塔NO121-御陵山1822m [茸山] 歩行時間(休息含む):102分 林道入口のカーブを6時50分に出発した。馬越峠方面へカーブの右側の網ガードが切れた所から右へ入って送電線巡視路の階段を登って間伐されて荒れた所を歩き上の林道に出た。ちょっと右へ行き直ぐ左から巡視路があった。そこには「茸山につき立入禁止」となっていた。その巡視路を忠実に登っていき崩れを防止するグリーンの網の所を過ぎ鉄塔(西群馬幹線121・東京電力)を過ぎ直ぐ上の尾根に7時10分に着いた。
ここから尾根を右へと歩き間もなくして御陵山(オミハカヤマ)神社に7時33分に着いた。ここに神社の云われが表示されていた。平らな尾根を先に数分行って三等三角点を確認した。山頂は冷たい風が吹いていた。空には怪しい雲が出現していた。鉄塔当りまで下ったら雨の粒がポタリと落ちてきた。巡視路を下って8時32分に愛車に戻った。その後、県道2号線〜県道68号線を走り自然休暇村の先の舗装が終わり林道が2つに分岐するところを林道地蔵線へ左折して橋を渡って左へ右へ分岐を真っ直ぐ走った。この分岐から林道は荒れていた。用心しながら走って橋を渡って右へカーブする所の左側のちょっと低い広場に愛車を止めた。
ここにはかなり昔に春に五郎山に登ったときに止めて車中泊したところであった。このカーブの先からは林道は抉れて四輪でも無理なくらいに壊れていた。間もなくして本格的な雨降りとなった。午後に雨が止んだので広場への入口の抉れたところを整備した。また雨が降ってきた。そして雨は止んだ。そんな頃に一台の軽に乗って鉄砲打がやってきて話しかけてきた。「五郎山へ登山かね」「はいそうです」「五郎山へは登山者は少ないからなあ」・・・・・などとな゛いろいろとお話をさせて頂いて引き返して行った。夜には星空となってシンシンと寒くなってきた。
|