サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-07

11/16(土)5時50分車内-6度
 林道地蔵線-マキヨセの頭-五郎山2131m-幻の滝-林岳1684m 歩行時間(休息含む):321分
  朝には湿度が高いせいか、愛車が濡れているせいか、愛車の回りはガリガリに凍った。窓ガラスは凍って開かなかった。スライドドアーは開いた。食事を済ませて支度をして7時に出発した。抉れて荒れた林道を歩き橋を渡って又橋を渡って幻の滝分岐を過ぎ林道分岐を右へ歩いた。その林道から登山口となる所に7時33分に着いた。辺りは唐松林であった。その林の中の道を登って岩場を登って日の出を拝んだ。ここでズボンのゴアにフリースを脱ぎ登って大岩を左へ登って常緑樹の林の中へ入った。

 
林道からチラッと見えた五郎山山系・・・・・・・・・・・・・・・・・・幻の滝分岐




林道から登山道へ








三ツ頭・権現岳・赤岳横岳硫黄岳・天狗岳方面




国師ケ岳・大弛峠・朝日峠・朝日岳・鉄山・金峰山方面




三ツ頭・権現岳・赤岳横岳硫黄岳・天狗岳方面




赤岳・横岳




南アルプス方面

  地面は次第に雪で白くなっていった。尾根の森林限界となり景色も抜群となった。尾根の北側をトラバース気味に登って展望の良いピークに出た。下って登り返してピークを下って五郎山の南側の崖下をトラバースして東側から巻いて登って三等三角点の五郎山に8時55分に着いた。うっすらと雪化粧して五郎山は美しく輝いていた。ここからの奥秩父の山々(甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜金峰山方面)が聳えて見えていた。北側は常緑樹があり展望は駄目であった。眺望を楽しんだ後、下山へと向かった。新雪が積もっているので慎重に歩き下った。幻の滝に立ち寄って愛車には10時45分に着いた。


八ヶ岳方面




五郎山、山頂



「五郎山 三つ雪かぶり 難儀かな」


八ヶ岳方面



「雪しづり 枝から我に 五郎山」





鋸のような五郎山の尾根




五郎山、山頂



      
五郎山、本峰


「五郎山 白峰飾り 和山かな」

「青晴の 五郎山は 雪かぶり 白華香り 峰みゆるぞ」




川上村方面、左奥に男山・天狗山が見える、その中央は御陵山




まぼろしの滝


「凍りてに 細き滝から 幻な」

  休まずにそのまま歩き林道分岐から左折して直ぐに林岳登山口(大きなカンバンあり)となり、一本道を登り詰めて林岳に11時15分に着いた。この山頂は丸い岩となっていて独特の雰囲気が漂っていた。その丸い岩の山頂には松がしがみついて育っていて庭園のようになっていた。林岳は短時間に登れて登山意欲をかき立ててくれている素晴らしい山であった。瑞牆山のミニな山でもある。登山者には是非とも登って欲しい山である。信州三百名山の一座に加えたい山である。


林岳登山道入口







         
林岳からの五郎山                                                       山頂





     
林岳からの五郎山                                              

「林岳 岩に松はえ 冬じたく」



 
林岳からの男山・天狗山





  



岩山の山頂風景



「岩峰の 林岳にて 見つむれば 松庭園に 我が郷思う」

「槇沢や 日は山にゆき 沢凍る」 

  下ってその後、茂来山の西側の槇沢登山口に愛車を止めた。日当たりは悪く寒々しかった。ここにある営林署の小屋はカギもかけられていなく畳がひかれていて泊まれるところであった。ただし埃などはあった。


茂来山登山口



            
・・・・・・・・・・・・・登山口駐車帯・・・・・・・・・・・・・