サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-08

11/17(日)6時車内-2度
 槇沢登山口-槇沢-茂来山1718m-北樽(四等)1662m-赤羽の頭1690m-地蔵様-四方原山1631m 歩行時間(休息含む):390分
  湿気があるのか寒々しさが肌に染み込む登山口を7時17分に出発した。沢沿いの分かりやすい登山道をタンタンと歩き急斜面となってジグザグに登って尾根に8時11分に着いた。ここにある大くりの木も葉がなく寒々しさを感じさせていた。尾根の岩場を右巻きして尾根を登って茂来山に8時18分に着いた。この茂来山に何度も来ているが来るたびに木々が伐採されて展望が良くなってきている。朝の澄んだ空気のもとで景色を写真に撮りまくって茂来山を8時32分に出発した。


茂来山、山頂


「茂来山 冬空に映え 松香る」





「はれやかに                  
 茂来山から
                       岩勇かな」



茂来山からの「赤岳&横岳」

「赤岳や 源吉講の 道白く」








八ヶ岳方面








浅間山




黒斑山・浅間山







         
八ヶ岳方面                                   登山記念署名箱から山頂






  茂来山から東南方面への尾根を下って岩場を右側から下って登り返して四等三角点のピークに8時55分に着いた。この山頂はちょっと景色が見えていた。下って登って細長いピークを越えて次のピークをかくんと右折して登り返して三等三角点の赤羽の頭に9時23分に着いた。ここから南東へ少し下って唐松林の中の東へ下った。また登り返して山頂付近から右へ直角に曲がって尾根を越えた。平らな感じの尾根を過ぎ、次第に笹がうるさくなってきた。分岐を過ぎ次のピーク辺りで鉄砲打ちに追いついて1mぐらいまで近づいて「こんにちわ」と挨拶したらビックリして身構えた。

  
三角点



「赤羽に マツ葉舞い散り 無極かな」





           
石仏さん

 猟師が後ろから近づいている動物が分からないとは猟師たる貫祿が欠けていると思われる。彼を追い抜いて地蔵様を過ぎ、分岐の東山線に10時22分に着いた。更にタンタンと歩き一等三角点の四方原山に10時33分に着いた。山頂付近はススキが蔓延っていた。カンバンは二つに折れていた。山頂付近は伐採されているが、その周りはカラ松林になっていた。南側は自然林となっていた。茂来山〜四方原山間は片道6kmとなっているので長が休みは禁物とし、25分ほど休息して歩いてきたコースを引き返した。

「四方原へ 葉踏み峰越え 有郷かな」



「四方原に ススキ囲われ 日和かな」

四方原山





四方原山から茂来山へ
              
分岐                                          スズタケの登山道




目印となる岩







再び茂来山へ戻った




茂来山




分岐、樽沢へ下山

  茂来山には13時に着いた。槇沢登山口には13時45分に着いた。愛車に着いたころには足はヘトヘトとなってた。槇沢登山口から茂来山までは2.5km。槇沢登山口〜四方原山までは8.5km。往復で17kmである。あーー疲れたね(・_・)。その後大上峠の日当たりの良い所に愛車を止めた。

  
大上峠、南側から

「冬日浴び ぬるき峠の 大上な」




大上峠、北側から