サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-09

11/18(月)6時車内0度
 大上峠-広小屋山1484m-大上峠-ククリ岩1355m 
                                          大上峠〜広小屋山往復・歩行時間(休息含む):140分
                                          大上峠〜ククリ岩往復・歩行時間(休息含む):220分
  比較的温かな朝を迎えて7時12分に出発した。木々の葉が落ちて視界がきき広々とした西側へ歩き山の斜面となるところから山に向かって一直線に土盛りしてある右側を登った。登り切ると尾根となって、その尾根にも土盛りがされている。その尾根に道が付けられている。その尾根道の左右は背丈の笹が生い茂っている。細く鹿などが利用している獣道のような所を歩いた。ピークから直角に右へ曲がって下って登り返してピーク1308に7時48分に着いた。

                 
歩きやすい尾根歩き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すずたけのガラ場あり


  下ってコルから徐々に斜度は急となってきた。右側は急な崖斜面となっていた。少し登っていくと石がゴロゴロする所に出た。この辺りの踏み後が不明確なので正面やや左上に笹の中への道がある。その細い背丈の笹道を登って行って笹もなくなってちょっと歩き平らな尾根に出た。ここから左へ緩やかに歩いて少し登って8時29分に二等三角点の広小屋山に着いた。この山は2度目である。山頂付近は背丈の低い笹に覆われて木々は落葉樹であった。景色は木々の枝などがありイマイチであった。

「広小屋は 笹に落葉に 獣道」

  25分程の休息後に下山へと向かった。大上峠には9時32分に着いた。喉を潤してから9時35分にククリ岩へと出発した。[大上峠]の石碑の左側の真っ直ぐな道を歩き斜面は徐々に急登となってロープが付けられていた。またロープ、またロープ、かなりの急登をして尾根に出て左へちょっと下って登ってピークに10時10分に着いた。下って次のピーク手前にも可愛いロープが付けられていた。左へと曲がってダラダラ下ってカラ松林の尾根を歩き付け根から右へ曲がって下った。

                           
急登にロープあり、登り切りれば尾根なり、尾根を左へ                                            
                                                                 [三段の滝ここを下る]の表示あり

  登ってピークから左へ曲がってダラダラ下ってダラダラ登って下って右へのピークを過ぎ左へ曲がって登って十石峠への尾根を確認した。このピークより少し手前で木に[三段の滝ここを下る]と書かれたものが張り付けられていた。東側に聳えているククリ岩に向かって下って登り返した。尾根の正面が岩場となった。この岩場を登るかどうしようか思案して、左へ回り込んで右へ木々をつかまりながら岩場の上に登った。ここから僅かでククリ岩に11時11分に着いた。山頂からの展望を期待していたが駄目であった。

「幾つもの 峰越え寒し ククリ岩」



雄大な屋根形の広小屋山


「落ち葉踏み 誠わくわく ククリ岩」





                       
              ククリ岩                                     尾根から下る付近からの広小屋山
 

  大上峠〜ククリ岩コースについて、このコースを歩かれた先人の赤いテープが要所要所に付けられていた。登ってくる途中で数ヶ所に展望の良いところがあった。このコースは踏み跡程度で藪に笹に間伐(伐採)された木々などがある。幾つものピークに派生する尾根が多いので初歩的なルートハンテイングが必要です。30分の休息後に大上峠へと忠実に戻った(13時15分着)。その後、十石峠へと走った。

    
十石峠

「十石の 峠泊まりて 漫ろ寒」           
「十国に 身を寄せ過ごし まほら哉」




展望台からの十国峠








展望台から




展望台から















 
峠の地蔵様