11/20(水)6時20分車内-4度 余地ダム1060m-界87・1270m-界91-岩界108-板石山(板岩)-祠(板石山)-界87-岩界50・51-灰立1364m-日影山1400m-余地峠1269m-林道歩き(県108)-余地ダム 歩行時間(休息含む):315分
前日に余地ダムの南側の斜面から登れるか行ってみて、獣道が尾根までついていたので歩いて確認した。その尾根コースから登る為に7時32分に出発した。ダムを真っ直ぐ歩き突き当たりから右へ、そこには立ち入り禁止となっていて金網が張りめぐらされてた。右側のガードレールの所から奥へ入られる・山側の隙間から入られるが太った人は無理である。小生は山側の隙間から通り抜けた。15〜20mで広い道は終わって尾根へと向かっている獣道を歩き尾根に7時36分に着いた。
ここから尾根歩きとなりちょっと急登となって岩場をちょっと登って右へ回り込んで岩場の上に出た。獣道は岩場の左側から木々の斜面を登っていた。どちらのコースでも岩場の上へ行かれるので歩かれる人の判断に任せられる。岩場のピークからちょっと下って徐々に斜度は急となっていった。木々につかまって直登して本尾根に8時1分に着いた。この余地ダムへの分岐には[境界87]の印が石に付けられていた。又長い赤いテープが付けられていた。 ここから尾根を右(西)へ下った。ワイヤーを過ぎ次の尾根分岐に[中部森林管理局、境界91]があった。間違えて右の尾根を少し下ってしまった。ここから左の尾根へ下って登り始めに松の大木があった。ここを過ぎ細い岩尾根となった。その岩尾根から鉄板石山方面の展望が素晴らしかった。次のピーク[界108]を左へ下って登って3つ奇怪な岩石に着いた。ここからの南側方面の展望が素晴らしい。ここを過ぎ登って三等三角点の板岩山に8時43分に着いた。下って登り返して祠のあるピーク[界134]板石山に8時51分に着いた。
祠からちょっと下った所に見晴らしの良い所がある。ここから板石を切り取っている大地が丸見えでいつまでも眺めていても素晴らしい景色である。程々にして板岩山(板石山)に戻った。ここを9時36分に出発した。余地ダムへの分岐[境界87]には10時22分に着いた。ここから東への尾根を歩いた。最初のピーク1296を過ぎ10時50分には岩の上にある[界50][界51]からの景色はばつぐんであった。ここから尾根歩きに幾つものピークを越えたが灰立の三角点は何処か分からなかった。今度来たときは確認したい。 長い尾根歩きをして小広屋山・矢沢峠への尾根のピーク(日影山・[境界14])に11時40分に着いた。このピークよりちょっと下で見つけた[ファンタ]のビン拾って山頂の木の付け根に置いた。余地峠に[日影山国有林]の立て札があったので、勝手にこのピークは日影らしい雰囲気が漂っていたので日影山と呼んでいます。北へ下って登って平坦な尾根を歩き急下降して余地峠に12時5分に着いた。以前来た時よりも寂れていた。
余地峠から県道108号線らしからぬ林道を歩き余地ダムに12時47分に着いた。あーー疲れたねかなりの距離があった。愛車での日向ぼっこが一番だなあ(^ー^)。余地ダムのトイレは12月1日〜3月31日まで凍結防止の為に閉鎖しています。駐車場は3箇所あります。 |