サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-12

11/21(木)6時20分車内-5度
 余地ダム1060m-林道歩き(県108)-余地峠1269m-日影山1410m-ピーク1410m-矢沢峠-広小屋山1484m 歩行時間(休息含む):400分
  毎日のように朝のマイナス温度にも馴れてきたようだ。余地ダムを7時23分に出発した。県道108号線を歩き左側の鉄平石山へのゲートを見て正面で舗装が終了の先のゲートを右脇が県108らしからぬ林道歩きをした。道は以前歩いたときよりも手入れがされていて歩きやすかった。余地峠には8時4分に着いた。ここに石仏が置かれていた。その石仏の右側から真っ直ぐに踏み跡があり、その道を歩いた。右側はヒノキ林で左側は自然林であった。

   
余地峠にて      

「峠から 日影越えての 広小屋へ」

「余地峠 古の山人の 冬の風」






  
                            立岩                                     兜岩山・御嶽山・行塚山



    
兜岩山                               行塚山

  道は左の方へ行っているが無視して直登した。右側のヒノキ林も終わって真っ直ぐに登って広々として尾根に出た。[界10][界11]を過ぎ日影山[界14]には8時35分に着いた。この中部森林管理局の界杭は、[界14]〜板石山の祠[界134]へと続いているが、[界10]から[界1]へは何処へ行っているのかは分からなかった。ここから3分ほどでピークに着き、ここから下って次のピークを過ぎ下って途中から左へと向きを変えてヒノキ林の笹原の右側を歩いた。この辺りかなと左へ入ったら2度目の矢沢峠に9時32分に着いた。


矢沢峠
「秋笹の 矢沢峠は 海闊と」



「峠へと 笹に尋ねて 矢沢かな」



「矢沢から 峠の味は 笹原と               
                そよ吹く風の 秋の気まぐれ」

  矢沢峠は落葉樹の木々の葉も落ちて太陽に照らされて明るい雰囲気が漂っていた。写真を撮ってからヒノキ林へ入って笹原の右側を歩き登りだして笹の中へ入って出てやや左へと直登して小広屋山の尾根の東側の地点に登り着いた。ここから西へ緩やかな屋根尾根を歩き広小屋山に10時17分に4日ぶりに着いた。30分の休息後下山へと向かった。余地ダムには14時5分に着いた。
          
・・・・・・・・・・・広小屋山・・・・・・・・・・・・

「枯れ枝に 岩見つむれば 秋の壁」




兜岩山。御嶽山・行塚山・立岩方面








    
                                                                下山途中の尾根よりの景色、立岩








なんもく村自然公園キャンプ場



  
                                      無事に余地峠へ下山




☆板石山へのコース・・・・・                     
 
余地ダム、突き当たりを右へ行く




突き当たって写真中央のゲートを通過して奥の尾根に出る



   
午後の山際からの余地ダム



「雨かなと 退避して待つ 余地のダム」
「余地ダムは トイレ暖かい 車内泊」
「月照らし 寒に眺めつ 寝落つかな」


午後の板石山

「しんしんと 余地のダムにて 深ければ 月は照らして 山に夢見ゆ」



海闊(かいかつ)
絢爛(けんらん)
奢靡(しゃび)
漫(そぞ)ろ