サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-13

11/22(金)6時20分車内-4度
 余地ダム1060m-ゲート-林道歩き(県108)-沢(作業道)-鉄平石山1337m 歩行時間(休息含む):120分
  余地ダムを7時24分に出発した。県道108号線へゲートを過ぎ橋を渡るカーブする地点から、橋の手前の左側にある作業道へと7時30分に入った。作業道にはススキが蔓延っていてうるさかった。以前に鉄平石山に登ったときにカラ松林内にて間伐をしていた。彼らは何処から歩いて鉄平石山の下辺りの間伐しているのだろうと山頂付近から見て調べた。それでこの作業道がそうだろうと確信して今回に歩くことにした。7時51分に作業道終点となり、沢に踏み跡が続いていた。沢を歩き右側の笹が無くなって沢は二つに分岐した


余地峠への道の右へ大きくカーブする所から左への作業道跡へ



  
橋の手前から左への作業道崩れているところも                                                     
作業道終点から沢へ
                                                            沢を歩いて右手にカラマツ林が見えてくる




  左側の沢のちょっと上の右側を登り詰めて沢を登って右からの尾根に合流して直登して三等三角点の鉄平石山に8時23分に着いた。余地ダムから鉄平石山まで1時間もかからなく道も分かりやすく最短コースであった。西峰に行って展望を楽しんで同じコースを下った。久々に夜には雨が少し降った。


鉄平石山、山頂
「冬ざれの 沢を登っての 鉄平石」




「眼前に 鉄平石かと 日和けり」






鉄平石山の西峰からの板石作業現場
左のピークが祠のある板石山
まるで山頂の要塞を思わせ圧巻である

「板石や 取られて生きて 峰極む」


「日の本の 庭の園にと 板石は 運ばれゆかれ 侘に寂かな」




西峰からの秋の景色

「秋晴れに 八妖艶に 鉄平石」




無事に下山





11/23(土)6時23分車内-6度
 余地ダム-ダムの南側尾根-界87・1270m-板石山(板岩)1229m-祠(板石山) 歩行時間(休息含む):230分
  湿度があるためか朝に愛車のガラスは凍っていた。もう一度板石山に行こうと7時40分に出発した。余地ダムの南側へ行き金網を通りすぎ獣道を通って尾根に出て尾根を登り[界87]から西へ尾根を歩き板石山(板岩山)に9時18分に着いた。祠から展望を見て引き返した。3つ岩石で長い休息した。11時30分に余地ダムに着いた。

 
余地ダム



  
ダムから尾根を登る途中              境界見出標87                         尾根のワイヤー






浅間山方面



浅間山方面












「板石へ 奇岩多しの 秋の尾根」

「端麗な 形に惚れる 峰の石」

三つ岩石の一つ、見事な岩石


三つ岩石の一つ







「板岩や 尋ね鏤骨の 枯れ木かな」




境界見出標134



    
石切り場
浅間山方面                                          八ヶ岳方面




ただいま作業中






浅間山




板石山の祠





  
尾根からの撮影







白石荘(日帰り湯)



    

  その後、茂来山の北側の霧久保登山口に愛車を止めた。ここは北側のためか早めに日影となった。

  この四方原林道の先で林道工事をしていると書かれていた。また入山者の皆様へと警告の表示があった。内容は[野生きのこの採取・出荷・摂取をしないようお願いします。佐久穗町の産出される野生きのこについては、食品中の放射性物質の基準値(100ベクレル/kg)を超える野生きのこが確認されたため、平成25年10月18日付けで原子力災害対策本部長(内閣総理大臣)から出荷制限の指示がされています。このため、佐久穗町で産出した野生きのこの採取・出荷・摂取をしないようお願いします。]こんな所まで福島原子力放射能災害が及んでいると酷いことである。


茂来山登山口霧久保駐車場、手前右にに広い駐車場あり
14時にならないのに木陰になりつつある





「葉がなくも 寒き登山の 霧久保」