11/24(日)6時20分車内-4度 霧久保登山口-林道歩き-尾根登り-ピーク1488m-茂来山1718m 歩行時間(休息含む):145分 朝早くに一人の登山者が登っていった。食事をしていると次に尾張小牧NOの4人パーテイの登山者が登っていった。それから20分後ぐらい遅れて霧久保駐車場を7時30分に出発した。四方原林道のゲートを過ぎ霧久保橋を渡って、林道を歩き登山口となっているカーブを左へ曲がってしばらく歩き次の沢の突き当たりの沢から南東への尾根に向かって登った。途中で岩場となった。左へ巻いて尾根に出た。登山口となっているカーブの所からの右からの尾根と合流した。尾根を登り詰めて本尾根ピーク1488に8時25分に着いた。 ここから西へ歩き尾根が広くなって二重尾根となった。右側の尾根を登っていたら崖渕となった左の尾根へ移動して岩場登って一つの尾根となって登っていった。少し急登し間もなくして茂来山の記帳箱の所に着いた。茂来山の山頂には8時48分に着いた。今日も天気が良く展望良好であった。朝早く登られた人が山頂で屯していた。景色を堪能していると尾張小牧NOの4人パーテイの人達が登って来られた。写真を撮った後は、記帳箱の枯れ草原で横になって少し寝てしまった。約90分の休息後に下山へと向かった。愛車には11時23分に着いた。
その後、長い運転をし走らせて、上田市・当郷の子檀嶺岳登山口に着いた。駐車場は満杯でマイクロバスも一台止められていた。止め方が悪く思案しつつ。少しの隙間からバックで奥へ入れて止めた。奥に祠が祀られていたがその手前に獣除け用の用済み資材が置かれていた。駐車場としても狭くなっていて祠の正面で妨げになっていたので、資材を祠の左右奥に移動した。資材撤去後に草などを刈って整備した。駐車場付近に散らばっていた枯れ木や杖に使ったボロ杖を祠の後ろにある穴へ入れた。刈った草なども入れた。祠の回りを箒で掃いた。
11/25(月)6時20分車内3度 当郷登山口-畳石山-子檀嶺岳1223m 歩行時間(休息含む):131分 天気が悪くなる気配を感じつつ東郷登山口を7時25分に出発した。舗装された車道を少し歩き獣除けゲートを過ぎ直ぐに右への登山道へと入った。竹藪を過ぎ尾根道を歩いた。この辺りは苔山となっていた。以前に来た時に苔山として登山道にヒモが張られて遮断されていたことがあった。この辺り一帯を[畳石山]と呼ばれているらしい。そのせいか板石が重なっている地層が所々に剥き出しに出ていた。その畳み石の上に松がねじれて育って美しさを醸し出していた。
[強清水・ごわしみず]を過ぎ、今は作業をしていないのに古めかしいカンバン「これより伐採作業中につき通行に御注意下さい」が今でも立てられていた。この先から作業道となって平坦となって林道分岐を右へ、ヒノキ林の中を真っ直ぐに歩き自然林となり登山口に8時5分に着いた。鳥居を潜ってヒノキ林を過ぎ自然林へ、右側は杉林となり、左右は自然林となり左へ登山道は曲がった。ここから19曲がりして稜線に出た。子檀嶺岳には8時33分に着いた。山頂は寒風が吹き体は冷えてきた。長いはせず25分の休息で下山した。愛車には9時35分に着いた。
その後、麻績から県道55号線を走って坂上トンネル手前の永井ダム公園の所に愛車を止めた。それから間もなくしてポツリポツリと雨の粒が落ちてきた。直に雨は止んだ。県道の斜面にはゴミの入った袋が散乱していた。車を走らせながら窓からポイステしたのだろう。ここにはトイレもあるが行ってみたらトイレの室内にも家庭ゴミが置かれていた。午後には雨降りとなった。夜には星空となった。
|