11/27(水)6時10分車内-2度 妻女山P411m-林道板倉線-清野坂登る-二本松峠(坂山峠)-鞍骨山798m-お姫山(小姫山)-御姫山930m-杉山(大嵐山)978m-尾根歩き(作業道)-戸神山1042m-林道歩き-サワグルミ-北峰1267m-鏡台山1269m-天城山(天空の古墳)695m-妻女山(斎場山)513m 妻女山P〜鞍骨山・歩行時間(休息含む):65分 鞍骨山〜鏡台山・歩行時間(休息含む):120分 鏡台山〜天城山〜斎場山〜妻女山P・歩行時間(休息含む):185分 今年最後の山旅登山となった。妻女山Pを7時32分に出発した。林道倉科線を約30分ほど歩いた。そこから右への斜面にある道を登ったが藪道であった。昔は良き道だった記憶があったが今は誰も通らないのか我慢して登って二本松峠(坂山峠・北側へ清野坂、南側へ倉科坂)に8時16分に着いた。尾根を南東へ歩き堀切を超えて鉄塔NO4を過ぎ堀切2つ超えて山頂近くから左へ回って平となって右へ回り込んで山頂の鞍骨山に8時37分に着いた。
今回登ったらカンバンが一新されていた。[天空の山城・鞍掛城跡・標高798M]の標柱が立てられていた。天空の山城とはうまい言葉を考案されたものである。鞍掛山の一番高い所から尾根を伝って、ワイヤーを過ぎ[JP815稜線出会]を過ぎ近くにある可愛い塔を過ぎお姫山(小姫山)に8時58分に着いた。下って次のピークの御姫山に着いた。ここから少し左へ下って登り返して三等三角点の杉山(大嵐山)に9時28分に着いた。山頂は木々に囲まれて視界は悪かった。
下ってやや右へ下ってドラム缶がある所に出た。左手には林道が走っていた。林道に出て右へと歩いた。長ーい林道歩きをして、林道分岐を真っ直ぐ、直ぐに林道分岐(右へ下ると三滝へ)を左へ歩き、やや登りとなって分岐となった。標識に従って右へ入った。平行な道を歩き三本 立ちノサワグルミの大木に着いた。右側にも一本のサワグルミの木があった。その先から常緑樹の林となって真っ直ぐに歩き広い道は消えた。はてなと思って真っ直ぐに歩いたら登山道に10時15分に合流した。
この登山道は何度も歩いていて何処から分岐しているのか注意して歩いていたが分からなかった。来て見れば標識も無く道らしくもなっていなく分かるわけがない。ここに猟銃保護区の立て札が立てられていた。大木には3〜4cmの角材棒がたてかけられてある程度あった。ここからは笹原の一本道で分かりやすくタンタンと登って北峰を過ぎ10時35分に鏡台山に着いた。遠くの景色は曇り空で芳しくなかった。帰りも長いので20分ほどの休息で出発した。天城山(天空の古墳)に立ち寄って。斎場山(妻女山・斎場山古墳、五量眼塚古墳)にも立ち寄った。妻女山Pの愛車には13時58分に着いた。
車内で軽食して自宅へと帰った。ズボンなど土埃が着いているものを洗濯した。土鍋に鍋などを洗って干した。翌日は布団を干した。今年の山旅を終わってみれば暑さに寒さに激しい日々に明け暮れて過ごした登山山旅は靄然たるものであった。
|