サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-16

11/27(水)6時10分車内-2度
 妻女山P411m-林道板倉線-清野坂登る-二本松峠(坂山峠)-鞍骨山798m-お姫山(小姫山)-御姫山930m-杉山(大嵐山)978m-尾根歩き(作業道)-戸神山1042m-林道歩き-サワグルミ-北峰1267m-鏡台山1269m-天城山(天空の古墳)695m-妻女山(斎場山)513m 
                                       妻女山P〜鞍骨山・歩行時間(休息含む):65分
                                       鞍骨山〜鏡台山・歩行時間(休息含む):120分
                                       鏡台山〜天城山〜斎場山〜妻女山P・歩行時間(休息含む):185分

  今年最後の山旅登山となった。妻女山Pを7時32分に出発した。林道倉科線を約30分ほど歩いた。そこから右への斜面にある道を登ったが藪道であった。昔は良き道だった記憶があったが今は誰も通らないのか我慢して登って二本松峠(坂山峠・北側へ清野坂、南側へ倉科坂)に8時16分に着いた。尾根を南東へ歩き堀切を超えて鉄塔NO4を過ぎ堀切2つ超えて山頂近くから左へ回って平となって右へ回り込んで山頂の鞍骨山に8時37分に着いた。



「鞍骨の 天空尋ね 秋深し」

「天城山 天空秋の 古墳かな」




鞍掛城跡付近からの景色
左奥に斑尾山                                                                                        




鞍掛城跡付近からの景色
遠くに戸隠連峰・高妻山、右に飯縄山


  今回登ったらカンバンが一新されていた。[天空の山城・鞍掛城跡・標高798M]の標柱が立てられていた。天空の山城とはうまい言葉を考案されたものである。鞍掛山の一番高い所から尾根を伝って、ワイヤーを過ぎ[JP815稜線出会]を過ぎ近くにある可愛い塔を過ぎお姫山(小姫山)に8時58分に着いた。下って次のピークの御姫山に着いた。ここから少し左へ下って登り返して三等三角点の杉山(大嵐山)に9時28分に着いた。山頂は木々に囲まれて視界は悪かった。




杉山(大嵐山)、山頂
「お姫山 秋がつけたか 粛然と」



「杉山へ 日向迎えて 葉は善舞」




「歩けども 落ち葉けり 峰は一徹」
杉山を下って林道に出る所にドラムカン有り

  下ってやや右へ下ってドラム缶がある所に出た。左手には林道が走っていた。林道に出て右へと歩いた。長ーい林道歩きをして、林道分岐を真っ直ぐ、直ぐに林道分岐(右へ下ると三滝へ)を左へ歩き、やや登りとなって分岐となった。標識に従って右へ入った。平行な道を歩き三本
立ちノサワグルミの大木に着いた。右側にも一本のサワグルミの木があった。その先から常緑樹の林となって真っ直ぐに歩き広い道は消えた。はてなと思って真っ直ぐに歩いたら登山道に10時15分に合流した。


尾根の林道沿いあった丸い石積み
字が掘られていた、何だろう?



「長きかな 作業道歩に 鏡台へ」

「林道に 落ち葉踏みゆき 静心」











「妻女から 落ち葉長き 鏡台山」



 
鏡台山、山頂
「鏡台山 森閑とし 冥利かな」



  



「幾つもの 山に登りて 思いには    
風雨と雪に         
         沁むる旅かと」






鏡台山からの景色、遠くには北アルプス、手前は聖山




蝶ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・常念岳


  この登山道は何度も歩いていて何処から分岐しているのか注意して歩いていたが分からなかった。来て見れば標識も無く道らしくもなっていなく分かるわけがない。ここに猟銃保護区の立て札が立てられていた。大木には3〜4cmの角材棒がたてかけられてある程度あった。ここからは笹原の一本道で分かりやすくタンタンと登って北峰を過ぎ10時35分に鏡台山に着いた。遠くの景色は曇り空で芳しくなかった。帰りも長いので20分ほどの休息で出発した。天城山(天空の古墳)に立ち寄って。斎場山(妻女山・斎場山古墳、五量眼塚古墳)にも立ち寄った。妻女山Pの愛車には13時58分に着いた。


              
鞍骨山、山頂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二本松峠・坂山峠








「斎場や 古の枯れ葉舞い 山光な」

「落葉ゆく 妻女山は 多祥かな」


妻女山、山頂












  車内で軽食して自宅へと帰った。ズボンなど土埃が着いているものを洗濯した。土鍋に鍋などを洗って干した。翌日は布団を干した。今年の山旅を終わってみれば暑さに寒さに激しい日々に明け暮れて過ごした登山山旅は靄然たるものであった。

★鏡台山について・・・北峰より
  大正9年から11年の3年間、この一帯で南は坂城町、北は松代町まで、当時埴科郡中の各々の学校から小学校5年以上の男女全員が集まり埴科郡連合運動会が行われた。種目は徒歩・騎馬戦・棒倒し・たすき取り・綱引き、等の学校別対抗団体競技であったが、変わった運動で女性の表情遊技もあった。それにしても先代の子供たちは凄いことをやっていた。今ではとても信じられない!。また山野草が豊富で、中でも桔梗が沢山生い茂り、別名桔梗山と呼ばれていた。


★妻女山公園付近について
  上杉謙信&武田信玄による川中島の戦いで、上杉本陣とした妻女山松代招魂社(しょうこんしゃ)のある場所は、戦国時代は赤坂山(アカサカヤマ)といい、本来の妻女山は、南側のピーク、斎場山古墳のある場所で、本命名を斎場山(さいじようさん)という(甲陽軍鑑の西条山[さいじょうさん]は宛字)


★上杉謙信、槍尻の泉 泉地点
  永禄4年(1561)川中島合戦の時、妻女山に陣を置いた上杉謙信は、戦いの勝利を神仏に祈願するため、時折、麓の会津比売神社(境内には[謙信鞍掛の松]がある)や岩野村にあった聖観音菩薩(伝行基作)に赴(おもむ)いていた。

  ある日のこと、帰途についた謙信は、あまりに喉が乾いたので、馬から降り家来の直江山城守に、「槍をかせ!」と命じ「妻女におわすよろずの神よ、我に清き水を与えた給え!」と地に伏し一心に祈り、そしておもむろに立ち上がって空高く槍を構え、

  「えい!やっ!」と地面に槍の石突き(槍の柄の先端で地面に立てる部分)で強く付いたところ、そこから勢よく綺麗な水が湧きだしたのである。・・・妻女山に伝わる民話より




信州の登山への浸る過程に
野山は寒暖に翻弄された
-10度水も野菜も御飯も凍った
今日は+0度 暖かきかな
自然の風にならされて
素直に日々過ごした
そこには野山に歩々是れ
自然の莫妄想な道場なり




「山旅が 無事に帰りて 瞑想に                             
                      山を思うは 故郷となりて」


「山旅や 秋深くゆき 故郷かな」
「帰り着き 自宅を見れば 暖かき」
「山旅の 車中の泊は 閑居かな」

「山旅は 山に登って 懐郷かな」
「帰宅して 山旅想い 懷古かな」
靄然(あいぜん)
莫妄想(まくめいそう)
形(かたち)
漫(そぞ)ろ