サブページへ戻ります
22

2、砂防堰堤~明徳山へ

2022-10-22登山
◆八町ミニパーク駐車場~参宮橋(鮎川)~作業道明徳林道~前山沢1号砂防堰堤~[登山口まで1km]~明徳山登山口~明徳社奥社(水場)~尾根分岐~明徳山・天狗の岩~妙徳山~明徳山~尾根分岐~三峰権現~権現尾根~林道へ~下八町線~林道ゲート~高井八守神社~参宮橋(鮎川)~八町ミニパーク駐車場


◆[登山口まで1km]~明徳山登山口~
              明徳社奥社(水場)~尾根分岐~明徳山




林道歩き、登山口まで1kmです   撮影9時22分

「看板で 登山意欲が 秋の足」




振り返れば    撮影9時28分




明徳山林道沿いからの明徳山登山口  小さな沢を登り詰めていく   撮影9時38分
ここから登山するのは50年ぶりだろうか、懐かしさを秘めて登っていった

「はてさてと 道無き登山 心寒」




登山道というよりも荒れた小さな沢登りなのかな・・・迷子になりやすいかも




登山口から奥の林道、年々林道は荒れてきている、パラクライダーをしていないからかな




登山口から振り返れば



 
沢登りをしていくと矢印がある  撮影9時49分    迷子にならないように   さらに小沢を上り詰めていく撮影10時10分

しかし本当に荒れている登山道なり



 
撮影10時10分   時々ロープが付けられている、目印のテープもある、見落とさないように    撮影10時31分
ロープが木に食い込んでいる所があちらこちらにあった
右手の沢に水がチラチラ流れている方面へ入っても引き返すか左へトラバースするから入らない方がよい




小沢を忠実に登って薄暗い明徳社奥社に到着した     撮影10時38分

「森閑な 奥社訪ねて 秋の水」






祠の付近にテントが一張りはれる広さがあるかな




明徳社奥社の杭が立っている所の水は飲めない、鹿の汚物があった
昔、登ってきた時には、水場に白い糸のような虫がうようよ動いていた




もう一つの水場、奥社より少し左側にあり

「秋水を 飲み名水と 奥社かな」




壊れていたので水が流れるように手間暇かけて作った     撮影11時01分
今度出掛けたときには積雪に耐えられるように作って見たいね(^_^)/


「名水も 飲む人来ぬぞ 秋奥社」




不明確な沢を登り詰めてやや右へと登って尾根分岐に到着、曇り空なので林の中は薄暗い   撮影11時35分




もう足はくたくただ(T_T)  山頂間近かな     撮影11時42分




足も腰も体全体が疲れての明徳山山頂1293.7mに着いた    撮影11時46分

「妙徳の 頂に枯れ葉の 寂し舞」

「暖かさ 欲しき我の 明徳山」





食事を済ませて鋭気を付けてから、私の記念写真    撮影12時12分


「晴れならと 期待もなんの 寒き秋」

「秋寒の 明徳山は 里の峰」