2009-04-03記載 ◆八町方面から・参宮橋~薬師庵~ つつじ山~薬師山古墳~乗越峠~竹の城址山へ 須坂市内の南西に聳える大洞山に派生する低い尾根のピークにあり、長野須坂インター線(県道58号線)沿いで井上・幸高から八町に入った辺りの車道の南西の直ぐ脇に聳える三角のような山が竹の城址山(竹の城跡)544mである。 長野須坂インター線(県道58号線)を菅平へと走って鮎川を渡って間もなく、[酒のさとう・shellスタンド]がある。その南側にミニパークがある5~6台程度の無料駐車場と公園がある。鮎川に架かる参宮橋手前左にも数台の無料駐車場がある。鮎川と公園の間には瓦屋根の白壁の塀が立てられている。春になると鮎川の土手に桜が綺麗に咲いて楽しませてくれる名所である。 車を止める場合は上記の所が一番良いと思うが、登山口となる薬師庵にも駐車場があるが、どうしても車を止めたい場合は薬師庵専用のものなので断って置かしてもらう。
★この世に現れた石仏馬頭観音様 瑠璃光山薬師庵手前右には鮎川橋の下から発見された石仏観音様が建立されている。写真の一番右側の馬頭観音様。
2008年(平成20年)5月17日須坂新聞にて。須坂市下八町最下流の鮎川橋下で1月31日、深掘れ防止の木工沈床(木枠の中に石を詰める)作業中に須坂土建工業の湯本現場代理人が石仏を発見した。「五六災害で流されてきたのか」と思い、発注元の長野県須坂建設事務所に連絡。同所から市道路河川課、同課から地元下八町・上八町・仁礼町区長へ連絡され、対応を協議した結果、先頃下八町が八町薬師庵に安置した。 同作業は川の中で木枠に大きな石を詰め、隙間に小石を詰めていくもので湯本さんは「平らな石を使おうとその場でひっくり返したら石仏だったので驚いた。何か祟りがあってはいけないと思い、直ぐに建設事務所に連絡して、対岸へ据えて供え物も置いた」と話された。高さ約50cm・奥行き約15cmで馬頭観音様ではとみられる。下八町区長は「五六災害かどうか分からないが、何年も冷たい川の中に置かれ、下八町地籍から発見されたので区の費用で28日に安置し、29日に薬師庵住職により入魂式を営んだ」と話された。 薬師庵付近の長話も終わっていよいよお墓の左脇を通って登山道へと歩き始める(所々に道案内の表示板が立っている)。鳥居を左手に見て道は右へカーブして真っ直ぐに登りあんばいに歩いていく。束の間の杉林が過ぎると躑躅群落が目の前に広がる。春の躑躅が咲くころは見事であろう思う。ダラダラと巾の広い道を歩いて尾根になると、その左手の小高いピークが[薬師山古墳]である。尾根沿いの道を上り詰めると東屋があり文字石碑の太郎神社が立っている。
★竹の城跡(たけのじょう) 竹の城は、大城・小城とともに井上氏の城塞群(じょうさいぐん)を構成した山城である。3つの城が相互に呼応して作戦できるもので、別城一郭(べつじょういっかく)とも言われ、この城塞群の中で、縄張り・防御施設・規模ともに最もすぐれている。またここからは善光寺平一体が遠望できる。城の縄張りは、山頂部分の主郭を中心に階段状に段郭を配した梯郭(ていかく)式山城である。 山城は、3つの部分からなる。城の大手に当たる第一群は、尾根筋に掘切・土塁・土橋を三重に配置して城の入口である虎口を固めている。大二群は、尾根筋の中央部分の郭の周囲に腰郭・段郭・帯郭を配している。大三群は、本丸部分に相当する主郭を守るため、二つの郭を階段状に配置し、防御性を高めている。・・・井上歴史の道 |