2009-04-03記載 ◆井上方面から・藤山の鼻と大日堂跡からの2コース~竹の城址山へ 竹の城址山の北西側に井上町がある。こちら側から竹の城址山に登るコースは2コースあるが問題は何処も車道巾も狭く駐車場が町中の名所口や登山口当たりに無いことである。唯一ある所がある、それは大日堂跡へ車を走らせると舗装から砂利道になって林道辛沢線に入る左へカーブして約30m~40m左手に広場がある。 ※林道辛沢線駐車広場に車で来る場合 長野須坂インター線(県道58号線)沿いの①交差点[井上町東]を南側への車道へ走らせて②L型に曲がる所を幅の狭くやや左真っ直ぐへの車道へ走らせる。左の[円了寺]を過ぎて③Y字路を左へ走って④突き当たったら右へ走る。⑤Y字路を左へ走ってそのまま道なりに走っていくと大日堂跡が右側にある。更に走ると杉林へと入って左へカーブして林道辛沢線駐車広場に着く。
国土地理院地図観覧[藤山の鼻登山口地点] 藤山の鼻入口~林道辛沢線駐車広場まで:約900m
★大日堂跡(だいにちどう)説明板による この辺りは井上氏の祈願寺゛ある大日堂を建てた地と伝えられている。井上満実氏は信濃に入国すると、まず戸隠に密教寺院を整備経営した。井上氏は、氏族の体質として仏教と関係が深いが、この伝統は井上満実氏に始まるものと言えよう。この地には、開墾以前五輪塔片などが無数に散乱していた。 長い歴史の期間を通じて、この地が井上氏累代の霊地であったと言えよう。なお、戦国時代末期、甲州青木氏がこの地に真宗青木山長妙寺を開いた。その後、長妙寺は豊丘地籍へ移転し現在に至っている。・・・井上歴史の道 ★竹の城跡(史跡)・・・須坂市教育委員会指定(昭和45年5月25日) この城跡は信濃源氏と称する井上氏の館(館跡と大城は県史跡に指定されている)を守る主城(大城)援護の枝城の跡で、三段の断壁と数条の空堀を構え、要害堅固しかも、百々川扇状地以北の善光寺を睥睨することの出来る代表的な遠見の山城跡である。 |