サブページへ戻ります

藤山の鼻大日堂跡竹の城址山へ

2009-04-03記載
◆井上方面から・藤山の鼻と大日堂跡からの2コース~竹の城址山へ

 竹の城址山の北西側に井上町がある。こちら側から竹の城址山に登るコースは2コースあるが問題は何処も車道巾も狭く駐車場が町中の名所口や登山口当たりに無いことである。唯一ある所がある、それは大日堂跡へ車を走らせると舗装から砂利道になって林道辛沢線に入る左へカーブして約30m~40m左手に広場がある。



※林道辛沢線駐車広場に車で来る場合
 長野須坂インター線(県道58号線)沿いの①交差点[井上町東]を南側への車道へ走らせて②L型に曲がる所を幅の狭くやや左真っ直ぐへの車道へ走らせる。左の[円了寺]を過ぎて③Y字路を左へ走って④突き当たったら右へ走る。⑤Y字路を左へ走ってそのまま道なりに走っていくと大日堂跡が右側にある。更に走ると杉林へと入って左へカーブして林道辛沢線駐車広場に着く。



最良の林道辛沢線駐車広場


広々とした広場、この付近は蕗の薹が沢山ある
水は林道を戻ってY字路の分岐下に流れ出ている、飲めないかも
ここは山旅の車中泊に適している所である
ここまでは林道も荒れていなく安全に入れる
これより少し奥の乗越峠分岐付近に
駐車する所がなくUターンも出来なく適していない

写真中央奥の山が、竹の城址山544mである
竹の城址山、山頂から、この広場が見える





 国土地理院地図観覧[藤山の鼻登山口地点
 

 藤山の鼻入口~林道辛沢線駐車広場まで:約900m



 1)藤山の鼻からのコース  2)大日堂跡からのコース


藤山の鼻登山口

ここまで来る場合は地図で確認して


狭い車道がT字路になっている所
車道から直に竹の城址山への登り
辺りは民家や畑がある
車を止める駐車場はありません
車は林道辛沢線駐車広場





数年前までは小坂神社に
車を止められたが現在は
小坂神社に用がある者以外は
全面駐車禁止となっている





登山口の左にある
雨での撮影のためレンズに・・・・・

景色も良い所を登っていく
展望台に良い所を通過して登る
登山道は一本道、迷うことなし





2度程表示板のある所に出る





急登も終わって平坦な尾根となる
楽ちんな楽しい尾根歩き





さあもう少しだ
ここを登りきると山頂である
最後の登りがちょっと
お子様にはチョッとキツいかな
でも親がついていれば安全














藤山の鼻~山頂まで:約30分
展望付きの子連れコース向き



藤山の鼻登山口から右への
車道を歩く、又は車を走らせる



狭い民家の間の車道を走る
舗装された方面へ車を走る

この分岐はこの辺りに来る車の
Uターン場所にもなっている
駐車はしない方が良い

歩く場合は左の道でも良い
左右とも後で出合う
林道出合いから林道本線を
少し戻った所に駐車広場あり



右車道に大日堂跡の説明板があり
車は左の車道へと走る
大きく右へカーブする
間もなく舗装は終わり林道辛沢線
林道入口の左側に下記の表示板あり

★通行制限について
   1、名称・林道辛沢線
 2、延長・895m
 3、幅員・4.0m
 4、通行規制の理由
  崩落・落石の危険があるため
  急勾配・急カーブであるため
  ガードレール等安全施設がない為
  上の理由により一般車両の
   通行を禁止します
 但し工事用諸車・山林作業車で止むなく通行される者は危険防止に充分注意して下さい、通行中事故が起きても、その補償は全て通行者の負担とする
             ・・・須坂市
 



次のカーブを左に曲がれば
間もなく駐車広場である



駐車広場から出発して右へカーブ
その地点に2つの林道あり
左の林道へ歩くと近道である



本線の林道に出たら左へ歩く
右へカーブした所に分岐あり
入ったら直ぐ左の巡視路へ歩く


真っ直ぐ歩くと途中で不明確となる
真っ直ぐの行き先は乗越峠だが
沢沿いに登るとピーク分岐から
大洞山へ下ったコル辺りの尾根に出る



巡視路を登って尾根に出ると
中部電力の鉄塔がある
その先の道を歩くと山頂である

藤山の鼻~広場まで:約15分
広場~巡視路~山頂まで:約30分







竹の城址山544m、山頂ですね( ^_^)
・・・・・景色を眺めてのんびりと過ごしますか・・・・・


服神院の息子が卒業した高甫小学校の登山プレート沢山あるね



登山は己の力で実行してこそ感激が宿る・・・服神院





★大日堂跡(だいにちどう)説明板による

 この辺りは井上氏の祈願寺゛ある大日堂を建てた地と伝えられている。井上満実氏は信濃に入国すると、まず戸隠に密教寺院を整備経営した。井上氏は、氏族の体質として仏教と関係が深いが、この伝統は井上満実氏に始まるものと言えよう。この地には、開墾以前五輪塔片などが無数に散乱していた。

 長い歴史の期間を通じて、この地が井上氏累代の霊地であったと言えよう。なお、戦国時代末期、甲州青木氏がこの地に真宗青木山長妙寺を開いた。その後、長妙寺は豊丘地籍へ移転し現在に至っている。・・・井上歴史の道



★竹の城跡(史跡)・・・須坂市教育委員会指定(昭和45年5月25日)

 この城跡は信濃源氏と称する井上氏の館(館跡と大城は県史跡に指定されている)を守る主城(大城)援護の枝城の跡で、三段の断壁と数条の空堀を構え、要害堅固しかも、百々川扇状地以北の善光寺を睥睨することの出来る代表的な遠見の山城跡である。