2009-04-04記載
***毘沙門天コース***
◆井上方面・林道辛沢線駐車広場~林道~毘沙門天堂へ
4月2日(木)の朝から風が強く雪が舞っていたが昼頃には止んで太陽が顔を出し始めたので昼食を済ませて愛車を走らせた。何時ものように走り慣れた幅の狭い車道を安全に気を使いながら走って、藤山の鼻を通過して井上の南側の山沿いに走る林道辛沢線駐車広場に愛車を止めて出発した。藤山の鼻入口~辛沢線駐車広場まで約900m
登りコース:井上林道辛沢線駐車広場~林道~毘沙門天~毘沙門天尾根~井上山771.3m(一等三角点)~大洞山847mへ

井上林道辛沢線駐車広場
登山の駐車場に適している
遠くの山は竹の城址山544m
国土地理院地図観覧[駐車広場地点]

駐車広場から車を走らせて来た方へ歩く
右へカーブする林道分岐を左の林道へと歩く
林道分岐左右の間の下に水が流れ出ている、飲めないかも
駐車広場~約5~7分程度で毘沙門天入口付近に着く

写真の左奥からの
林道から歩いてくる
橋の所に車進入防止の枠あり
右上の山の中腹に毘沙門天あり
|

車道に立っている
表示板からの景色
|

駐車広場から林道を下って来て林道終点の
橋の手前の山際の所に丸太の階段がある
ここが毘沙門天への入口である
細い急斜面尾根をジグザグに登っていく
国土地理院地図観覧[毘沙門天入口地点]

少し登って振り向いた景色 登り道

毘沙門天堂に到着である
林道~毘沙門天まで:約10~15分程度

毘沙門天堂
お堂には鍵がかかっていて直に拝めない
裏側は崖になっている、おそらく岩石を削って
そのスペースにお堂を建てたと思われる

汚れた小さな窓ガラスに
カメラを当てて撮影する
左側に安置されている
|

汚れた小さな窓ガラスに
カメラを当てて撮影する
右側に安置されている
|
国土地理院地図観覧[毘沙門天堂、地点]
★毘沙門天(びしゃもんてん・梵名ビィシェラバナ)・・・井上歴史の道
本身はヒンドゥー教の富の神で、日本では福や財をもたらす神として七福神の一員に加えられている。また、夜叉を率いて北方を守護する神で軍神としても武士の間で信仰が見られ、上杉謙信の[毘]の旗指物もこの信仰に由来する。
|

毘沙門天堂の説明板の左側に登り道がある
左側から回り込んで毘沙門天堂の裏の上に登る
滑り落ちないように注意して登る
特に下りは危険である
毘沙門天堂の裏の上に登れば、後は尾根沿いに登っていく
|
|