サブページへ戻ります

毘沙門天~井上山~大洞山へ[2]

◆毘沙門天堂~毘沙門天尾根~井上山~大洞山へ
 毘沙門天堂に礼をして休息が済んだら出発である。これからの毘沙門天尾根(仮名)は急登に急登が続いて尖った尾根であるので危険が多く下山には不向きなコースである。だが、毘沙門天尾根には踏み跡があるので意外とルートハンテイングをしなくても歩きやすい。特に積雪がある場合は絶対に下山しない方が良いと思われる。


須坂市 毘沙門天堂
毘沙門天から振り返れば町並みが見える
写真手前と登っていく



 
竹ノ城山                                                                      山の鼻登山口
左から回り込んで登り切れば尾根道となる
そこから振り返れば竹の城址山が見える
登りは毘沙門天尾根の一本道、迷う事なし
ただし最後の鉄塔からの尾根に出る辺りは分かりにくい斜面である



毘沙門天尾根 毘沙門天尾根
毘沙門天尾根も急登になり
岩場らしき所を登っていく



毘沙門天尾根
登り過ぎると楽な踏み跡となる
そして、また急登となる



毘沙門天尾根 毘沙門天尾根
急登・・・楽な尾根に・・数回繰り返して登っていく
松林の尖った毘沙門天尾根も左右が少しづつダラダラとなっていく



毘沙門天尾根                 毘沙門天尾根



毘沙門天尾根
この辺りから尾根が斜面化してくる
その登り斜面が倒木やつるものなどでジャングル化する
足を取られながら滑らないように慎重に登る



毘沙門天尾根
尾根は直ぐそこである

何処が尾根だか分からなくなるが
右側にカラ松林になるので分かりやすい
左側は自然林・・・・右側はカラ松林
その間を登れば大丈夫である



        
   
尾根に到着である、尾根から登ってきた毘沙門天尾根を見下ろす
目印に下手な字でマジックで書き青い作業用のシートヒモを付ける
ここから井上山まで約40秒である、頑張ろう・・・・・




ついに登ったぞ・・・o(^o^)o!・・・
でも景色見えないね・・・まあまあ良いではないか!!
一等三角点にお会いしただけで満足しようよ!!

写真の左奥から登ってきた
写真手前は井上城址山からのコース
写真右へ行くと大洞山へのコース

国土地理院地図観覧[井上山771.4m地点



 
さあ出発しよう--大洞山へ
ここからは広々とした楽な尾根である



 
井上山から直ぐに左側にある送電線の
巡視路へのを過ぎて美しい松並木を通っていく
枯れススキの所を過ぎその先左に鉄塔がある
春の日溜まりに良いススキ通りは一時の休息場に良い
直ぐ先から登り返して少し登って右側へ下る巡視路あり
もう一登りで大洞山なり



 



 



 

ここがカラ松林に囲まれた大洞山だ
景色まったく悪いね・・・・うーむ( °- °)
安全な登山が出来るから良いんだよ
高甫小学校登山の山だからね

国土地理院地図観覧[大洞山847m地点

 

山で幸福を得るには歩いて登るしかない・・・服神院





★薬師山コースについて(仮名)
  八町・薬師庵~薬師山古墳~竹の城大洞山分岐~大洞山へのコース

 この日は4月だというのに2日の朝までに雪が降って、意外と新雪が多く靴が滑って苦労しながら上り下りをした。大洞山から薬師山古墳・薬師庵へと下った。

 この薬師山コースは登山道の整備も悪くダラダラした大きな尾根で此れといった特徴がなく写真を撮るようなポイントや景色もない少し長いコースであるから、よそ見もなくただ歩くだけで意外と時間がかからずに登り下りが早くて済む。だが急登・急下降もないから冬山の里(八町と井上)への下りの逃げ道に適している。

   1)ミニパーク~薬師庵~大洞山まで登り時間:約90分程度
   2)大洞山~薬師庵~ミニパークまで下り時間:約50分程度

   国土地理院地図観覧[竹の城大洞山分岐地点・薬師山
    http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=363734&l=1381753