2009-04-05記載
◆井上・林道辛沢線駐車広場~各登山口へ
林道辛沢線駐車広場に車を止めて、井上の山村をのんびりと道草をしてテクテク歩いて各登山口まで行くページを載せています。各登山口から井上城址山(井上城跡・大城跡、小城跡)から井上山や大洞山や竹の城址山(竹の城跡)に登って林道辛沢線駐車広場に下り楽しめる散策コースのページです。こに載せた神社や史跡や他の文化財も多数ありますが登山が目的で歩くコース付近にあるものだけをを載せています。
井上の山村に点在する神社に文化財や遺跡等は登山の対象となる山に対する昔の歴史が秘められている。その説明板を読んで井上の里山に登れば更に楽しい登山が自分のものとなるでしょう。
1)駐車広場~井上城址山への浄運寺入口まで
井上の山村に走る林道辛沢線を車で走り林道辛沢線駐車広場に車を止めて歩く。走ってきた林道を少し戻って林道分岐を左の林道へ歩く。下りながら5分程行くと毘沙門天入口に着く。コンクリートの橋を渡って十字路を左へと歩く。

写真左)杉林の方から歩いてきた
コンクリート橋の車止めを通って車道に出る
国土地理院地図観覧[毘沙門天入口地点]
林道からコンクリート橋を渡って
十字路を左へ行って右へ行くと[井上氏墳墓]がある
角張屋敷跡方面への車道を歩く
途中に角張屋敷跡の説明板がある
★井上氏墳墓
 井上氏墳墓・・・遠くの山は:竹の城址山 |
*史跡井上氏墳墓(須坂市教育委員会指定・昭和45年5月25日)
井上氏は須田、高梨、村山、仁礼氏の総本家といわれており、源経基の孫頼信(又は満仲)の子頼季より井上に移住し、その居館跡は県史跡に指定されている。この墳墓はいずれのものかは不明であるが、比較的原型に近いものとされている。
*井上氏墳墓(井上歴史の道)
ここ土栗(つちくり)集落内には、在家(ざいけ)と呼ぶ地籍が今も残っている。在家とは、中世の移住地を指すことが多い。つまりこの辺り一帯は、中世井上氏関係の移住地であったと言えよう。中世の豪族の墓は、屋敷内に設けることが多かった。明治の初年にこの辺りを開墾した時、散乱していた墓石を集め、塚を築いて祭ったものがこの墓地である。各種の宝筺印塔や五輪塔などが乱積みされているが誰の墓であるかは不明である。墓石の材質や様式からして室町時代にさかのぼるものであり、井上氏関係の墓であることは疑いない。
★角張屋敷跡(かくはりやしき)
角張浄阿(かくはりじょうあ)は、源平盛衰記や法然上人絵伝などに登場する。浄土宗関係では重要な人物であり、法然開教当時は、法然上人に常に従い身のまわりの世話をした。また、浄阿は信濃源氏の一族で、木曽義仲が京を目指して西上した時、井上氏軍団の中にあった。敗戦後は法然上人の教えを受けるようになった。この屋敷跡は、角張氏累代の住居地であり、今も残る四周の小堰(こせぎ)は住時の水濠の痕跡(こんせき)と考えられる。角張氏の遺跡と子孫は、越後や関東など東国各地に散在するが、多くは戦国時代に移動したものである。ここ井上には、現在一戸だけ残っている。・・・井上歴史の道
|
少し行くと車道はLに曲がりなり直ぐT字路になる
T字路を左に曲がりS字に行くホース格納庫(右)を過ぎる
毘沙門天入口から10分程で文字碑[第一義]の十字路左へ

文字石碑[第一義]
ここを左に曲がって真っ直ぐ行く
突き当たりが浄運寺である
国土地理院地図観覧[文字石碑地点]


六地蔵様
|

春本番も間近、奥突き当たりが
井上山浄運寺である
駐車広場~浄運寺まで
歩行約20分程度
|

井上山浄運寺
国土地理院地図観覧[浄運寺本堂地点]
林道辛沢線駐車広場~浄運寺門前まで:歩行時間約20~25分程度
|
2)駐車広場~井上城址山への枕状溶岩金口登山口まで
写真の文字石碑[第一義]から真っ直ぐ行くと1分もかからずに小坂神社に着く。ここ小坂神社は大きな欅に囲まれて靜寂さが漂う所である。

小坂神社境内・・・・・右の大木が欅(ケヤキ)
国土地理院地図観覧[小坂神社地点]

★小坂神社社叢(こさかじんじゃ しゃそう)
須坂市指定天然記念物(昭和61年10月17日指定)
社叢は、神社の森という意味です。古来、地元住民の憩いの森として、親しまれてきました。人為的に切られることが少ないために、大木が多く、地域の植生を知ることができます。小坂神社は、「延喜式」という平安時代の書物に出てくる大変古くからある神社ですから、この森も千年以上地元住民に親しまれています。樹齢300~600年の欅が23本もあり、県下でも他に例を見ない壮観な森です。
・・・須坂市教育委員会(平成11年9月設置)
★銅製鰐口(どうせいわにぐち)
須坂市指定有形文化財(平成元年10月1日指定)
鰐口は、神社や寺の軒下に吊るし、参拝者が布で編んだ綱を振り動かして打ち鳴らす鐘です。この鰐口は、昭和の初めまでは小坂神社の拝殿軒下に吊るされていたものです。刻まれている銘文には「・・信州高井群今里宝績寺・・応永二一年・・」とあります。応永21年は西暦1414年で室町時代に当たり、須坂市内では最も古い作品です。毎年、秋の例大祭(10月10日)に公開されています。
・・・須坂市教育委員会(平成11年9月設置)
|
小坂神社に着いた所から小坂神社を右回りで歩く
小坂神社の裏に来ると、表示板がある
金口桜の山へこちらからでも行けるが少し遠回り
井上氏居館跡へ・・・・こちらへ行く(右の車道へ)
歩道のある広い車道に出たら左へ曲がって殆ど真っ直ぐ歩く
広い車道に出た直ぐ右側に井上氏居館跡の説明板がある
★井上氏居館跡
井上城跡・井上氏居館跡(長野県教育委員会指定・昭和40年2月25日)
この居館は、信濃源氏井上氏が同族の高梨・須田氏等と共にこの地方を中心に鎌倉京都方面にも進出し、多くの武将名僧を出した根拠地である。南は大城・小城、東は竹ノ城にかこまれ、四囲堀をめぐらした中世の古い形式を遺し、「お堀」と呼ばれている。
井上氏居館跡(井上歴史の道)
井上氏の祖は清和源氏源頼信の第三子頼季であるが則季は京に官仕していた。その子満実に至って十一世紀後半、信濃高井郡に入国した。信濃に最も早く入ったので、井上氏は信濃源氏の祖とも言われる。満実はこの地に入って井上氏を称したが史料の最初はまず戸隠寺を経営した事である。井上氏の氏族的伝統は、仏教文化と関係が深いが、これは満実の戸隠入部の影響であろう。
井上氏は入国以来、高井郡南半にかけて十五の氏族を分出した。保科・米持・村山・高梨・須田氏などはその主なもので、その遺跡と後裔(とうえい)は今日もなお全国に残っている。この館跡は前面に大城(おおじょう)・小城(こじょう)を東方に竹の城(たけのじょう)を馬蹄形に配する扇の要に位置し、湧水線直上にあって、西北方に展開する所領の水田地帯を掌握するに便である。ほぼ一丁四方(約100m四方)の回字形を成し、四周に水濠をめぐらしていた。
古代以来の豪族居館の例によって、裏鬼門の西南の角を欠く入角(いりずみ)になっているものも注目される。信濃入国以来この居館の位置は動いていない。井上氏はこの地を本拠として中世日本全国に発展した。その末裔(まつえい)は東国、西国の各地に現存し、仏教文化の面では、特に臨済宗・真宗に名僧智識を輩出し、井上氏系教団は今日全国に展開している。
|

この道路を尾根の付け根まで歩く

この看板がある、目の前の尾根が井上城址山へ行く

左の所が井上城址登山口
写真奥左が駐車場(3台程度、狭いです)
駐車場の左側に[井上の枕状溶岩]がある
林道辛沢線駐車広場~枕状溶岩まで:歩行時間約30~40分程度
山村を歩けば、古宝に当たる・・・服神院
|
★井上の枕状溶岩(いのうえ の まくらじょうようがん)井上歴史の道
平成4年2月20日指定
枕状溶岩は、枕のような丸みのある塊が、重なりあって固まった溶岩です。このような現象は溶岩が水中に流れ出る際に、急激に冷やされることによって起ります。この井上の枕状溶岩ができた時代は、今からおよそ2000万年前の第三紀中新世で活発な海底火山が活動していたと考えられています。その後の地穀変動によって海から隆起し、現在の陸地になりました。
このように、井上の枕状溶岩は、長野盆地の生い立ちを考える上で、大変貴重な自然現象です。なお、枕状溶岩は、県内では長野市大柳、丸子町大村川流域(町指定)、真田町菅平口、安曇村白骨温泉、上伊那郡長谷村などに見られるだけです。
・・・須坂市教育委員会(平成13年10月設置)
|