2009-04-05記載
・・・浄運寺コース・・・
◆井上・井上山浄運寺登山口から登って井上城址山へ
井上城址山の北側の斜面下に展開する浄土宗・井上山浄運寺は檀家が800軒という須坂市では大きなお寺である。そのお寺からの登山口から登るコースを載せています。
★井上山浄運寺(いのうえさんじょううんじ)
鎌倉時代の初期健保元年(西暦1213年)浄土宗の開祖法然上人の高弟である不乱坊が、井上北河原地籍に開いたと伝えられ、本尊は木造阿弥陀如来立像で、菅平の道光長者念持仏と伝えられている。本堂裏手には井上氏本城の大城直下から竪堀(たてぼり)が降っており、中世この寺地にはなんらかの曲輪(くるわ)があったものと考えられる。・・・井上歴史の道

井上山浄運寺門前入口
門前から左へ曲がる

門前から来たら直ぐに右に曲がる
写真車道を真っ直ぐ突き当たりまで歩く
左の標柱(浄運寺)・・・右の標柱(浄土宗)
突き当たりから右へ行くと本堂へ
突き当たりに標柱(井上城跡)あり
突き当たりに戸井桜あり

突き当たって左へ直ぐに写真の位置に来る
ここを右へ直進する、この少し先から舗装道が左へ曲がる
曲がる処から真っ直ぐ登山道がある、ここから登りが始まる
右側のお墓付近やその上辺りには蕗の薹が沢山ある

登山道を真っ直ぐ歩くと
丸太の階段となる
|

井上城跡山道入口
真っ直ぐ歩いて右へ曲がる所に
標柱が立っている(井上城跡)
ここからジグザグに登っていく
|

少し登って尾根らしくなって振り向けば素晴らしき景色なり
井上の山村が見渡せる
最近に伐採されたようだ、以前に登ったときは自然林であって見えなかった

伐採されて見晴らしの良い尾根から、自然林の尾根へ
左にはベンチがある・・・ここから丸太の階段へ

階段も終わって左側がロープとなる
この斜面は雨が降ると誠に滑りやすい
下りには要注意!!
いつの間にか右手側がロープとなる
また左側にロープが・・・終わると右へ
トラバース気味に歩くと大城小城からの尾根に出る

尾根に出て振り向いた景色
左の写真右奥の木立に立派な[浄運寺]看板がある
右の写真がそうである・・・・良いね_ _( ^_^)_ _
左斜めへの道は、登って来た道なり
尾根へと歩けば井上山へ行く
目の前のピークに登れば[大城小城]の図と説明の板がある
|

浄運寺分岐から2~3分程歩けば大城の井上城址山(井上城跡)である
掘切過ぎて登ると右手の平らな所に[応急消化用水備蓄場所]あり

登ったぞ、井上大城址山だ
浄運寺門前~井上城址山まで:歩行時間約35分程度
登れば語れる山、登らねば絵空事・・・服神院
|
★井上城跡
この史跡[大城居館]は、信濃源氏・井上氏が中世を通じ、同族村山・高梨・須田・楡井氏等とともにこの地方を中心に活動し、鎌倉京都方面にも進出し、多くの武将名僧を出した根拠地である。居館は100アールばかり、南は大城・小城、東は竹の城に囲まれ四周堀をめぐらした中世の古い形式を遺し、[お堀]と呼ばれている。大城は大洞山に連なる尾根に構築され、前後数条の空堀をもち、二段の曲輪と幾多の遺構が見られ、北麓の浄運寺からは緩やかな道が通じている。一度この要害に立てば本城に属する数多の城砦に臨みかつ川中島平を一望に指呼することができる。なお土栗には井上氏の墳墓がある。
|