サブページへ戻ります

金口枕状溶岩登山口井上城址山

2009-04-05記載
◆井上・市道脇から尾根の金口枕状溶岩登山口~井上城址山へ
 新しく作られている市道の脇まで尾根が張り出している金口の枕状溶岩の名所に車で訪ねても良いように歩道脇に小さな駐車帯(3台程度)が設けられている。車で来て井上大城址山・井上山・大洞山にピストンする人はここに車を止めて登るのがベストである。このコースは一般的で色々なガイドやHPで紹介されているので、とやかく語るコースではないが、チラッと語らせて頂いて載せています。



枕状溶岩の左脇から、車道に切り取られた所に
付けられている階段が井上城址(金口)登山口である




階段を上って少し登ると楽な尾根道となる



 
左を振り向くと木々の間から辺りの景色が見える
右)井上山村と竹の城址山が見える
左)須坂の町並みが見える              




1度目の見晴らし地点を過ぎて
登っていくと左側に名石が見守っている
2度目の見晴らし地点を過ぎて




遠くに臥龍山・坂田山が聳えている



 
階段を登ると右の写真の所に出合う




少し階段の急登が過ぎると平坦な尾根になって
四等三角点452.7mにお会いする
この辺りから木々の背丈が低くなる

国土地理院地図観覧[四等三角点地点452.7m




目印の歩行道の石を通って行く
躓かないように足元を確認しながら歩こう




また階段のぼりがある




階段の少し急登して終われば小城跡である
★小城跡(こじょう)井上歴史の道

 大城の西方200mの尾根上にあり、主郭と福郭より成る。東西約7m、南北約5mの小削平地で、南は綿内、川田方面、西は千曲川をはさんで長野方面を見渡すことができる。この小城は大城を支える前進視哨であったろう。
 

国土地理院地図観覧[小城跡地点


小城跡から少し左へ弓なりに下って行く




登り返せば大きな大城の説明板が見える



 
井上大城址山(井上城跡・大城)の山頂だ!!
右写真中央にオリオン工場が見える
ベンチに腰掛けて長野・須坂方面を眺めよう・・・

金口枕状溶岩登山口~井上城址山まで:歩行時間約35分程度



山頂への飢えは、心の欲望なり・・・服神院





★大城跡(おおじょう)井上歴史の道

 井上氏館跡の正南方、東西に走る尾根上にあって、本郭と一段東方に下って福郭がり、本郭を囲んで南側に帯郭が残っている。井上氏は入国と同時に綿内・保科方面と長池・高田から戸隠方面まで所領開拓を進めているので、この大城の位置は[国見の丘]として理想的な立地であった。