2009-04-05記載
◆井上城址山(大城跡)~井上山へ
一等三角点の井上山に登るのに井上城址山(大城跡)からの尾根コースが一番歩かれている。このメインコース尾根へ沢や派生する尾根から登る山道が幾つかがある。そのメインコース尾根を何度も道草をしながら登り歩いおくと地形が我がものとなる。そんな一般的な井上城址山から井上山までのコースをページに載せました。


遠くに北信五岳が見えている
井上城址山の山頂で充分に休憩と栄養をとって出発だ

山頂から下って左を振り返れば
[応急消化用水備蓄場所]がある

浄運寺コース分岐を尾根沿いの道へ

可愛いピークを越えて小さな岩の集まり

大きな堀切を二つ越えて行く
堀切を過ぎてようやく自然的な尾根になる

辺りはナラ林快で快適に歩ける尾根
そのうちに左側がカラマツ林に

快適な尾根から急登して平坦になったら
右側からの尾根分岐に[井上山あと20分]表示板が立木に

倒木を越えて、このコースでは珍しく倒木あり

松林の尾根になって急登が始まる

滑りやすい急登が始まる
左側はカラマツ林が見える

[三角点測量の起点の山]
井上山に到着したね
大城からの尾根と毘沙門天尾根の間の沢にシラカバが見える
井上城址山~井上山まで:歩行時間約50分程度
登山をする者は登山によって時間を費やす・・・服神院
|
|