![]() 18 |
Ⅰ井上城址登山口~大洞山~竹の城址山へ |
2018-05-27 ◆井上登山口・金口登山口(枕状溶岩)~井上城址(小城~大城)~井上山へ いつものように朝食後に愛車(タント)を運転して片道4kmで金口・枕状溶岩登山口・井上城址登山口に着いた。朝が早いのか、人気がイマイチなのか止められている車はなかった。誰が落としたのか捨てたのかホイールキャップが一つ駐車帯に落ちていた。邪魔なので隅に移動した。愛車を日陰に止めて支度をして7時33分に出発した。 「登山口 新緑なれど 寒きかな」 ●井上の枕状溶岩・・・長野県天然記念物 須坂市の文化財シリーズ51より引用 井上の枕状溶岩は、井上十九(つづ)ヶ(が)塙(はな)の道路沿いの幅約15m、高さ約5mの崖に、直径20~100㎝ほどの岩塊(がんかい)がいくつも重なるように露出している。平成4年に、長野市若穂綿内大柳の枕状溶岩と共に県天然記念物に指定された。 枕状溶岩は、玄武岩質の比較的粘り気の少ない溶岩が水中などで急激に冷えたときにできる。枕あるいは俵のような岩塊がいくつも重なり合っている様子から、俵状溶岩とも呼ばれている。長野県内では、上田市丸子内村川流域、上田市真田菅平口、松本市安曇白骨温泉、伊那市長谷などに見られる。
井上のものは、今から約2000万年前にできたと考えられている。当時この一帯は海に覆われ、広い範囲で海底火山が活発に活動していたと考えられる。その後の地殻変動によって隆起し、現在のような陸地になった。地形の形成過程を示す痕跡を、直接目にする機会は少ないが、井上のものは枕状の様子がよく現れており、また観察が容易なため貴重な資料となっている。皆さんもぜひ一度見学に訪れていただき、須坂や長野盆地の成り立ちについて思いを馳せてみてはいかがだろうか。
●井上城跡 須坂の資料によと信濃源氏として名高い、井上氏の本拠地であり、館跡は西南隅の一部が欠き取られている典型的な中世の館の形式を留めており、山城は本郭をはじめ諸郭・空堀・搦手がよく残されている。 この史跡[大城居館]は、信濃源氏・井上氏が中世を通じ、同族村山・高梨・須田・楡井氏等とともにこの地方を中心に活動し、鎌倉京都方面にも進出し、多くの武将名僧を出した根拠地である。 居館は100アールばかり、南は大城・小城、東は竹の城に囲まれ四周堀をめぐらした中世の古い形式を遺し、[お堀]と呼ばれている。大城は大洞山に連なる尾根に構築され、前後数条の空堀をもち、二段の曲輪と幾多の遺構が見られ、北麓の浄運寺からは緩やかな道が通じている。一度この要害に立てば本城に属する数多の城砦に臨みかつ川中島平を一望に指呼することができる。なお土栗には井上氏の墳墓がある。
|