サブページへ戻ります
18

Ⅱ井上城址登山口~井上山~                       
                大洞山~竹の城址山へ

2018-05-27
◆井上山~大洞山~竹の城址山~金口登山口(枕状溶岩)へ



井上山
井上山771.4mでの記念撮影
「三角測量の起点の山・井上山」の看板は割れていた、以前にきた時はしっかりしていた

「新緑も 陽にほころびて 露を待つ」
「生き生きと 葉を繁らせ 井上山」      





                         
井上山からダラダラと下って、更に下って送電線N14の塔に着いた





 
暫く兵端から登って送電線の巡視路分岐(NO13・NO14)に着いた





大洞山
鬱蒼として暗い大洞山847mの山頂で記念撮影、

「大洞山 深閑として 蒼の風」
「静かなる 春香るは 大洞山」





大洞山
高甫小学校の大洞山登頂記念の看板
山頂で馬越峠から登って来られた人と山頂でお話をさせていただいた
40分の休息後に竹の城址山へと薬師堂への尾根を下った

「新緑に 呟き沁む 大洞山」           
「登山記念 大洞山に 子達の香」





 
清々しい尾根の登山道





薬師山分岐 乗越峠
分岐のピーク・薬師山約512m                                       乗越峠(のっこし峠)
薬師堂は東側の尾根をへ下っていくとある                                                                              





縁結地蔵 
縁結び地蔵様                                                     鉄塔





竹の城址山の山頂は間近かな・・・・・





●竹の城跡(史跡)・・・須坂市教育委員会指定(昭和45年5月25日)

 竹の城址山なるこの城跡は信濃源氏と称する井上氏の館(館跡と大城は県史跡に指定されている)を守る主城(大城)援護の枝城の跡で、三段の断壁と数条の空堀を構え、要害堅固しかも、百々川扇状地以北の善光寺を睥睨することの出来る代表的な遠見の山城跡である。





竹の城跡 竹の城山
竹の城址山544m・竹の城跡





竹の城跡 竹の城山
・・・・・・・見晴らしの岩からの景色・・・・・・・
臥竜山        坂田山・明覚山          奈良山     破風岳      米子岳    

「竹の城 郷里見つめて 山香る」





竹の城跡 竹の城山
竹の城址山544mの跡




竹の城跡 竹の城山
竹の城址山544mは1年半ぶりの登山かな、記念撮影

「春山の 竹の城から 子達の香」





●竹の城跡(たけのじょう)544m

 竹の城址山なる竹の城は、大城・小城とともに井上氏の城塞群(じょうさいぐん)を構成した山城である。3つの城が相互に呼応して作戦できるもので、別城一郭(べつじょういっかく)とも言われ、この城塞群の中で、縄張り・防御施設・規模ともに最もすぐれている。またここからは善光寺平一体が遠望できる。城の縄張りは、山頂部分の主郭を中心に階段状に段郭を配した梯郭(ていかく)式山城である。

 山城は、3つの部分からなる。城の大手に当たる第一群は、尾根筋に掘切・土塁・土橋を三重に配置して城の入口である虎口を固めている。大二群は、尾根筋の中央部分の郭の周囲に腰郭・段郭・帯郭を配している。大三群は、本丸部分に相当する主郭を守るため、二つの郭を階段状に配置し、防御性を高めている。・・・井上歴史の道





 
新緑に満ちている下山道                                        大洞山&井上山





 藤山の鼻 竹の城跡登山口
仏石(文字などは読めなかった)                                                                    藤山の鼻登山口





                          
分岐   左側の車道を歩く                                               車道からの景色、大城山・井上山





井上城址桜の会駐車場(道路に沿って細長い駐車場・車は30台ぐらい止められます)
「井上城址登山口金口」「枕状溶岩、登山口」に止められなかったら、ここに止められると良いでしょう

井上氏居館跡(いのうえしきょかん)も側に有りますが、看板のみの表示かな






●井上城跡・・・井上氏居館(きょかん)跡
                                 昭和40年2月25日・・・長野県教育委員会指定
  この居館は、信濃源氏井上氏が同族の高梨・須田氏等と共にこの地方を中心に鎌倉京都方面にも進出し、多くの武将名僧を出した根拠地(こんきょち)である。南は大城。小城、東は竹の城にかこまれ、四囲堀をめぐらした中世の古い型式を遺(のこ)し、「お掘り」と呼ばれている。





●井上氏居館跡

  井上氏の粗は清和源氏頼信の第三子頼季であるが頼季は京に官仕していた。その子満実に至って十一世紀後半、信濃高井郡に入国した。信濃に最も早く入ったので、井上氏は信濃源氏の租とも云われる。満実はこの地に入って井上氏を称したが、史料の最初はまず戸隠寺を経営した事である。井上氏の氏族的伝統は、仏教文化と関係が深いが、これは満実の戸隠入部の影響であろう。井上氏は入国以来、高井郡南半にかけて十五の氏族を分出した。保科・米持・村山・高梨・須田氏などはその主なもので、その遺跡を後裔は今日もなお全国に広く残っている。

  この遺跡は前面に井上城址と言われる、大城(おおじょう)・小城(とじょう)を、東方に竹の城を馬蹄形に配する扇の要(かなめ)に位置し、湧き水線直上にあって、西北方に展開する所領の水田地帯を掌握するに便利である。ほぼ一丁四方(約百m四方)の回字形を成し、四周に水濠をめぐらしていの角を欠く入角(いりざみ)になっているのも注目される。信濃入国以来この居館の位置は動いていない。井上氏はこの地を本拠として中世日本全国に発展した。その末裔(まつえい)は東国・西国の各地に現存し、仏教文化の面では、特に臨済宗・真宗に名僧知識を輩出し、井上氏系教団は今日全国に展開している。・・・井上歴史の道







振り返れば登って下ってきた「竹の城址山」が穏やかに聳えている






いよいよ愛車を止めた「井上城址登山口、金口枕状溶岩登山口」に帰り着く
清々しいそよ風に当りながら間もなくして11時30分に到着した

「春靡く 井上城址 歩きけり」






◆危険・難易状況
  今回の登山では、これっといった危険には遭遇しなかった。まずまずの安全登山であった。雨が降って登山道が濡れていれば、多分滑りやすくなるだろう。





◆歩行時間(休息含む場合もあり)
      金口・枕状溶岩登山口~井上城址・大城まで : 約35分
     大城~井上山まで : 約50分
     井上~大洞山まで : 約20分
     金口・枕状溶岩登山口~大洞山まで : 約125分

    大洞山~竹の城址山まで : 約50分
    竹の城址山~金口・枕状溶岩登山口まで :約35分

    金口・枕状溶岩登山口~井上山~大洞山~竹の城址山~枕状溶岩登山口まで : 約240分

    *私の歩数計 12898歩