2020-12-23 ◆参宮橋(鮎川)~灰捨地蔵~馬頭観音~ 瑠璃光山・薬師庵~見晴らし台・つつじ山公園~薬師山古墳 ~太郎神社~薬師山~乗越(のっこし)峠~縁結地蔵~堀切~竹ノ城址 本日はお天道様も出ていて寒々しさもどことなく消しさるかのような天候に恵まれていたので出かけてみた。参宮橋の付近のスタンドで愛車の燃料を入れて参宮橋入り口の隣に愛車を止めて出発した。これから訪れる竹ノ城山は何度も登っているので自分自身に対しての説明は必要がないが、やはり登るたびにテーマを見つけて登っているがなかなか見つからないのが現状である。その竹の城は井上城といわれる東面あり北西に伸びた尾根のピークを平にした所である。竹ノ城山・標高は544m。主郭は山頂広場であり、そこから北西と南東に伸びた細長い尾根に曲輪を展開している。主郭から北西に伸びた尾根は岩が露出して険しい地形となっている。堀切もあり緩やかな尾根となっている。南東側の尾根にも堀切が幾つも設けてられている。それらを改めて眺めながら登ってみようかな( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
◆鮎川の橋の下から石仏観音さまが1月の作業中に発見された・・・下八町区が薬師庵に建立 須坂市下八町最下流の鮎川で1月31日、深掘れ防止の木工沈床(木枠の中に石を詰める)作業中に須坂土建工業の湯本現場代理人が石仏を発見した。「五六災害で流されてきたのか」と思い、発注元の長野県須坂建設事務所に連絡。同所から市道河川課、同課から地元下八町・上八町・仁礼町区長へ連絡され、対応を協議した結果、先頃下八町が八町薬師庵に安置した。同作業は川の中で木枠に大きな石を詰め、隙間に小石を詰めていくもので湯本さんは「平らなムイ氏を使おうとその場でひっくり返したら石仏だったので驚いた。何か祟りがあってはいけないと思い、直ぐに建設事務所に連絡して、対岸へ据えて供え物も置いた」と話された。高さ50cm・奥行き15cmで馬頭観音さまではと思われる。下八町区長は「五六災害かどうか分からないが、何年も冷たい川のなかでに置かれ、下八町地籍から発見されたので区の費用で28日に安置し、29日に薬師庵住職により入魂式を営んだ」と話された。 平成20年5月17日 須坂新聞に記載されたものを編集してあります。
|