◆~薬師山古墳~太郎神社~薬師山~
乗越(のっこし)峠~縁結地蔵~堀切~竹ノ城址

尾根沿いのつつじ山公園、奥にあずまや・太郎神社あり 獣用の柵が下まで続いている
木々が切られているので、その隙間から遠くの景色が見られた、もっと幅が広ければ景色が良いのだが

太郎神社とあずまやがある地点、景色はあまり良くはない 10:03撮影

太郎神社より奥に獣用ゲートの出入り口がある
|

左、大洞山へ 10:08撮影 竹ノ城祉、右
ゲートを開閉して少し登ってピークの薬師山に到着した

薬師山からちょっと下って鞍部に表示板ある、大日堂へは藪道かな

鞍部からの登り返すとピークが「井上歴史の道・乗越峠」であった 10:10撮影 |

人の足跡は無かったが、バイクの跡があった、獣たちも登山道を歩いているようだ

縁結地蔵の右側に陽があたり暖かそうであった 10:12撮影

何故、ここに縁結地蔵が置かれているのであろうか、不思議である |

縁結地蔵から下ると送電線監視路への分岐であった 10:13撮影

NO18、鉄塔の右側を歩く 落ち葉を踏みしめて登っていく

少し登ると堀切が現れてきた |

堀切を登り枯れ林を眺めながら歩いた

竹ノ城祉の広場が間近になってきた

目前の崖を避けて左側へと回って歩いた |

10:19撮影 竹ノ城祉の広場・竹ノ城山に着いた、気持ちの良い広場であるが景色はあまり良くない(ノ´□`)

・・・・・私の記念写真です・・・・・ 10:34撮影
「寒の歩は 竹ノ城にて 情緒と」
|
◆竹の城跡(たけのじょう)544m
竹の城址山なる竹の城は、大城・小城とともに井上氏の城塞群(じょうさいぐん)を構成した山城である。3つの城が相互に呼応して作戦できるもので、別城一郭(べつじょういっかく)とも言われ、この城塞群の中で、縄張り・防御施設・規模ともに最もすぐれている。またここからは善光寺平一体が遠望できる。城の縄張りは、山頂部分の主郭を中心に階段状に段郭を配した梯郭(ていかく)式山城である。
山城は、3つの部分からなる。城の大手に当たる第一群は、尾根筋に掘切・土塁・土橋を三重に配置して城の入口である虎口を固めている。大二群は、尾根筋の中央部分の郭の周囲に腰郭・段郭・帯郭を配している。大三群は、本丸部分に相当する主郭を守るため、二つの郭を階段状に配置し、防御性を高めている。・・・井上歴史の道
|