◆竹ノ城址~参宮橋へ下山

360度が見えるように手入れをしてほしいですね(^_^)y-~~~

・・・・・私の記念写真です・・・・・
「コロナ禍の 寒な登山も 息苦し」
|
◆竹の城跡(史跡)・・・須坂市教育委員会指定(昭和45年5月25日)
竹の城址山なるこの城跡は信濃源氏と称する井上氏の館(館跡と大城は県史跡に指定されている)を守る主城(大城)援護の枝城の跡で、三段の断壁と数条の空堀を構え、要害堅固しかも、百々川扇状地以北の善光寺を睥睨することの出来る代表的な遠見の山城跡である。

坂田山・奈良山・菅平方面 10:2撮影
一カ所だけ景色が見られる崖岩のテラスがあり、ここに下りての撮影です

鎌田山・臥龍山方面 井上山への尾根
|
◆下山へ

井上城址 堀切

乾いている茸 送電線監視路分岐地点
|

顔のはっきりしない縁結地蔵、通る人達を見守ってやってね(*^_^*) 10:48撮影

乗越峠 薬師山
積雪が少なく歩きやすい登山道であった

大洞山と竹ノ城山への分岐地点の薬師山 10:52撮影 |

獣用ゲートの出入り口 10:55撮影 石碑の太郎神社
獣用ゲートの柵の外側(里側)にカモシカが一匹とご対面したが逃げられてしまった

太郎神社 ここからの尾根沿いのつつじ山公園道は気持ちの良い通りかな(^_^)y-~~~

飯縄山 景色を堪能してゆっくりと下山へと向かった 峰の原菅平方面 |

薬師山古墳 妙徳山からの尾根

スカッとして景色が抜群の所、つつじの咲く頃に来てみたいですね(^_^;)

獣用の柵が続く林道を歩いた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お墓からの景色 |

門を潜って薬師庵を撮影 11:02撮影

・・・・・・・・・・・・薬師庵からの帰り道を撮影・・・・・・・・・・

無事に参宮橋を渡って愛車に着いた 11:10撮影
|
*危険個所
竹ノ城山の広場の臥龍山が見える側の崖岩テラスの展望台が危険です。慎重に景色を堪能しましょう
*歩行時間(休息含む)、約88分 *私の歩数計、6390歩
|